緊急情報
お知らせ
新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について.pdf
令和5年度芝小学校入学予定の保護者の皆様へ「制服採寸日」のお知らせ
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した保護者の方への就学援助のご案内
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した保護者の方への就学援助のご案内.pdf
お子さんの学力向上のために大切なこと
02 R4お子さんの学力向上のために大切なこと(東京都教育委員会).pdf
制服についての御案内
芝小学校の制服は下記店舗にて扱っております。
株式会社 松屋銀座本店
東京都中央区銀座3-6-1
松屋銀座マロニエ通り館5階 学生服売り場
03(3567)1211大代表
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
図工5年「立ち上がれワイヤーアート」
2022年10月21日 14時31分太さの違うアルミ線を組み合わせて、材料の特徴を生かした作品をつくります。
今回は制作前の練習をしました。
ラジオペンチと、アルミ線を支える手の使い方を、体験する中で学びました。
どんどんアイディアが出て、早く作品をつくりたい人がたくさんいました。
図工4年「生き物キング」
2022年10月18日 15時23分王様になれる生き物を想像して描きました。
前回、輪郭線を白い線で描いたので、今回は、パステルで色を付けました。
色が入ると雰囲気が変わります。
色をぼかしたり、組み合わせたりして、キングの様子を想像しました。
教職員「不審者対応訓練」
2022年10月17日 18時12分10月18日(火)放課後、三田警察署の御協力により、不審者対応訓練を行いました。子供たちの安全を守るため、教職員も真剣に取り組んでいます。
1,2年生「遠足の計画」
2022年10月17日 18時03分10月13日(木)、1,2年生合同で遠足のオリエンテーションをしました。全体で持ち物や注意事項を聞いた後、グループごとに集まって「初めに何を見ようか?」「パンダが見たいな」などと話し合いをしました。2年生の班長さんを中心に、安全に気を付けて楽しい遠足ができるといいです。
1年生「秋の芝公園探検」
2022年10月17日 18時00分10月5日(水)、生活科見学で秋の芝公園に出かけました。「どんぐりがいっぱいあった!」「コオロギを捕まえたよ!」と楽しく探検をしました。拾ってきたどんぐりは、アサガオのリース作りや秋のおもちゃ作りで活用していきます。
1年生「なわとび週間」
2022年10月17日 17時50分10月11日(火)~21日(金)、なわとび週間です。1年生も6年生と一緒に校庭で縄跳びをしています。「見て見て。片足跳びもできるよ!」と自分のできる跳び方を見せてくれました。
図工5年「朝焼け夕焼け空の色」
2022年10月15日 08時46分シルエットのデザインを考え、空の色の紙と合わせて完成しました。
朝焼けや夕焼けの空の色に、黒い風が美しいです。
図工3年「島」
2022年10月13日 16時29分島の色塗り2回目です。
紙と違い、表面がごつごつしているので、思ったように塗れないようでした。
友達とどうしたら思ったようにできるかアドバイスをしながら取り組んでいました。
オランダ大使館講演会 3~6年生
2022年10月7日 15時02分本日2,3時間目に、オランダ大使館の方をゲストにお招きして、講演会が行われました。
芝の町にお住いのヴァルクスさんが、オランダの町や文化について教えてくださいました。
あいさつは、「Hoi!(ホイ!)」元気よくスタートしました。
チューリップが有名ですが、オランダの方はお花がとっても好きだそうです。
日本とオランダの歴史は400年に及びます。「ビール」「ハム」「ランプ」そして、「ランドセル」も実はオランダ語なんだよ。という話に、「えー!!そうなんだ!」と、子供たちは驚いていました。
国全体の土地がとても低く、300m程度の丘が最高の高さで、山はなく、海抜マイナス6mの地域もあり、堤防に守られているそうです。そのような場所でどのように生活しているのか興味をもち、質問をする児童もいました。過去には、嵐に見舞われ大きな被害を受けた歴史もあるそうです。
代表児童がお礼の言葉を伝えると、オランダ大使館キャラクターのぬいぐるみをくださいました。
最後に、お礼に「みんなでうたおう」を合唱しました。
今回の講演会は、PTAの方のご紹介もあり実現しました。
貴重な学びの機会となりました。ありがとうございました。
図工5年「朝焼け夕焼け空の色」
2022年10月7日 11時46分朝焼けや夕焼けを思い出し、まず、空の色の紙をつくりました。
色の変化が美しい紙にします。
混色や、水の量を調整していました。
図工3年「島」
2022年10月7日 11時42分液体粘土で布を固めて、島の形をつくりました。
時間をかけて乾かした後、色を塗り始めました。
自分の想像する島にあった色を塗ります。
「ここに川があることにしよう」
「この形は崖に見えるなぁ」
自分の島の形を見ながら、考えてつくっています。
図工4年「ひみつのすみか」
2022年10月4日 16時30分最後の仕上げをして完成させました。
のこぎりで木材を切り、組み合わせて、ひみつのすみかをつくります。
「すみか」と言っていますが、お家でなくても、公園や牧場など、心地よい場所をつくるという作品です。
最後の仕上げでは、色を塗ったり、粘土で住人をつくったりしました。
校内に展示しています。
図工6年「彫り進み木版画」
2022年10月4日 16時28分赤くしたいところを彫り、青で印刷をしました。
彫ったところにはインクが付かないので、元の色が残ります。
今回が最後の印刷でした。
3回の印刷がぴったり合うと美しいです。
図工5年「リアル生物木版画」
2022年10月4日 16時23分印刷をしました。
好きな生物を選び、彫刻刀で彫り、糸のこぎりで回りを切り、版をつくりました。
印刷は、どのようなバランスで構成するか、印刷回数なども工夫しました。
並べ方をこだわっていました。
2年生 「まち探検」
2022年9月30日 17時31分今週は、2回目の「まち探検」に行きました。もっと知りたいことや調べたいことなどをお店の人に聞きに行きました。学校に戻ってきた子供たちはとても満足そうでした。地域の方や保護者の方々、御協力いただきありがとうございました。