緊急情報
お知らせ
新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について.pdf
令和5年度芝小学校入学予定の保護者の皆様へ「制服採寸日」のお知らせ
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した保護者の方への就学援助のご案内
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した保護者の方への就学援助のご案内.pdf
お子さんの学力向上のために大切なこと
02 R4お子さんの学力向上のために大切なこと(東京都教育委員会).pdf
制服についての御案内
芝小学校の制服は下記店舗にて扱っております。
株式会社 松屋銀座本店
東京都中央区銀座3-6-1
松屋銀座マロニエ通り館5階 学生服売り場
03(3567)1211大代表
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
1年生「運動会、かけっこ」
2022年5月17日 17時09分5月17日(火)、かけっこ(40メートル走)を行いました。1年生はゴールまでまっすぐ走ることが目標です。元気な子供たちが雨雲を吹き飛ばし、無事に実施することができました。保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
1年生「運動会の練習」
2022年5月16日 18時40分5月16日(月)、1年生は「紅蓮華(ぐれんげ)」の曲でかっこよく踊れるようにがんばっています。左右が逆だったり、動きがぎこちなかったりする子もいますが、一生懸命に踊っている姿はとても微笑ましく思えます。
6年生 社会「模擬選挙」
2022年5月13日 18時12分本日、将来有権者となる6年生に向けて、港区選挙管理委員会事務局の方々に模擬選挙をやっていただきました。
実際に選挙で使われている投票用紙や投票箱、記載台などを用意してくださり、少し緊張した様子で投票用紙に立候補者の名前を書いて投票していました。
選挙の仕組みや投票参加の意義について理解を深めました。将来、一人ひとりが有権者として自覚をもって、政治に参加するきっかけになって欲しいと思います。
図工5年「進化系生物」
2022年5月13日 12時58分世の中にいる生き物は、神秘的で、しかし合理的に進化をとげて、今の形になっています。
環境の変化によって、今も進化を続けている生き物もたくさんいるでしょう。
今回は、進化をとげた新しい生物を考えて立体に表します。
どんな理由で進化をしたのか考えながらつくりました。
3年生「短距離走」
2022年5月12日 19時46分本日、3年生の短距離走が行われました。
午前中には晴れ間が見え、しっかりと準備運動をした後、全力でゴールを駆け抜けていく子供たちの姿も輝いていました。
自分の番が終わると、次のレースを走る友達に「頑張れー!」と一生懸命応援したり、お互いに「速かったね!」と声を掛け合ったりする姿も見られ、一緒に走りきる仲間として、3年生みんなで団結していました。
保護者の皆様、御参観くださり、ありがとうございました。
図工3年「色水遊び」
2022年5月12日 11時55分赤・青・黄の色水を使って、色をつくったり、つくった色を並べたりして楽しみました。
これまでの経験で、混ぜるとどんな色になるか理解していますが、実際に色をつくるのは楽しいものです。
絵の具と違い、簡単に色を混ぜられるので、色や量を工夫して実験をしていました。
できた色を光にかざしたり、カップを並べたりしました。
いろいろな並べ方を試して、写真を撮っていました。
こぼれた色水のカップから、発想を広げて、重ねる面白さに気付く人もいました。
2年生「徒競走」
2022年5月11日 13時29分体育の時間に2年生の徒競走を行いました。
天気にも恵まれ、40メートルを元気よく走ることができました。
保護者の皆様もお忙しい中、御参観いただきありがとうございました。
5年生 総合的な学習の時間「ごはんもりもりプロジェクト」
2022年5月10日 19時11分パルシステムの方に来校していただき、お米についてたくさんのことを教わりました。
実際に田植えの体験をしてお米作りの大変さを味わっていました。
これからもお世話を続けておいしいお米ができるようにがんばります。
6年生 短距離走
2022年5月10日 17時16分本日、晴天に恵まれ運動日和になり、芝小学校での最後の短距離走を思い切り走ることができました。
最初は少し緊張した様子で準備運動をしていた子供たちでしたが、試しに一周走って体を動かしていくうちに徐々に笑顔が見られるようになりました。
本番が始まると、「頑張れー!!」「最後まで行けー!!」と一生懸命応援して盛り上げている子や、「頑張ったね!」とお互いを称え合う姿も見られました。
今日は多くの保護者の方に御参観いただきました。ありがとうございました。
図工4年「ヒミツ虫図鑑」
2022年5月10日 13時51分今日もたくさんの虫(生き物)が発見されました!!
色粘土をつくり、組み合わせる材料を工夫して、様々な生き物をつくります。
つくった生き物について、タブレットを使い、図鑑のように説明を入力します。
名前、生息地、特徴、そして写真です。
この説明が、どんどん面白くなっています。
作品をつくるだけでなく、説明を考えることで、次につながる「ふりかえり」になっているようです。
また、自分の作品のよさが伝わるような撮影を工夫しました。
1年生 音楽の時間
2022年5月9日 17時01分5月9日(月)、音楽室では、みんなで輪になってリズム遊びをしたり、動画を見てどんな楽器を演奏しているかを見つけたりしていました。ゴールデンウィーク明けの月曜日でしたが、1年生は元気いっぱいでした。
図工6年「墨で表す」
2022年5月9日 12時48分墨と水、材料を工夫することで、様々な表現をすることができます。
水の量による色の濃さ、にじみやぼかし、かすれを生かした表現、
刷毛や筆の使い方など、たくさんの表現の工夫をすることができます。
図工では、様々な表現に触れ、試しながら、自分の表したいことを見つけていきます。
6年生 理科「ものを燃やすはたらきのある気体」
2022年5月9日 10時46分今回の実験では、窒素、酸素、二酸化炭素を集めたびんの中でろうそくを燃やして、燃え方のちがいを調べました。
実験から酸素は激しく燃えて、ものを燃やすはたらきがあること。窒素と二酸化炭素はすぐに火が消えてものを燃やすはたらきがないことがわかり、「酸素の入ったビンにろうそくを入れると、火が強くなったからとても驚いた」と、感想をもつ子もいました。
飼育環境委員会
2022年5月6日 16時19分今日の飼育環境委員会では、ごみの分別について話し合いました。
ごみを分別しなくてはいけないことは、学校の誰もが知っています。
実際に、学校で出るごみをもとに、どのように分別をするか考えました。
まずは、学校で出るごみを付箋に書き出し、どのように分別するか考えました。
次に、全員で、分別の仕方を考えました。
分別を考えると、わからないものも出てきました。
主事さんに、分別したものを確認してもらい、また、わからなかったものについても、教えていただきました。
今回知ったことを、これからの生活に生かしましょう。
図工5年「マイネームタウン」
2022年5月6日 12時45分奥行きを理解し、色の組み合わせや濃淡を工夫して、名前を立体に表しています。
ただ描いて、色を塗るのではなく、
形や名前の印象、自分自身のことなどを考え、名前をもとに表したいイメージをもちます。
自分の好きな色を組み合わせたり、名前から連想する花や星などを描いたり、
名前を建物や道路に見立てたり、それぞれが考えました。
全体のバランスもみて、色を選ぶ姿も見られました。