体罰防止スローガンを作成しました。

芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報

iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

新型コロナウィルス感染症予防対策についてのお願い

お知らせ

新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について.pdf
新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について.pdfの1ページ目のサムネイル

令和5年度芝小学校入学予定の保護者の皆様へ「制服採寸日」のお知らせ

新入生採寸2023 芝小学校.pdf  

制服価格.pdf

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した保護者の方への就学援助のご案内

新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した保護者の方への就学援助のご案内.pdf

お子さんの学力向上のために大切なこと

02 R4お子さんの学力向上のために大切なこと(東京都教育委員会).pdf

制服についての御案内

芝小学校の制服は下記店舗にて扱っております。

株式会社 松屋銀座本店
東京都中央区銀座3-6-1
松屋銀座マロニエ通り館5階 学生服売り場
03(3567)1211大代表

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

2年生 消防写生会表彰

2022年9月5日 17時23分

今週の月曜日の全校朝会で、1学期に描いた「はたらく消防の写生会」で優秀賞・入選した2年生児童が表彰されました。全校の生徒からも大きな拍手をもらいました。

画像 -20220904-232914-d838c19bCIMG0170CIMG0171CIMG0173CIMG0172

1年生 2学期初めの給食

2022年9月2日 17時38分

9月2日(金)、2学期の給食が始まりました。今日のメニューは「チキンカレー、キャベツとコーンのサラダ、デラウェア、牛乳」でした。今学期も感染症対策のため黙食です。栄養士さんが給食の様子を見に来られたので、「美味しいです!」の合図に、大きな〇を作りました。

CIMG0168

5年生 夏季学園 出発式

2022年8月5日 08時16分

本日より、5年生の夏季学園が始まります。

昨日までの雨も上がり、穏やかな気候の中スタートしました。

体育館で出発式を行い、バスに乗り込みました。

たくさんの保護者の方の見送りもあり、笑顔で出発していきました。

20220805_073610  20220805_074922

一泊二日、安全に、楽しく過ごせるように祈っています。

夏季学園中の詳細は、Twitterで随時更新する予定ですので、芝小学校Twitterをご覧ください。

図工6年「コマ撮りアニメ 15秒のストーリー」

2022年7月13日 16時16分

コマ撮りアニメをつくりました。99コマで15秒のストーリーです。

筆箱や、筆箱の中のものを使い、現実では動かないものが動くようなコマ撮りアニメーションをつくりました。

IMG_3563

図工4年「すごい組体操」

2022年7月12日 16時08分

すごい組体操をつくりましょう。

画用紙で人型をつくります。その人たちが、「すごい」組体操をします。

IMG_3485

実際にはありえない、非現実的な組体操です。

IMG_3489

画用紙の人間だからできる組み合わせの面白さを考えます。

IMG_3490

実は、立体に立つようにつくるのは、とても難しいです。

IMG_3494

体を曲げたり、足を交差させたりすること、他の人と組み合わせることで丈夫になります。

IMG_3496

最後に技の名前を付けました。

1年生「国語科 すきなもの、なあに」

2022年7月11日 16時32分

7月11日(月)、国語の時間に、好きなものについてペアでインタビューをし合う活動を行いました。「どうして好きなの?」と理由を聞いてみると、予想とは違った答えが返ってくることもあり、「だから好きなんだね」と楽しく話し合うことができました。

CIMG0141

CIMG0143

図工3年「さるくんのジャングルジム」

2022年7月7日 15時46分

さるくんです。

IMG_3480

さるくんが楽しく遊ぶ場所をつくりましょう。

IMG_3454

細長い厚紙を使います。

IMG_3455

バランスを考えないと立ちません。

IMG_3479

ホチキスやのり、テープをどのように使うのかも考えました。

IMG_3482

さるくんが楽しくなるような場所づくりや飾りを工夫しました。

1年生「なつをたのしもう」

2022年7月6日 07時13分

7月5日、ペットボトル、マヨネーズやケチャップ、シャンプーの空き容器などを使って、水遊びをしました。「友達と水をかけ合おう」「見て見て、こんなに上まで飛んだよ」と大はしゃぎ。みんなびしょ濡れになって少し涼しくなりました。

CIMG0128

CIMG0130

子どもまつり

2022年7月5日 18時41分

今日は、3~6年生による子どもまつりが行われました。

コロナ禍のため、昨年度は開催できなかったのですが、今年度は規模を縮小して開催しました。

1,2時間目に3,5年生が行い、3,4時間目に4,6年生が行いました。

CIMG0806  逕サ蜒・-20220705-001055-104f316e

各学級がどんなお店を出すか、どんな準備が必要か学級会で話し合い、今日まで準備してきました。

お店番をすることも、お店を回ることも楽しい子どもまつり。異学年交流の機会でもあります。

今後、全校でできるのを楽しみに来年度につなげていきたいと思います。

画像 -20220705-023945-5d0a2ce9  逕サ蜒・-20220705-001710-3f9c68ab

図工4年「ルソージャングルアニマル」

2022年7月4日 15時45分

なぜか、すごく楽しみにしている人が多かったニス。

IMG_3416

作品の表面にニスを塗りました。

強く丈夫にするため。また、美しくするために塗ります。

IMG_3423

図工5年「糸のこぎりアート」

2022年7月1日 14時37分

電動糸のこぎりを使って、板を切り、その形を組み合わせて作品をつくっています。

IMG_3409

形や色の組み合わせから、表したいことを見つけます。

IMG_3412

どんどん糸のこぎりの技能が上がり、驚くような複雑な形を切ることができるようになりました。

IMG_3413

あさがお(1年生)

2022年6月30日 19時19分

1年生は「蔓がこんなに伸びた!」「隣の支柱にからまっちゃった!」などと言いながら、毎日、朝顔の水やりをしています。今週は、次々と花が咲き始めました。来週は、朝顔の花を使って、色水遊びをする予定です。

CIMG0117

CIMG0118

図工3年「海の主との対決」

2022年6月30日 15時35分

印刷をした海の主。

では、海の主を捕まえるには、どうしたらよいでしょう。

IMG_3399

釣る?網?手づかみ?

IMG_3402

どのようにな対決を行うかを想像して描きました。

IMG_3400

図工6年「転がるビー玉」

2022年6月29日 13時31分

6年生がつくったビー玉のコースをつかって、1,2年生と交流をしました。

IMG_3397

誰が転がしても安定して転がる楽しいコースがたくさんできました。

IMG_3396

それぞれが、道をたくさんつくったり、転がる道で運試しができるようにしたり、工夫をしていました。

IMG_3369

1,2年生との交流は、はじめはぎこちなかったですが、だんだん慣れて、声をかけて遊んでいました。

IMG_3376

喜んでくれてうれしかったです。

1年生「6年生が作ったビー玉迷路で遊ぼう」

2022年6月27日 15時30分

6月27日(月)、6年生が図画工作科で作ったビー玉迷路で遊ばせてもらいました。「おもしろかった!」「もっと遊びたかった!」とうれしそうに教室に戻ってきました。「6年生ってすごいな」と実感できたようです。

CIMG0115

CIMG0109