【学校公開のお知らせ】
9月18日(木)8:40~12:10
9月19日(金)8:40~12:10
9月20日(土)8:30~11:05
※来年度入学生対象の学校説明会は
9月20日(土)9:30~10:00に
体育館で実施します。
【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
4年生 水道キャラバン
2025年5月14日 16時43分社会科で「普段使っている水は、どこからきているのだろう?」という疑問から、学習を進めています。
5月12日に東京水道局の方をゲストティーチャーに招きお話していただきました。
雨が降って、森に蓄えられ、ダムで調節し、浄水場できれいにして、水道管を通って我々の家や学校へ。
その一つ一つの過程の仕組みや、水道局で働く人の仕事や思いを聞いて学ぶことができました。
え?水道水源林の地面ってこんなに柔らかいの?!
こうやって水をきれいにしているんだ!と、分かるような実験もしていただき、体験を通して学ぶこともできました。
きれいな水をつくる大変さ、たくさんの人に支えられていることを知って、水を大切にしなくてはいけないと改めて感じることができました。
これからさらに詳しく調べて、学習を進めます。
図工5年「どんぶりデザイン」
2025年5月14日 10時32分鑑賞に行った「ラーメンどんぶり展」を生かして、自分のラーメンどんぶりのデザインをしました。
展覧会の会場でも、自分でデザインをすることができるコーナーがあり、そのワークシートを使いました。
想像以上の力作ぞろいです。
図工6年「ミラクルミラーワールド」
2025年5月13日 10時27分鏡の面白さを生かした作品をつくります。
基本の形を選び、そこに飾りつけをしていきます。
基本の形がしっかりしていないと、きれいに映りません。
どんな作品にしようか考えながら取り組みました。
図工5年「校外学習」
2025年5月12日 16時22分5-2,5-3は9日(金)、5-1は12日(月)に図工の校外学習に行きました。
今回は、21_21 DESIGN SIGHT「ラーメンどんぶり展」です。
インパクトの強いポースターをみて、行く前からとても楽しみにしていた5年生でした。
生活用品である食器の展覧会なので、とても身近に感じられ、興味をもってみていました。
アーティストのデザインしたどんぶりをみて、どうしてそのようなデザインになったのかを聞き、驚いていました。
図工4年「絵の具で夢もよう」
2025年5月8日 14時56分絵の具のいろいろな技法を試しています。
今回は、色の変化(グラデーション)とスパッタリングを行いました。
どちらも、様々な作品に活用ができて、しかも人気の技法です。
音楽集会に向けて 4年
2025年5月8日 11時51分5月22日(木)に行う音楽集会に向けて子供たちが練習を頑張っています。
これは、「小さな世界」をリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習しているところです。
曲をマスターした子は、率先してお友達教えてあげる姿も見られました。
音楽集会の子供たちの歌や合奏が今から楽しみです。
図工3年「夢の城」「ローラー遊び」
2025年5月2日 16時30分「夢の城」を制作するために、まず、ローラーを使って色を塗りました。
色選びも重要で、それぞれ好きな色を選びました。
1年生「図工 ちょきちょきかざり」
2025年5月2日 07時49分5月1日(木)、図工の時間に「ちょきちょきかざり」をつくりました。紙を折って→切って→開くと、次々におもしろい形ができました。次の時間にはつくった形をつなげて、飾りをつくる予定です。
図工4年「絵の具で夢もよう」
2025年5月1日 16時29分絵の具のいろいろな技法を試しました。
小さい紙に、いろいろなやり方を試します。
筆ではない材料を足して面白い表現をすることができます。
1年生「はじめてのボルダリング」
2025年4月28日 17時22分1年生は、はじめて学校のボルダリングに挑戦しました。
元気いっぱいに楽しみながら、「こんな高いところまで登れたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
1年生「交通安全教室」
2025年4月28日 17時09分4月28日(月)、三田警察署による交通安全教室を実施しました。交差点で待つときは手前で待つこと、信号が青に変わったら「右、左、右」を確認して渡ること、渡っているときも周りを見ること、運転手さんとアイコンタクトを取ることなどを学びました。警察署の方に「みんな上手に渡れましたね」とほめていただきました。
2年生 図工 「消防写生会の絵」
2025年4月28日 07時26分先日の消防写生会の絵の背景を絵の具で塗りました。
空の色や芝生の色を思い出しながら、丁寧に塗っていきます。
絵の具の準備や片付けも協力して行うことができました。
図工3年「顔、かお、Face」
2025年4月25日 13時12分画用紙を使って、立体的な顔をつくりました。
好きな色画用紙を筒状にして、それを土台にします。
紙を折ったり切ったりして顔のパーツをつくっていきます。
今回のルールは、必ずどこかが立体になっていること。
鼻が飛び出している、髪の毛がくるくるしている、など、それぞれ工夫をしていました。
6年生 社会科「模擬選挙」
2025年4月24日 17時25分4月24日(木)、選挙管理委員会の方にお越しいただき、「模擬選挙」の授業を行いました。
クイズを交えながら選挙の仕組みや大切さについて学び、最後には実際に投票体験もしました。
3名の候補者の話を聞いて、自分の考えでしっかり選ぶ子供たちの姿が見られました。
公約内容は同じでしたが、各クラスの投票結果が異なっていたこともおもしろかったです。
これからも社会についての学びを深めていけるよう、いろいろな体験を取り入れていきたいと思います。
図工4年「東京弁当をつくろう」
2025年4月24日 15時18分東京都の食材や、ご当地グルメを使って、東京弁当をつくりましょう。
タブレットで、「東京都」「生産」「食材」などのキーワードから探すと、知らなかった東京の様子が見えてきます。
「キンメダイって東京で採れるの?」
「ブルーベリーが生産量1位なんだって」などの発見がありました。
いろいろな料理を想像してお弁当にしました。