【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
2年生 まちたんけん
2024年10月7日 15時27分2年生は、生活科の学習でまちたんけんに行きました。
12ヶ所のお店・施設から自分の行きたい場所を決め、どんな場所なのかを事前に調べて当日を迎えました。
安全に気をつけて探検してこようという話をし、出発しました。
それぞれのグループで見たもの、聞いたものを発表に向けてまとめていきます。
引率ボランティアの御協力ありがとうございました。
3年生 国語科 気持ちをこめて、「来てください」
2024年10月4日 18時04分子ども達が運動会の案内の手紙を、見に来て欲しい人に宛てて書きます。手紙を読む人に必要なことが伝わるような手紙を書く上で、間違いや分かりにくいところはないか、相手に合わせた言葉を使っているか確かめがら書いています。
図工3年「あおいあおい海」
2024年10月4日 12時24分美しい海、美しいサンゴ、美しい海の生き物をつくっています。
粘土でつくったサンゴの色は絵の具でぬります。紙と違ってぬりにくいですが、いろいろな角度から作品をみて、思ったイメージになるように取り組みました。
サンゴは死ぬと白い骨だけになってしまうと勉強したので、白いサンゴにならないようにしました。
つくりながら、海の環境についても考えてほしいと思っています。
2年生 運動会練習
2024年10月1日 08時09分2年生は、運動会の表現でフラフープを使います。
一人ひとつのフラフープを持って、跳んだり、回したり、さまざまな使い方をしています。
全員できれいに表現できるよう、練習をしていきます。
3年生 運動会 表現運動の練習
2024年9月30日 18時01分表現運動のダンスの練習が始まりました。子ども達の振りを覚えるスピードがとても速く、まだ2回目にしてほとんどの振り付けをマスターしている子が多かったです。
図工6年「未来に生きるわたし」
2024年9月30日 13時14分自分の未来の様子を想像して、立体に表します。
どんな自分を想像しますか。どんな未来を想像しますか。
なりたい職業だけでなく、どんな生活をしているか、世界はどうなっているかを考えて表します。
まずは、どんな様子をつくるのか計画をしました。
計画をしたら、芯材を土台に固定しました。
図工4年「ひみつのすみか」
2024年9月28日 13時17分楽しい場所、素敵な場所、面白い場所などを木材でつくっています。
長い木材をどのように使うのか、組み立てるのか。]
つくりたいものに合わせてどんな材料を工夫したらよいのか。
のこぎりや、くぎ抜き、金づちなどの用具の使い方など、考えることがたくさんありますが、楽しくつくりました。
図工3年「あおいあおい海」
2024年9月27日 13時19分あおいあおい海の底の美しいサンゴをつくりました。
サンゴはいろいろな色があります。自分の思うサンゴをイメージして色を塗りました。
複雑な形をつくった人も多いので、色を塗るのは大変ですが、いろいろな角度から見て工夫して塗りました。
3年生 理科 植物の育ち方
2024年9月25日 18時18分ヒマワリやホウセンカがどれくらい成長したのかを観察しました。7月より9月の方が茎が太く、長く育っていました。ヒマワリの高さを測ると2m20㎝もあり、子どもたちの身長を遥かに超えていました。
図工5年「俵屋宗達のように」
2024年9月25日 13時15分俵屋宗達「風神雷神図屏風」を模写することで、新しい発見や、自分の表現の取り入れ方、表現することの面白さを感じてほしいです。
模写をしますが、そこには必ず、自分らしさ、自分の表現が加わります。
自分の思う色で仕上げました。
3年 社会科 新正堂工場見学
2024年9月24日 18時15分新正堂の工場へ見学に行きました。早く多くの商品を作るために機械を導入したり、商品を美味しく見せるためにあんこにツヤを出していることに気が付きました。
薬物乱用防止教室
2024年9月23日 07時19分日頃からお世話になっている学校薬剤師の嶋野さんをお招きして、正しい薬との付き合い方を学びました。
実験を通して用法・容量を間違えて薬を摂取した場合の人体への影響を確かめることができました。
当然のことかもしれませんが、用法容量を守って薬を使っていくことの大切を実感する機会となりました。
旧芝離宮出前授業
2024年9月23日 07時03分社会や総合的な学習の時間との関連で旧芝離宮出前授業を行いました。
庭師さんの技術を疑似的に体験する活動を行うなど、貴重な経験をすることができました。
11月に行われる旧芝離宮100周年記念イベントでは、6年生が書いた川柳が展示されます。ご興味のある方は是非、足をお運びください。
3年生 社会科 わたしたちのくらしと工場
2024年9月20日 18時13分来週の火曜日の新正堂工場見学に向けて、質問したいことや、注目したいところを、改めて再確認しました。
3年生 国語科 漢字の組み立て
2024年9月19日 18時06分漢字が「へん」や「つくり」などから構成されていることについて学習を通して気が付きました。