図工4年「1コマストーリー」
2025年4月24日 13時10分薄い画用紙をもんで、しわくちゃにしたものをもとに、人型をつくりました。
立体的な棒人間のようです。
これを好きなポーズにし、花紙で飾りなどを付けて、ある1場面をつくります。
楽しく説明をしながらつくりました。
薄い画用紙をもんで、しわくちゃにしたものをもとに、人型をつくりました。
立体的な棒人間のようです。
これを好きなポーズにし、花紙で飾りなどを付けて、ある1場面をつくります。
楽しく説明をしながらつくりました。
4年生は国際科 「Hello!」を学習しています。
様々な国の挨拶で友達と挨拶のしたりしながら、自分の好きなものを友達に伝えたりしています。
4年生は芝公園で「春探し」をしました。気温が暖かくなるにつれ、昆虫や生き物を見かけるようになったことやきれいな花が咲いていることなどに気付き、子供たちはたくさんの「春」を見付けていました。
体育の授業を安全に活動するための服装などについて運動委員会の委員長が説明しました。
また、集団行動の整列や行進の練習をしました。6年生が他学年に手本を示していました。
電動糸のこぎりの使い方を練習しました。
4年生のときに、版画で使った板を切りました。
刃を取り付けるのが難しかったです。
板が刃につられないよう、しっかり押さえて切りました。
全学年で体育館に集まり、「1年生を迎える会」をひらきました。
2~6年生が大きな拍手で1年生を迎え、6年生の代表児童が挨拶をしてくれました。
次の題材「ミラクルミラーワールド」の導入を行いました。
鏡のよさや面白さを生かした写真を撮ります。
スタンド式の鏡とミラーシートを使います。
使う枚数や何を映すかを工夫します。
どんな作品を撮影したかは、スクールタクトでまとめました。
前回描き始めた作品を見直し、より自分の思いが表現できるように考えました。
濃淡や、水の量を工夫して表します。
自分の表したいことをみつけるのも大切です。
仕上げでは、題名を考えながら表現しました。
まずは芝公園に行って、草や花、木などをじっくり観察して、虫を探しました。スタッフの方々にたくさん教えてもらいながら、いろいろな種類の虫を見つけて楽しみました。
次に東京タワーに行き、高いところから港区の様子を見ました。方位によって見える建物や施設が異なるので、興味深々でした。
3年生になって初めての社会科見学を、全員が無事に楽しく終えることができました。
絵の具で、つみきを描きます。
図工のつみきは、特別で、一か所でもくっついていれば、積むことができます。
特別な表現ができます。
水の量、筆の太さ、色を混ぜてつくるなど、工夫して描きました。
白い線で描いたキングにパステルで色を付けました。
学校では初めて使う材料なので、とても楽しそうでした。
簡単に色の変化を表現することができます。
芝公園に行って、消防写生会を行いました。
消防車や救急車が4台来てくれて、自分たちの気に入った車両の
絵を描きました。
とても良い天気の中で、紙いっぱいに消防車両を
描くことができました。
自分の名前をデザインします。
どのように表しますか。
名前の漢字の意味をもとにする。
自分の性格を色で表す。
こうなりたいという理想を描く。
色と形を使って表しました。
墨の濃淡や、かすれ、にじみなどを生かして表現します。
1回目は、墨でどんなことができるのかを試すことが中心の時間にしました。
水の量を変えると、簡単に色を変化させることができます。
その色の違いでどのような表現ができるのでしょうか。
筆についた墨の量を調整すると、かすれたり、にじんだりさせることができます。
かすれた線でどんな表現ができるでしょう。
墨と水でできることを探っています。
4月14日(月)、今朝は体育館で「1年生を迎える会」がありました。花のアーチをくぐって、みんなの前に立ち、「よろしくお願いします」と元気に挨拶をしました。生活科の時間には、2年生が学校探検に連れて行ってくれました。優しいお兄さん、お姉さんに案内してもらって、楽しく学校探検ができました。そして、初めての給食。メニューは、カレーライス、サラダ、オレンジゼリーでした。明日の給食も楽しみにしています。