【令和7年度 入学式のお知らせ】
令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。
下の内容を御確認ください。
※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。
事前に不要なボタンをはずしておいてください。
【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】
2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。
入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。
【11月20日 東京都教育委員会 資料】
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
1年生「初めてのボルダリング」
2024年5月24日 16時40分5月24日(金)、体育の時間にボルダリング体験をしました。「こっちから登ってみたい」「こんな高いところまで行けたよ」と張り切って挑戦していました。
1年生「図画工作科、ちょきちょきかざり」
2024年5月24日 16時40分5月24日(金)、図画工作科で「ちょきちょきかざり」を作りました。色画用紙をはさみで切って工作用紙に貼り付けていきます。はさみを上手に使って切り、色の配置も工夫して素敵な飾りを作ることができました。
図工3年「夜の城」
2024年5月24日 12時27分ローラー遊びをしました。
ローラーをいろいろな方向に動かします。
重なる線…、混ざり合う色…を楽しみました。
5年 総合 アイメイト講演会
2024年5月23日 18時58分総合の人権学習の一環として、アイメイト協会の方に、色々とお話を聞かせていただきました。
アイメイトを実際に使用している方のお話はどれも大変貴重で、子供たちは様々なことを学ぶことができました。
階段の上り下り、障害物をよけて歩くこと、イスの場所を教えてくれたり、落とし物を拾ってくれたり、様々なシーンでアイメイトが活躍することも知ることができました。
質疑応答も時間内に収まらないほど、活発におこなわれました。
3年 算数科 長い長さをはかって表そう
2024年5月23日 17時48分巻尺を使って、学校の廊下や柱、階段の高さなどの長さをはかる活動に取り組みました。
3年 理科 アゲハチョウの幼虫の観察
2024年5月23日 17時46分小さかった幼虫がどのようになったのかを観察し、気付いたことを観察カードにまとめました。
最初は小さかった幼虫が大きく育っています。色が変化して緑色になっている幼虫がいて、近くに脱皮をしたあとの皮が落ちているのを発見しました。脱皮を繰り返しながら少しずつ成長していることが分かりました。
この後の成長が楽しみです。
図工6年「校外学習」
2024年5月23日 16時29分図工の校外学習で、国立西洋美術館に鑑賞に行きました。
5グループに分かれ、対話型の鑑賞を行いました。
作品をみて気付いたこと、考えたことを話しました。
5年生で行った「立体絵画」でみたことのある作品も多く展示されていて喜んでいました。
図工4年「絵の具で夢もよう」
2024年5月23日 10時23分絵の具のいろいろな使い方を試しました。
にじみ 紙に水をのせ、そこに絵の具を垂らすと…。
ビー玉 箱の中に紙を置き、そこに絵の具を付けたビー玉を転がすと…。
いろいろな使い方ができますね。
図工5年「糸のこぎりアート」
2024年5月22日 10時22分電動糸のこぎりだからできる形を切っています。
板を動かし、偶然できる複雑な形、滑らかな曲線などを切り出しています。
片付けまでしっかりできています。
図工6年「墨で表す」
2024年5月20日 12時18分墨の濃さや、筆につく量、用具などを工夫して、表したいものを見つけ、墨で表現をしました。
墨に入れる水の量を工夫すると、色の濃さの違う墨ができます。同じものを描いても、濃さによるイメージが異なります。
これらを組み合わせながら、表したいことを見つけ、表現をしました。
3年 芝沖クルーズ
2024年5月18日 14時12分社会科の学習の一環として、芝沖クルーズに行ってきました。
海側から港区の様子を確認し、
「ビルやマンションがたくさんある」「東側の土地は低い」ということを
自分たちの目で確かめることができました。
2年生 図工 光のプレゼント
2024年5月18日 12時23分カラーセロハンのシールを使って、好きな形を並べたり重ねたりして、作品作りに取り
組みました。
3年 社会科 港区の様子~公共施設のはたらき~
2024年5月17日 17時31分社会科では「港区の公共施設はどのようなはたらきをしているのか」について調べました。電子教科書で港区にある建物を確認していき、どれが公共施設に当てはまるのかを考え、学校や公園など見つけた施設をノートやワークシートにまとめました。また、公共施設が作られる理由を考え、「公園がないと子どもが困るから」「誰でも自由に使えると便利であるから」など様々な意見が出ました。
図工3年「Welcome to夢の城」
2024年5月17日 15時15分ダンボールを土台にし、塔と壁を立て、飾りをつけて完成させました。
ボンドの使い方を確認し、立体にしっかり立つようにしました。
飾りは、細い紙でばねをつくる人が多かったです。
3年 花育
2024年5月16日 18時14分今日は年に一度の花育を体験しました。オアシスに花を丁寧に挿していき、自分だけの素敵な作品が完成しました。玄関に飾られていますので、ぜひご覧ください。