【学校公開のお知らせ】
9月18日(木)8:40~12:10
9月19日(金)8:40~12:10
9月20日(土)8:30~11:05
※来年度入学生対象の学校説明会は
9月20日(土)9:30~10:00に
体育館で実施します。
【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
図工5年「切って重ねて切って」
2025年1月17日 06時47分画用紙をカッターで切ります。
どんな形を切るか。どんな形を組み合わせるか。個性が出ます。
そこに次の紙を重ねます。色の組み合わせが大切です。
重ねた紙の中をまた切っていきます。
それを繰り返すと、色の層ができます。
図工3年「アートカードで神経衰弱」
2025年1月17日 06時44分アートカードを使って、神経衰弱をしました。
図工の神経衰弱は、カードが合ったら、そのカードにかかれた作品の特徴を言うことでカードがもらえます。
同じグループの友達が納得する特徴を考えましょう。
2年生 歩行者シュミレーター
2025年1月16日 14時56分1月16日(木)歩行者シュミレーターがありました。
横断歩道の渡り方や信号を待つときの注意点などを、シュミレーターを使って学ぶことができました。
車が一時停止していても、車の陰から自転車やバイクが出てくる危険性があることを、実際に歩いて体験しました。
本日学んだことを忘れず、安全に気を付けて登下校しましょう。
2年生 図書の時間
2025年1月14日 16時09分図書の時間には、読み聞かせを真剣に聞いています。
読み聞かせのあとは、自分の好きな本を探し、読書をしています。
お友達と一緒に本を探す児童もいます。
2年生 国際
2025年1月10日 16時53分「Which do you like?」の学習をしています。
red or blue,lice or bread,cat or dogなど、どちらが好きか選んで英語で答えました。
2年生 書初め会
2025年1月10日 16時39分1月10日に硬筆書初め会を行いました。
姿勢よく、集中して取り組むことができました。
1年生「はじめての書初め会」
2025年1月10日 16時38分1月10日(金)、書初め会がありました。
1年生にとっては、小学校生活初めての書初め会。
入学してから習ってきたひらがなや漢字を、お手本を見ながら丁寧に書きました。
3年生 書初め会
2025年1月10日 08時58分1月9日に書初め会を行いました。
2学期に練習したときと比べて、字が上達した子が多くて驚きました。
準備から片付けまで、静かに行うことができました。
3年生 総合的な学習の時間~豆腐づくり~
2024年12月20日 18時00分学年ごとに、大豆から豆腐をつくりました。スーパーなどで売られている豆腐が、いかに作る工程が難しいのかを実感しました。
3年生 習字~書初め会に向けて~
2024年12月20日 17時50分1月にある書初め会に向けて練習をしました。3年生では「お正月」を書きます。とめ、はね、はらいに気を付けて書きました。
1年生「はじめての花育」
2024年12月19日 17時37分12月19日(木)、1年生は初めての花育を行いました。長谷川商店さんからのお話を聞いた後、「茎は斜めに切る」「茎が折れないようにそっと差す」「一度差したら直さない」などの注意を守って、仕上げました。「すごく楽しかったです」「きれいな花でうれしかったです」「花の名前が分かりました」「早くおうちの人に見せたいです」と口々に感想を発表していました。
1年生「2年生との交流」
2024年12月17日 16時07分12月16日(月)、2年生の生活科「おもちゃづくり」に招待してもらいました。射的やビー玉迷路など、楽しいゲームがたくさんあり、お土産に手作りのぬり絵などをいただいて大喜びでした。「えー、もう終わり?」と名残惜しそうに教室へ戻りました。また楽しい交流ができるといいです。
3年生 音楽科 金管楽器体験
2024年12月13日 17時31分金管楽器「トランペット」「ユーフォリウム」の体験をしました。はじめは上手に吹くことができなかったようですが、何度も練習し、少しずつ音が出るようになった子もいました。
3年生 総合的な学習の時間〜豆乳づくり〜
2024年12月13日 17時30分学年ごとに、大豆から豆乳をつくりました。
①1日水に浸した大豆をザルに取って水からあげる。
②ミキサーに大豆を入れ、水を加えて大豆が細かくなるまで撹拌する。
③鍋に移し替えたあと、さらに水を加えて煮る。
④大きめのざるにさらしを敷き、できた生呉を流し入れてしぼる。
⑤お好みで砂糖を加えて出来上がり。
1年生「情報モラル講習会」
2024年12月9日 18時06分12月9日(月)、「教育ネット」による情報モラル講習会が行われました。インターネットには間違った情報があることを知り、正しい情報を得るにはインターネット以外にどのような方法があるかを考えました。また、ゲームや動画視聴などでインターネットを使うときのルールを守ることの大切さも学びました。パンダのマルちゃんと一緒に学んだことを生かして、安全にインターネットを使ってほしいと思います。