【1年生個人面談について】

  4月11日(金)から4月21日(月)にかけて、1年生保護者の個人面談を実施いたします。

 入学式に面談日程希望調査のお手紙を配布します。

 〆切が4月8日(火)と非常に短い期限となりご迷惑をおかけいたします。

 下のPDFを御覧いただき、御予定を検討していただけますと幸いです。

個人面談日程調査1年4月.pdf
個人面談日程調査1年4月.pdfの1ページ目のサムネイル

【令和7年度 入学式のお知らせ】

令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。

下の内容を御確認ください。

SCAN-0721.pdfの1ページ目のサムネイル

※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。

事前に不要なボタンをはずしておいてください。

【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】

2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。

入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。

R6 新1年生入学のしおり.pdf
R6 新1年生入学のしおり.pdfの1ページ目のサムネイル

R7年間行事予定.pdf
R7年間行事予定.pdfの1ページ目のサムネイル

【11月20日 東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座店  標準服価格改定のお知らせ【9月27日】

2024年 芝小学校様価格改定ご案内 .pdf
2024年 芝小学校様価格改定ご案内  .pdfの1ページ目のサムネイル

屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】

芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdf
芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

3年生 体育 幅跳び

2024年11月1日 18時03分

幅跳びでは、色々な練習の場を用意して楽しみながら記録の向上を目指しています。

thumbnail_IMG_2535

thumbnail_IMG_2534

thumbnail_IMG_2529

「生山ヒジキ先生のなわとび教室」

2024年10月29日 17時47分

10月28日(月)と29日(火)の2日間にわたって、生山ヒジキ先生によるなわとび教室がありました。ヒジキ先生は日本で唯一のプロの縄跳びプレイヤーです。「24時間縄跳びを跳び続けた男」「ギネス14冠」、テレビでも活躍中です。テンポよく楽しく縄跳びのコツを教えてくださいました。縄跳びが得意な子もまだ慣れていない子もみんな笑顔でチャレンジできました。

CIMG7819

CIMG7816

3年生 体育科 ベースボール型

2024年10月24日 18時04分

3年生の体育では「ベースボール型」の授業に入りました。打ってもよし、投げてもよし、蹴ってもよしのルールです。楽しそうに運動に取り組んでいました。

thumbnail_IMG_2447

thumbnail_IMG_2443

図工「ひかりのはな」

2024年10月24日 16時17分

12月に行われる展覧会では、1~6年生、教職員、保護者が同じ題材に取り組む「全校共通制作」も展示します。

10月22日~24日に「ひかりのはな」を制作しました。

IMG_9739

紙を、折って、切って、組み合わせる、という簡単な内容ですが、そこに「色」「形」からつくりだされる、図工ならではの面白さがあります。

発達段階を考えて、1,2年生は100色折紙、3~6年生は透過性のある薄い紙を使いました。

低学年では、このような惺作に慣れていない人もいましたが、短時間で、折って切ることのでできる形を楽しめるようになっていました。

IMG_9764

3年生以上は、重ねることでできる色や、組み合わせも考えてつくる人も多かったです。

参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

IMG_9745

運動会 応援団の練習

2024年10月18日 15時24分

6年生の応援団が各クラスをまわり、振り付けを教えてくれました。

赤と白で振り付けが違うため、自分の組の振り付けを一生懸命覚えていました。

明日の運動会では、応援団を見習って大きな声で精いっぱい自分の組を応援する姿を期待しています。

応援団 赤

応援団 白

図工4年「点で伝える~わたしのアボリジナルアート~」

2024年10月17日 13時07分

アボリジナルアートを鑑賞し、その特徴を味わいながら、自分なりの表現に取り組んでいます。

文字の文化をもたないアボリジナルは、色、形、模様をもとに点や線を使って、伝えたいことを残してきました。

IMG_9023

4年生のアボリジナルアートです。

IMG_9054

3年生 理科 かげのでき方を調べよう

2024年10月16日 18時02分

太陽の位置と棒の影に印を付けて、20分後に同じように印を付けました。すると、太陽と棒の影の位置が少し動いていました。そこから、「時刻によって影の位置が変わる。影の位置が変わるのは、太陽の位置が変わっているから。」ということが分かりました。

IMG_4786

IMG_4787

図工5年「二人のいる風景」

2024年10月16日 11時03分

鉄道模型の二人の存在する場面をつくっています。

いわば運命の場面です。

IMG_8950

材料や用具などを選んで使います。既習事項を生かしましょう。

IMG_8960

どんな作品にするか考えています。

IMG_8967

1年生 生活科見学「林試の森公園」

2024年10月15日 15時25分

10月15日(火)、1年生が林試の森公園に生活科見学に行きました。

道の歩き方や公共施設でのマナーなどのやくそくを確認して出発しました。

道では2列で真っすぐ歩いたり、電車では静かに乗ったりすることを意識することができていました。

公園では一生懸命歩いて、どんぐりなどをたくさん拾うことができました。

画像 -20241015-020106-3ce1cff1 (1)

また、公園にあったアスレチックで遊んだり、鬼ごっこをしたりする様子が見られました。

画像 -20241015-025957-06bd5bee

画像 -20241015-023322-3ab9f2bd

「見たことのないどんぐりを見付けることができた。」

「1組と2組のみんなで遊ぶことができて楽しかった。」

「秋を感じることができた。」

など、子供たちは今回の生活科見学を通して様々な思いをもちました。

ぜひ、お家でも今日の思い出話を聞いてあげてください。

図工3年「あおいあおい海」

2024年10月11日 12時51分

今日は、最後の仕上げとして、作品の表面にニスをぬりました。

IMG_8875

作品がピカピカに、そして丈夫になります。

IMG_8901

なぜか、みんな大好きなニスぬり。楽しく行いました。

IMG_8879

2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」

2024年10月10日 16時54分

10月4日(金)に行ったまちたんけんで見たことや聞いたこと、学んだことをグループごとにまとめています。

写真は、一人ひとりのメモを共有し、グループ全員で協力してまとめている姿です。

まとめたものは学年で発表します。

まちたんけん まとめ1

まちたんけん まとめ2

まちたんけん まとめ3

図工4年「点で表す」

2024年10月10日 13時22分

オーストラリアの先住民族アボリジナルの作品を鑑賞しました。

文字の文化をもたない彼らが「伝える」ことについて考えました。

IMG_8854

様々な文化を知るために、実際にアボリジナルのような表現で、伝えたいことを使えることにしました。

IMG_8850

図工5年「二人のいる風景」

2024年10月9日 11時49分

人生は出会いの連続です。

生活をする中で、様々な出会いがあり、それが自分自身に影響しています。

IMG_8781

鉄道模型の二人の人物から、二人の出会いを考え、表現します。

くじのように無作為に選ばれた二人です。

IMG_8786

IMG_8802