芝っ子

3年 理科・社会科校外学習

2025年4月21日 17時11分

まずは芝公園に行って、草や花、木などをじっくり観察して、虫を探しました。スタッフの方々にたくさん教えてもらいながら、いろいろな種類の虫を見つけて楽しみました。

次に東京タワーに行き、高いところから港区の様子を見ました。方位によって見える建物や施設が異なるので、興味深々でした。

3年生になって初めての社会科見学を、全員が無事に楽しく終えることができました。

20250421_004958923_iOS   20250421_014238799_iOS

図工3年「絵の具のつみき」

2025年4月18日 13時46分

絵の具で、つみきを描きます。

図工のつみきは、特別で、一か所でもくっついていれば、積むことができます。

IMG_0673

特別な表現ができます。

水の量、筆の太さ、色を混ぜてつくるなど、工夫して描きました。

IMG_0672

図工4年「生き物キング」

2025年4月17日 12時44分

白い線で描いたキングにパステルで色を付けました。

学校では初めて使う材料なので、とても楽しそうでした。

IMG_0663

簡単に色の変化を表現することができます。

IMG_0668

2年 消防写生会

2025年4月17日 11時01分

 芝公園に行って、消防写生会を行いました。

 消防車や救急車が4台来てくれて、自分たちの気に入った車両の

 絵を描きました。

 とても良い天気の中で、紙いっぱいに消防車両を

 描くことができました。

 消防2消防車

 

図工5年「My name Art」

2025年4月16日 11時42分

自分の名前をデザインします。

どのように表しますか。

IMG_0662

名前の漢字の意味をもとにする。

自分の性格を色で表す。

こうなりたいという理想を描く。

色と形を使って表しました。

図工6年「墨と水から広がる世界」

2025年4月15日 13時40分

墨の濃淡や、かすれ、にじみなどを生かして表現します。

1回目は、墨でどんなことができるのかを試すことが中心の時間にしました。

水の量を変えると、簡単に色を変化させることができます。

IMG_0656

その色の違いでどのような表現ができるのでしょうか。

筆についた墨の量を調整すると、かすれたり、にじんだりさせることができます。

IMG_0652

かすれた線でどんな表現ができるでしょう。

墨と水でできることを探っています。

1年生「1年生を迎える会・2年生と学校探検・初めての給食」

2025年4月14日 14時43分

4月14日(月)、今朝は体育館で「1年生を迎える会」がありました。花のアーチをくぐって、みんなの前に立ち、「よろしくお願いします」と元気に挨拶をしました。生活科の時間には、2年生が学校探検に連れて行ってくれました。優しいお兄さん、お姉さんに案内してもらって、楽しく学校探検ができました。そして、初めての給食。メニューは、カレーライス、サラダ、オレンジゼリーでした。明日の給食も楽しみにしています。

画像 -20250413-232326-7cebd58d

画像 -20250413-232321-59e74e5b

CIMG8264

CIMG8260

CIMG8269

飼育環境委員会 ビオトープでの活動

2025年4月14日 09時26分

新しくなったビオトープに、工事前に水槽に保護していたヤゴを放しました。バケツで手際よく移動させました。また、カブトムシの幼虫のマットを入れ替える作業をしました。昨年度、寄贈してもらった幼虫ですが、大きく育っていました。そっと新しいマットの上に置くと、次々ともぐっていく様子が見られました。これからビオトープにたくさんの生き物が集まってくれることを願って活動しました。

IMG_6638

IMG_6639

IMG_6643

委員会活動 ビオトープ

2年生 国際科の授業

2025年4月11日 11時55分

 

    国際科の授業が始まりました。

 今年度は新しいNTの先生をお迎えしたため、

 先生の自己紹介や出身の国についての説明を聞きました。

 オーストラリアに住む生き物の説明に

 驚きの声が何度も上がっていました。

 英語の授業を受けるときのルールについても

 改めて確認をしました。

 国際科

1年生「入学式」

2025年4月10日 14時05分

4月7日(月)、うららかな春の日、65名の1年生が芝小学校に入学しました。この1週間、毎朝、6年生が一生懸命お世話をしてくれています。元気いっぱい、キラキラ輝く子どもたち。来週からは学校を探検したり、校庭で遊んだりする予定です。楽しみにしていてください。

IMG_0777

IMG_0803

IMG_0798

IMG_0768

2年生 学年集会

2025年4月8日 16時08分

 学年がスタートして2日目となりました。

 今日は学年集会を開き、2年生の学年目標を伝えたり、

 各クラス担任からの自己紹介をしたりしました。

 

 その後は、じゃんけん列車、なかまづくりゲーム、フラフープくぐりの3種類の

 ゲームをしてみんなで楽しみました。

 友達と声を掛け合う姿や応援する姿がたくさん見られて

 とても良い学年のスタートを切ることができました。

 学年集会1 学年集会2

保健委員会

2025年3月8日 10時12分

今年度最後の保健委員会では、1年間の振り返りをし、3月3日耳の日に関することなどを知らせるポスターを作成しました。

1年間、水飲み場の接見を毎週補充してくれたり、保健室前のポスターを作成したり、ハンカチ週間にチェックを行ったりと、様々な活躍をしてくれました。

ほけんしつ2

ほけんしつ1

鉄道クラブ オリジナル鉄道カード

2025年3月8日 10時06分

今年度最後の鉄道クラブでは、オリジナルの鉄道カードを作り、みんなで交換し合いました。駅メロディを鍵盤ハーモニカで演奏したり、鉄道クイズをしたり、路線すごろくをしたり、充実した活動を楽しむことのできた1年間でした!

てつどう2

てつどう1

6年生送る会

2025年3月3日 17時08分

3月3日(月)、6年生送る会が行われました。

これまで最高学年として芝小学校を引っ張ってくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えるため

各学年で歌やダンス・合奏・クイズなどを考え、発表しました。

6年生からも合奏の発表があり、1~5年生は改めて6年生のすごさを感じている様子でした。

IMG_0381

IMG_0377

6年生から5年生へと芝小の校旗が渡されました。

5年生は、「これからは自分たちがリーダーとしてよりよい芝小をつくっていく」という思いで

校旗を受け取りました。

IMG_0372