【令和7年度 入学式のお知らせ】
令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。
下の内容を御確認ください。
※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。
事前に不要なボタンをはずしておいてください。
【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】
2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。
入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。
【11月20日 東京都教育委員会 資料】
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
2年 体育「ボール蹴りゲーム」
2025年1月24日 17時17分1月24日(金)2年生の体育科では、ドリブルをしながらコーンを回る活動をしました。
友達と声を掛け合って練習しています。
2年 算数「4けたの数」
2025年1月24日 16時37分2年生の算数科では、4けたの数を学習しています。
「3800は〇〇と800をあわせた数」や「3800は100を〇〇こあつめた数」など、1つの数でもいろいろな見方があることを知り、練習問題に取り組みました。
一人ひとり、真剣に取り組む姿がみられました。
3年生「クラブ見学」
2025年1月24日 16時33分3年生は、クラブ見学を行いました。
4年生になるとクラブ活動が始まるため、10個のクラブを見学しました。
高学年の子どもたちが優しく、クラブの説明をしてくれました。
飼育環境委員会 ビオトープの生物救出活動
2025年1月24日 16時15分
芝小学校のビオトープの改良工事を行うにあたり、
工事前にビオトープの生物を一時保護する救出活動を行いました。
港区役所や関係機関の方々のご協力のもと、飼育環境委員会の子供たちが
泥の中にいる生き物を探し出し、水槽に移してくれました。
ヤゴやタニシなどの生物を無事に保護することができました。
ビオトープの工事は、来週から始まる予定です。
どのように生まれ変わるのか、子供たちも楽しみにしています。
1年生「保育園との交流」
2025年1月24日 15時45分1月24日(金)に、近隣の保育園との交流がありました。
事前に作成したメダルを渡し、メダルに書かれた教室などを中心に、学校の中を案内しました。
案内するときは、手を繋いでゆっくり歩いたり、立ち止まって「ここは給食を作るところだよ」と場所の説明したりする姿が見られました。
学校探検が終わると、本を読んであげたり、折り紙を折ったりして楽しい時間を過ごしました。
2年 体育「ボール蹴りゲーム」
2025年1月23日 14時19分2年生は、体育で「ボール蹴りゲーム」を行っています。自分がねらった方向へ蹴るには、蹴る方向に体を向けるとよいことに気付き、意識しながらたくさん練習しました。
2年生 図工「かぶってへんしん」
2025年1月21日 15時29分2年生は図画工作科でお面を作っています。クマやおに、みつばちなど思い思いのお面を台紙に描き、切り取りました。切り取ったお面に花紙を貼り、完成です。どんなお面が出来上がるか楽しみです。
図工3年「校外学習」
2025年1月21日 12時02分図工の校外学習で、国立西洋美術館に行きました。
前庭の「考える人」「地獄の門」を鑑賞。
館内では、5,6人の小グループで、美術館の方と対話型の鑑賞。
作品をみて考えたことや気付いたことを話しながら鑑賞しました。
最後に、好きな作品を自由鑑賞しました。
3年 理科「じしゃくのふしぎ」
2025年1月20日 16時14分
理科「じしゃくのふしぎ」の学習でどのようなものが磁石に引きつくのかを予想して、
実験しました。
アルミ缶やペットボトル、わりばしなどいろいろな素材のものを試してみた結果、
予想と違った結果がでたものもあり、驚きの声がたくさん上がりました。
2年生 音楽科「日本のうたでつながろう」
2025年1月20日 15時33分音楽科「日本のうたでつながろう」では、わらべうたの学習をしています。
「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」を、友達と手をつなぎ、元気に歌いながら遊びました。
休み時間にも仲良く「なべなべそこぬけ♪」と遊ぶ姿がみられました。
1年生「日本の歌を楽しもう」
2025年1月17日 07時19分1年生は音楽科「日本の歌を楽しもう」でわらべうたの学習をしています。先日は、昔からある絵描き歌や「おちゃらか」などの手遊び歌を覚えました。休み時間にも2人組で手をつないで、「せっせっせのよいよいよい♪」「おちゃらかほい♪」と遊んでいます。いつまでも終わらない「おちゃらか」に笑いが止まりません。「家でもやったよ」「お母さんも知っていたよ」と報告があり、家族でも楽しんでいる様子が伝わってきました。
図工5年「切って重ねて切って」
2025年1月17日 06時47分画用紙をカッターで切ります。
どんな形を切るか。どんな形を組み合わせるか。個性が出ます。
そこに次の紙を重ねます。色の組み合わせが大切です。
重ねた紙の中をまた切っていきます。
それを繰り返すと、色の層ができます。
図工3年「アートカードで神経衰弱」
2025年1月17日 06時44分アートカードを使って、神経衰弱をしました。
図工の神経衰弱は、カードが合ったら、そのカードにかかれた作品の特徴を言うことでカードがもらえます。
同じグループの友達が納得する特徴を考えましょう。
2年生 歩行者シュミレーター
2025年1月16日 14時56分1月16日(木)歩行者シュミレーターがありました。
横断歩道の渡り方や信号を待つときの注意点などを、シュミレーターを使って学ぶことができました。
車が一時停止していても、車の陰から自転車やバイクが出てくる危険性があることを、実際に歩いて体験しました。
本日学んだことを忘れず、安全に気を付けて登下校しましょう。
2年生 図書の時間
2025年1月14日 16時09分図書の時間には、読み聞かせを真剣に聞いています。
読み聞かせのあとは、自分の好きな本を探し、読書をしています。
お友達と一緒に本を探す児童もいます。