緊急情報
お知らせ
新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について.pdf
令和5年度芝小学校入学予定の保護者の皆様へ「制服採寸日」のお知らせ
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した保護者の方への就学援助のご案内
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した保護者の方への就学援助のご案内.pdf
お子さんの学力向上のために大切なこと
02 R4お子さんの学力向上のために大切なこと(東京都教育委員会).pdf
制服についての御案内
芝小学校の制服は下記店舗にて扱っております。
株式会社 松屋銀座本店
東京都中央区銀座3-6-1
松屋銀座マロニエ通り館5階 学生服売り場
03(3567)1211大代表
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
図工5年「コマ撮りアニメ」
2023年3月9日 12時34分コマ撮りアニメをつくりましょう。
専用のアプリを使って、身近な材料を少しずつ動かしながら、アニメーションをつくりました。
撮影の仕方や、動かし方で、面白い映像を撮ることができます。
材料や場所などを工夫していました。
図工3年「くぎうちゲームで遊ぼう」
2023年3月8日 07時03分つくったくぎうちゲームで遊びました。
実際に遊んでみると、ビー玉の転がり方の面白さや、うまく転がすための釘の位置などの発見があります。
自分のつくったもので遊ぶと楽しいです。
1年生と、2年生を招待して、一緒に遊びました。
「くぎをたくさん打っていて、すごいと思いました」
「ビー玉が転がって、どこに入るか分からないから、ドキドキしました」
「絵がかわいかったです」
「大吉に入ったら、おめでとうと言ってくれて嬉しかったです」
お家でもたくさん遊んでください。
図工4年「くるくるストロー」
2023年3月8日 06時58分曲がるストローと、針金を使って、面白いものをつくろう。
面白い動きをする仕組みを生かして、工夫してつくろう。
ストローをつなげて、中に針金を通して、曲げ方を工夫して、針金をハンドルのようにして回すと、思いもしない方向にストローが曲がります。
動きを試しながら、どんな飾りつけをするか考えました。
1年生「チューリップの芽」
2023年3月6日 18時45分3月6日(月)、チューリップの観察をしました。芽が伸びて、花を咲かせる準備をしています。一人だけ、「赤いチューリップが咲いているよ!」。みんな、うらやましそうでした。
1年生「6年生のビー玉コースター」
2023年3月6日 18時37分3月6日(月)、6年生が図工の時間に作った「ビー玉コースター」で遊ばせてもらいました。パネルの両面を使ったコースになっていて、みんなワクワクしながら遊んでいました。
6年生を送る会
2023年2月27日 13時13分今日は6年生を送る会でした。
1年生から5年生が6年生に向けて出し物のプレゼントをしました。
6年生から5年生へ校旗の引継ぎも行いました。
図工5年「みんなで二つの色からはじまる絵」
2023年2月26日 09時11分自分で二つの色を選び、その色と、その色からできる無限の色を組み合わせて色合いをつくります。
それらの組み合わせで表したいものを見つけ、表現をします。
今回は、大きな紙にみんなで取り組みました。
選ぶ色は異なるので、表現を広げていくうちに、他の人の表現と関わり新しい色や形が生まれます。
個人作品と違い、思いもよらない表現に出会うことができます。
図工4年「にじ色のメロディ」
2023年2月22日 07時21分楽器から発想を広げて作品をつくります。
まずは、リコーダー、そしてほかの好きな楽器をみて、描きました。
大きさや構成の仕方でイメージが変わります。
次に、楽器をにじ色にしました。
にじ色の楽器から奏でられる音楽はどんな音楽でしょうか。
次回、音楽を想像して、周りの様子を表現します。
1年生「6年生を送る会の練習」
2023年2月21日 16時35分1年生は、来週の6年生を送る会に向けて、「やってみよう!」のダンスの練習をしています。6年生が2年生のときに運動会で踊ったダンスだそうですが、1年生にとってもお気に入りのダンスです。6年生が懐かしく思ってくれたらうれしいです。
図工5年「アーティスト一日学校訪問」
2023年2月21日 07時04分東京都現代美術館による、アーティスト一日学校訪問に選ばれ、現代美術アーティスト潘逸舟氏を迎え、授業を行いました。
始めに、潘さんから、自己紹介として、自身の作品について説明がありました。
身体をを使ったパフォーマンス作品に驚いていました。
「自分鏡~自分を見つめる鏡をつくる~」という授業を行いました。
ミラーシートを使います。
自分を見つめるとはどういうことか、どんなときに自分を見つめるのか、
考えるととても難しい内容ですが、5年生として、自分と向き合う時間になりました。
授業後の感想を紹介します。
・自分の身体を使った作品があることを初めて知った。
・表現の仕方はいろいろあるので、人と違う表現の仕方をしてみたい。
・自分の考えをどのように表すか考えていきたい。
他にも、アーティストに初めて会ったら発想がすごかった。今までの図工で一番面白かった。等の感想がありました。
様々な人との出会いの中で、いろいろな価値観や考え方を知り、ともに豊かに生きていけるような力を身につけさせたいと思っています。
図工6年「みんなでビー玉コースター」
2023年2月21日 07時02分図工の学習もあと2回です。
最後の作品は、共同制作のビー玉コースターです。
スタートからゴールまでビー玉を転がし、みんなでつくる達成感や喜びを感じてほしいです。
3年生「6年生との交流」
2023年2月17日 16時02分2月16日(木)、3年生は朝の時間に6年生と交流会を行いました。
校庭で「ろくむし」、体育館で「ドッジボール」をしました。
6年生の投げるボールは、とても力強く速かったです。
「もう一回したい!」と、終わってしまうのを寂しがる声も聞こえました。
一緒に体を動かして遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
4年生 東京染小紋体験
2023年2月9日 17時21分2月9日(木)4年生は東京染小紋体験を行いました。
染小紋の歴史や作業工程などについて話していただき、社会科で学習している伝統工芸についてより理解を深めました。
染小紋体験では、むらなく染料を塗る難しさを感じながら、型の模様の繊細さに感心していました。自分が好きな模様を選び、型を置く場所を工夫するなどして思い思いの染小紋を作りました。
型を外し、出来上がった染小紋を見て歓声が声が上がっていました。より一層伝統工芸に関心をもち、社会科の学習を進めていく意欲を高めました。
1年生「6年生との交流会」
2023年2月9日 11時55分2月9日(木)、1年生は、朝の時間に6年生との交流会を行いました。なかよし班の6年生と輪になって、「ぼうずめくり」を楽しみました。短い時間でしたが、1年生は「6年生と遊べてよかったです」「6年生も楽しそうにやってくれました」と満足そうでした。
1年生「かずあてビンゴをしよう」
2023年2月1日 16時52分1年生は、算数科で「おおきいかず」の学習をしています。2月1日(水)は、学校にある物の数を数えて、ビンゴゲームをしました。音楽室や家庭科室にもお邪魔して、鍵盤やミシン糸の数を数え、十の位がいくつになるかを考えました。