【令和7年度 入学式のお知らせ】
令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。
下の内容を御確認ください。
※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。
事前に不要なボタンをはずしておいてください。
【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】
2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。
入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。
【11月20日 東京都教育委員会 資料】
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
2年生 生活科 まちたんけん
2024年6月6日 16時00分生活科の学習で、まちたんけんに行ってきました。
学校の近くのまちで、お気に入りの場所を教え合ったり、もっと知りたい場所を見つけたりしました。
2年生 図工「わっかでへんしん」
2024年6月6日 15時52分体にわをつけて、いろいろなかざりつけをして、へんしん!!
どんな形に切ったり貼ったりしたらいいかを考えながら作りました。
3年生 国際科 What do you like?
2024年6月5日 17時04分What do you like?の学習で、友達がどんな食べ物やスポーツが好きなのかを、英語でたずね合いました。
3年生 社会科 港区の様子~まとめ~
2024年6月4日 17時49分港区のいろいろな場所の特色やよさについて学習したことを、白地図にまとめています。
3年生 休み時間
2024年6月3日 17時51分休み時間になると多くの3年生が校庭や体育館などに出て、思い切り体を動かして遊んでいる姿が見られます。男の子の多くはカタキをしていて、白熱した真剣勝負をしています。喧嘩せずに仲良く遊んでほしいです。
3年生 総合的な学習の時間~ヤゴ救出大作戦~
2024年5月30日 17時11分今日は、屋上のプールにいるヤゴを救出しました。子どもたちは、汚れたプールに入ることにためらうどころか、喜んで入り、積極的に活動していました。終わってみると、アカトンボとギンヤンマの2種類合わせて426匹のヤゴを捕まえることができました。
教室で育てたり、家庭に持ち帰ったり、近隣の小学校で渡したりして、トンボになるまで見守ることができたらなと考えています。
また、成長の様子を見ながら育てていくことや、アゲハチョウとの成長の違いを比較するなど、理科の学習にも生かしていきたいと思います。
3年 算数科 長い長さをはかって表そう
2024年5月29日 17時49分10mがどのくらいの距離なのか見当をつけた後、実際にはかって体感する活動をしました。
3年 理科 こん虫の育ち方~アゲハチョウのさなぎの観察~
2024年5月29日 17時47分緑色に変化した幼虫がどのようになったのか観察し、気付いたことをノートにまとめました。
虫かごの蓋の方に糸をかけてくっついていて、幼虫の時よりも小さくなっていました。
この後のどうなるのかが楽しみです。
道徳授業地区公開講座
2024年5月29日 16時24分5月18日土曜日に、道徳授業地区公開講座が行われました。
道徳授業では、いじめ防止に関する授業を参観していただきました。子供たちが皆それぞれ、自分だったらどうするか、また、これからどうしていきたいかを考えたり話し合ったりしました。たくさんの保護者の方を前に、緊張した様子も見られましたが、みんなしっかりと自分の考えをもつことができたようでした。
講演会にも、たくさんの参加をいただき、どうもありがとうございました。
図工5年「糸のこぎりアート」
2024年5月29日 13時18分電動糸のこぎりを使って、板を切り、その形や色の組み合わせをもとに、自分の表現したいことを見つけます。
糸のこぎりでった形を組み合わせると、どんな感じがしますか。
形や色を通してどんなことが表現できるでしょう。
3年 社会科 港区の様子~港区役所のはたらき~
2024年5月28日 17時47分港区役所がどのようなはたらきをしているのかを学習しました。
資料をもとに区役所の仕事について調べ、気付いたことをノートにまとめました。
子どもたちからは、「道路や公園を作っている」「ゴミを処理している」などの意見がでました。
4年生 水道キャラバン
2024年5月28日 09時19分4年生は社会科で、水道の水はどこから来るのか?ということを学んでいます。
蛇口をひねればすぐに使える当たり前にある水ですが、数十年前は水不足で断水や、給水制限があったことを知ってビックリ!どうして今は、困らないのか?給水制限をしなくてすんでいるのか?という疑問から学習を進めています。
そこで、東京水道局の方のご協力もあり、水の始まりである水道水源林の仕組みや、水をきれいにする仕組みなどを実験も交えて教えていただきました。
水道水源林の土の様子 ふかふかしてる!
よごれを固めて沈める浄水場の一部のしくみ 汚れた水が一気に透明に!
きれいになった水をさらに、ろ過してきれいに。
きれいな水が手元に届くまでには、自然の力と、たくさんの働く人の力が必要だということも学びました。
水を大事に使いたいですね。
2年生・4年生 投げ方教室
2024年5月27日 17時56分5月23日木曜日 ヤクルトスワローズの三輪正義選手に来ていただき、投げ方教室を行いました。
体力テストでソフトボール投げという種目がありますが、芝小学校は投げる力が比較的低い現状があります。
そこで、プロを講師に、投げ方を教えていただきました。
1,2,3のリズムで体を使って投げることを教わり、キャッチボールや遠投を行いました。
今回、三輪選手は投げ方だけでなく、話の聞き方、諦めないでチャレンジすることが大事!ということを教えてくださいました。印象的だったのは、プロ野球生活「苦しいことの方が多かった」というお話でした。でも、苦しいことを乗り越えようと努力したから成長できたし、乗り越えられた時の嬉しさはかけがえのないものなので、ぜひ子どもたちにも、諦めずに苦しくてもチャレンジすることを忘れずに続けてほしいと伝えてくださいました。
貴重な体験をありがとうございました。
3年 理科 ヒマワリの観察
2024年5月27日 17時45分子葉が生えた葉がどのようになったのかを観察し、気付いたことを観察カードにまとめました。
子葉とは違う葉がいくつも生えてきました。特徴は子葉とは違い、葉が大きく、ギザギザしています。
これが「本葉です」。
この後の成長が楽しみです。
6年生「租税教室」
2024年5月27日 16時30分6年生は政治の学習をする中で、国政、市政の財源に税金があることを学んでいます。
授業で子供たちに税金のイメージを確認した際は、「負担」というイメージが強いようでした。しかし、
今回の租税教室を通して、税金は私達の生活に必要なものであることが分かってきたようでした。