【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などの
お手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集して
います。ご興味のある方は、以下の
案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちして
おります。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
図工6年「紙タワーをつくろう」
2025年5月27日 16時48分1枚の紙を、切ったり、折ったりしてタワーをつくります。
材料はみな同じ大きさの紙。
どうしたら高いタワーになるでしょう。
はじめは、小さな紙で個人練習をしました。折ったり切ったり組み合わせたりしてタワーをつくります。
選手権では、個人でも、グループでもよいとしました。
高く立てる練習をした後は、紙で建物をつくりました。
これは高さではなく、造形的な美しさや面白さのある建物です。
とても難しそうでした。
2年生 町たんけん
2025年5月27日 07時24分生活科の学習で、自分たちの住んでいる町には
どんなお店や施設があるのかを確かめるために町たんけんに行きました。
商店街にはお店がたくさんあること、
電車や新幹線、モノレールが走っていること、
公園などいろいろなものを見つけることができました。
【クラブ活動】イラストクラブ
2025年5月23日 17時14分今年度、2回目のクラブ活動でした。
今年度新しくできたイラストクラブでは、
黒板アートチームと紙にイラストを描くチームに分かれて
活動を行いました。
短い時間の中で、協力して素敵な黒板アートを
仕上げていました。
4年生 音楽集会
2025年5月23日 16時56分今年度初めての音楽集会は、4年生の出番でした。
「世界を旅する音楽室」という歌からスタート。
音の重なりをテーマに、歌を重ねたり、手拍子を重ねたり
リコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏したり、
「小さな世界」を様々な方法で表現しました。
最後は全校のみんなも歌ってくれて、楽しいひと時になりました。
委員会紹介集会
2025年5月23日 16時43分5月15日に委員会紹介集会を行いました。
5,6年生は、10の委員会に分かれて、学校のお仕事を担っています。
各委員会がどんなお仕事をしていて、みんなにどんなことに気を付けて過ごしてほしいか発表しました。
よりよい学校をつくろうと、リーダーとなって働く高学年のみなさんが頼もしいです。
みんなで協力して、すてきな芝小学校にしていきましょうね。
図工3年「夜の城」
2025年5月23日 15時11分前回シールを使って、城をつくったのでその上から再びローラーで色を付けました。
シールをはがすと下の色が出てくる、ということを前回説明しています。
そのため、前回とは異なるような色を上から重ねました。
ローラー2回目なので、片付けはとてもスムーズにできました。
3年 ヤゴ救出大作戦
2025年5月22日 18時30分屋上のプールにいるヤゴを網で捕まえました。大きさや種類がいろいろあり、捕まえるたびに観察しました。みんなで100匹前後のヤゴをプールから救出できました。
図工4年「線の中に模様をみつけて」
2025年5月22日 15時06分無作為に描いた線によってできた形の中に、好きな模様を彫ります。
模様は全部違う模様になるように工夫しています。
彫刻刀の種類を変えることで、彫り跡や線の細さを変えることができます。
安全に気を付けて取り組みましょう。
セーフティー教室 4年
2025年5月22日 11時47分ヤマト運輸の方に来ていただき、安全についての学習を行いました。
道路標識について学んだり、歩行時の注意点などについて学びました。
また、実際にトラックや荷台などの死角になっている場所を実際にトラックに乗せていただきながら確認をしました。
子供たちは、「本当にトラックの運転席に乗ってみると、前に人がいても見えない。」
と驚いていました。体験を通して、より一層歩道の歩き方について気を付けていこうという気持ちが育ちました。
図工5年「糸のこぎりアート」
2025年5月21日 13時04分電動糸のこぎりで板を切ります。
何かの形に切るというより、複雑な形を切り出します。
「全然複雑にできない」「どうしたらよいのだろう」
板をしっかり押さえて、ゆっくり進むと、複雑な形を切ることができます。
使っているうちに慣れて、思い通りに扱うことができるようになります。
1.2年生「セーフティ教室」
2025年5月21日 07時46分5月20日(火)、1.2年生合同でセーフティ教室を行いました。腹話術人形の「ゆうちゃん」と一緒に「連れ去り被害防止」について学びました。「いかのおすし=知らない人についていかない、知らない人の車に乗らない、危険を感じたら大きな声で助けを呼ぶ、すぐ逃げる、周りの大人に知らせる」を確認できました。
3年 セーフティ教室(自転車安全教室)
2025年5月20日 16時34分安全な自転車の乗り方や交通ルールについて学びました。クイズ形式の学習だったので、考えながら話を聞き、答えを聞いて理解を深めていました。数人がシミュレーターを体験し、自転車を運転する際の危険性を味わいました。
図工6年「ミラクルミラーステージ」
2025年5月20日 13時59分鏡の面白さを生かし、鏡を使うからできる表現を工夫しています。
鏡の角度や位置を変えて見え方を試します。
材料の組み合わせや使い方でもいろいろな表現をすることができます。
3年 芝沖クルーズ
2025年5月16日 17時38分屋形船に乗って、港区の様子を観察しました。水上から見る港区の様子は、いつもとは違い、新しい発見がたくさんありました。
1年生「ダスキンによるキレイのたねまき教室」
2025年5月16日 07時22分5月13日(火)、ダスキンによる「キレイのタネまき教室」を実施し、お掃除のプロに掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。子供たちは、汚れの種類を知り、どうして掃除をするのかを考え、実際にほうきや雑巾を使いながら、実践的に学ぶことができました。