2年生 まちたんけん
2024年10月7日 15時27分2年生は、生活科の学習でまちたんけんに行きました。
12ヶ所のお店・施設から自分の行きたい場所を決め、どんな場所なのかを事前に調べて当日を迎えました。
安全に気をつけて探検してこようという話をし、出発しました。
それぞれのグループで見たもの、聞いたものを発表に向けてまとめていきます。
引率ボランティアの御協力ありがとうございました。
2年生は、生活科の学習でまちたんけんに行きました。
12ヶ所のお店・施設から自分の行きたい場所を決め、どんな場所なのかを事前に調べて当日を迎えました。
安全に気をつけて探検してこようという話をし、出発しました。
それぞれのグループで見たもの、聞いたものを発表に向けてまとめていきます。
引率ボランティアの御協力ありがとうございました。
子ども達が運動会の案内の手紙を、見に来て欲しい人に宛てて書きます。手紙を読む人に必要なことが伝わるような手紙を書く上で、間違いや分かりにくいところはないか、相手に合わせた言葉を使っているか確かめがら書いています。
美しい海、美しいサンゴ、美しい海の生き物をつくっています。
粘土でつくったサンゴの色は絵の具でぬります。紙と違ってぬりにくいですが、いろいろな角度から作品をみて、思ったイメージになるように取り組みました。
サンゴは死ぬと白い骨だけになってしまうと勉強したので、白いサンゴにならないようにしました。
つくりながら、海の環境についても考えてほしいと思っています。
2年生は、運動会の表現でフラフープを使います。
一人ひとつのフラフープを持って、跳んだり、回したり、さまざまな使い方をしています。
全員できれいに表現できるよう、練習をしていきます。
表現運動のダンスの練習が始まりました。子ども達の振りを覚えるスピードがとても速く、まだ2回目にしてほとんどの振り付けをマスターしている子が多かったです。
自分の未来の様子を想像して、立体に表します。
どんな自分を想像しますか。どんな未来を想像しますか。
なりたい職業だけでなく、どんな生活をしているか、世界はどうなっているかを考えて表します。
まずは、どんな様子をつくるのか計画をしました。
計画をしたら、芯材を土台に固定しました。
楽しい場所、素敵な場所、面白い場所などを木材でつくっています。
長い木材をどのように使うのか、組み立てるのか。]
つくりたいものに合わせてどんな材料を工夫したらよいのか。
のこぎりや、くぎ抜き、金づちなどの用具の使い方など、考えることがたくさんありますが、楽しくつくりました。
あおいあおい海の底の美しいサンゴをつくりました。
サンゴはいろいろな色があります。自分の思うサンゴをイメージして色を塗りました。
複雑な形をつくった人も多いので、色を塗るのは大変ですが、いろいろな角度から見て工夫して塗りました。
ヒマワリやホウセンカがどれくらい成長したのかを観察しました。7月より9月の方が茎が太く、長く育っていました。ヒマワリの高さを測ると2m20㎝もあり、子どもたちの身長を遥かに超えていました。
俵屋宗達「風神雷神図屏風」を模写することで、新しい発見や、自分の表現の取り入れ方、表現することの面白さを感じてほしいです。
模写をしますが、そこには必ず、自分らしさ、自分の表現が加わります。
自分の思う色で仕上げました。
新正堂の工場へ見学に行きました。早く多くの商品を作るために機械を導入したり、商品を美味しく見せるためにあんこにツヤを出していることに気が付きました。
日頃からお世話になっている学校薬剤師の嶋野さんをお招きして、正しい薬との付き合い方を学びました。
実験を通して用法・容量を間違えて薬を摂取した場合の人体への影響を確かめることができました。
当然のことかもしれませんが、用法容量を守って薬を使っていくことの大切を実感する機会となりました。
社会や総合的な学習の時間との関連で旧芝離宮出前授業を行いました。
庭師さんの技術を疑似的に体験する活動を行うなど、貴重な経験をすることができました。
11月に行われる旧芝離宮100周年記念イベントでは、6年生が書いた川柳が展示されます。ご興味のある方は是非、足をお運びください。
来週の火曜日の新正堂工場見学に向けて、質問したいことや、注目したいところを、改めて再確認しました。
漢字が「へん」や「つくり」などから構成されていることについて学習を通して気が付きました。