【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
3年生「お金の授業」
2025年2月15日 17時31分芝信用金庫の方々に来ていただき、「お金」についての授業を受けました。
限られたお金でほしいものと必要なものを買うにはどうしたらいいかを考えて、
友達と意見交換をすることができました。
これからもお金の使い方には、気を付けていきましょう。
3年生「港区立郷土歴史館」
2025年2月15日 17時11分白金台にある港区立郷土歴史館へ見学に行きました。
昔の道具について、学芸員さんの解説を聞き、様々な道具を触ってみました。
社会科で学習している「港区のうつりかわり」と繋げ、昔使われていた道具の年表作りをこれから取り組んでいきます。
1年生「幼稚園との交流」
2025年2月12日 16時13分2月12日(水)、近隣の幼稚園と2回目の交流をしました。前回は学校を案内しましたので、今回は国語科、算数科で学習したことを生かしてお店屋さんを計画しました。幼稚園の皆さんは、いろいろなお店に立ち寄って、買い物を楽しんでくれました。最後に、感想を聞いたところ、「とても楽しかったです」「1年生が優しくしてくれました」「たくさん買えてよかったです」と口々に言ってくれました。小学校に入学することが楽しみになってくれたらうれしいです。
2年生 保健「睡眠について」
2025年2月12日 16時02分養護教諭が「睡眠について」の授業を行いました。眠りの秘密について、ICTやワークシートを使って学習しました。ぐっすり眠って、心も体も健康を心掛けたいです。
2年生 国語科 見たこと、かんじたこと
2025年2月6日 16時11分国語科の「詩を作って、読み合おう」という学習では、自分が見たことや聞いたこと、かんじたことを書き表しました。一人ひとり発表したあとに、友達の詩を近くで見て、感想を伝え合いました。「表現の仕方がきれいだと思いました」や「同じ音を使っている」など、友達の詩の素敵なところにも気付くことができました。
3年生 総合的な学習の時間 地域の安全マップ作り
2025年2月5日 14時37分社会科の学習を生かして、3学期は地域の安全に関する学習を行っています。
低学年に向けて、学区域の危険個所を発表したいという目標をもち、
クラスごとに安全マップ作りに取り組んでいます。
この日は、自分たちの調べてきた危険な場所をグループごとに
発表し合い、地図に書き込む活動を行いました。
3年生 社会科 港区のうつりかわり
2025年2月4日 17時30分昔の道具にはどんな物があるのか、その道具がどのようにつかわれているのかを、芝小学校にある郷土資料室に行って探し、インターネットや他の資料を使って調べ学習をしました。
2年生 給食の時間
2025年1月31日 19時15分給食の時間には、放送委員による放送を楽しみながら味わって食べています。完食を目指して、たくさんの子どもたちがおかわりをする姿がみられます。今日もお米を一粒も残さずに、きれいに食べていました。
図工3年「くぎうちゲーム」
2025年1月31日 16時04分ビー玉を転がして遊ぶゲームをつくっています。
今は、台板のデザインをして、絵の具で色を塗っています。
楽しく遊ぶゲームを思い浮かべてつくっています。
3年生 音楽科 金管楽器体験
2025年1月31日 06時48分冬の音楽をつくろう!という学習で、班ごとに場面に合う音楽を作ります。その際に、どのように始まって、どのように演奏し、どのように終わるかを全て自分たちで話し合って作るため、協力が必要不可欠です。
図工4年「わたしのひまわり」
2025年1月30日 16時23分ゴッホのひまわりの絵を鑑賞し、それをもとに作品づくりをします。
15本のひまわりの中から、自分を表すひまわりを考えます。
「大きく咲いているところが、自分を主張していて私みたい」
「下を向いている花が、自分が落ち込んだときみたいに感じる」
「隣のひまわりと寄り添っているところが、私と親友を表している」
など、色や大きさ、形だけでなく、自分と他のひまわりの関係も考えながら選んでいました。
鑑賞の後は、ゴッホのひまわりをもとに、自分のひまわりを描きました。
色の組み合わせや、絵の具の表現を工夫しました。
1年生「音楽集会」
2025年1月30日 10時44分1月30日(木)に、1年生の音楽集会がありました。音楽の時間に学習した歌や演奏などを発表しました。「やまびこごっこ」の歌では、声の重なりを表現できるように掛け合いをしながら歌いました。2~6年生も一緒に歌ってくれました。
また、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏しました。ワルツやジャズのアレンジも加え、上手に演奏することができました。他の学年のお兄さんお姉さんや保護者の方など、大勢の人に温かい拍手をいただき、嬉しそうな様子でした。
3年生 理科 磁石のふしぎ
2025年1月30日 06時56分「じしゃくに近づけた鉄は、じしゃくになるのか」という疑問の元、鉄を他のクリップに付けたり砂鉄に近づけたり、方位磁針に近づけたりして、じしゃくに近づけた鉄が反応するかどうか実験しました。
図工3年「くぎうちゲーム」
2025年1月29日 16時20分ビー玉を転がして遊ぶ、くぎうちゲームをつくります。
はじめは、台板のデザインと、色塗りをしました。
どんなゲームにするか考えています。
2年生 国際
2025年1月29日 15時34分1月29日(水)国際科「Whici do you like?」の学習では、自分の好きな食べ物や動物、キャラクターを選び、オリジナルの質問を作りました。ramen or spaghetti,elephant or giraffe,doraemon or dorami-chanなど、思い思いに描き、インタビューをしました。