【令和7年度 入学式のお知らせ】
令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。
下の内容を御確認ください。
※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。
事前に不要なボタンをはずしておいてください。
【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】
2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。
入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。
【11月20日 東京都教育委員会 資料】
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
1,2年生「遠足の計画」
2022年10月17日 18時03分10月13日(木)、1,2年生合同で遠足のオリエンテーションをしました。全体で持ち物や注意事項を聞いた後、グループごとに集まって「初めに何を見ようか?」「パンダが見たいな」などと話し合いをしました。2年生の班長さんを中心に、安全に気を付けて楽しい遠足ができるといいです。
1年生「秋の芝公園探検」
2022年10月17日 18時00分10月5日(水)、生活科見学で秋の芝公園に出かけました。「どんぐりがいっぱいあった!」「コオロギを捕まえたよ!」と楽しく探検をしました。拾ってきたどんぐりは、アサガオのリース作りや秋のおもちゃ作りで活用していきます。
1年生「なわとび週間」
2022年10月17日 17時50分10月11日(火)~21日(金)、なわとび週間です。1年生も6年生と一緒に校庭で縄跳びをしています。「見て見て。片足跳びもできるよ!」と自分のできる跳び方を見せてくれました。
図工5年「朝焼け夕焼け空の色」
2022年10月15日 08時46分シルエットのデザインを考え、空の色の紙と合わせて完成しました。
朝焼けや夕焼けの空の色に、黒い風が美しいです。
図工3年「島」
2022年10月13日 16時29分島の色塗り2回目です。
紙と違い、表面がごつごつしているので、思ったように塗れないようでした。
友達とどうしたら思ったようにできるかアドバイスをしながら取り組んでいました。
オランダ大使館講演会 3~6年生
2022年10月7日 15時02分本日2,3時間目に、オランダ大使館の方をゲストにお招きして、講演会が行われました。
芝の町にお住いのヴァルクスさんが、オランダの町や文化について教えてくださいました。
あいさつは、「Hoi!(ホイ!)」元気よくスタートしました。
チューリップが有名ですが、オランダの方はお花がとっても好きだそうです。
日本とオランダの歴史は400年に及びます。「ビール」「ハム」「ランプ」そして、「ランドセル」も実はオランダ語なんだよ。という話に、「えー!!そうなんだ!」と、子供たちは驚いていました。
国全体の土地がとても低く、300m程度の丘が最高の高さで、山はなく、海抜マイナス6mの地域もあり、堤防に守られているそうです。そのような場所でどのように生活しているのか興味をもち、質問をする児童もいました。過去には、嵐に見舞われ大きな被害を受けた歴史もあるそうです。
代表児童がお礼の言葉を伝えると、オランダ大使館キャラクターのぬいぐるみをくださいました。
最後に、お礼に「みんなでうたおう」を合唱しました。
今回の講演会は、PTAの方のご紹介もあり実現しました。
貴重な学びの機会となりました。ありがとうございました。
図工5年「朝焼け夕焼け空の色」
2022年10月7日 11時46分朝焼けや夕焼けを思い出し、まず、空の色の紙をつくりました。
色の変化が美しい紙にします。
混色や、水の量を調整していました。
図工3年「島」
2022年10月7日 11時42分液体粘土で布を固めて、島の形をつくりました。
時間をかけて乾かした後、色を塗り始めました。
自分の想像する島にあった色を塗ります。
「ここに川があることにしよう」
「この形は崖に見えるなぁ」
自分の島の形を見ながら、考えてつくっています。
図工4年「ひみつのすみか」
2022年10月4日 16時30分最後の仕上げをして完成させました。
のこぎりで木材を切り、組み合わせて、ひみつのすみかをつくります。
「すみか」と言っていますが、お家でなくても、公園や牧場など、心地よい場所をつくるという作品です。
最後の仕上げでは、色を塗ったり、粘土で住人をつくったりしました。
校内に展示しています。
図工6年「彫り進み木版画」
2022年10月4日 16時28分赤くしたいところを彫り、青で印刷をしました。
彫ったところにはインクが付かないので、元の色が残ります。
今回が最後の印刷でした。
3回の印刷がぴったり合うと美しいです。
図工5年「リアル生物木版画」
2022年10月4日 16時23分印刷をしました。
好きな生物を選び、彫刻刀で彫り、糸のこぎりで回りを切り、版をつくりました。
印刷は、どのようなバランスで構成するか、印刷回数なども工夫しました。
並べ方をこだわっていました。
2年生 「まち探検」
2022年9月30日 17時31分今週は、2回目の「まち探検」に行きました。もっと知りたいことや調べたいことなどをお店の人に聞きに行きました。学校に戻ってきた子供たちはとても満足そうでした。地域の方や保護者の方々、御協力いただきありがとうございました。
音楽集会 3年生
2022年9月29日 16時57分今朝の音楽集会の出番は、3年生でした。
3年生になって始まったリコーダーの演奏を披露しました。音楽会でも演奏する予定の「トトトの歌」の最初の部分を少しだけお見せできることができました。
「十五夜のもちつき」という手合わせ歌も行いました。この歌は、もちつき役と持ちをこねる役に分かれてペアでリズムよく手をたたき合って行うものです。リズムに乗れないと、パチンと手が挟まれてしまうのですが、3年生全員完璧にできて、おいしそうなおもちができました!
観客の4年生と一緒に、「楽しいマーチ」も演奏しました。交代で手拍子をして、リズムを合わせることができました。
最後に、9月の歌「みんなで歌おう」、終わりの「グッデーグッバイ」を歌いました。
子どもたちの歌声が響き、ますます音楽会が楽しみになりました。
1年生「図工科 小物入れ作り」
2022年9月28日 15時07分9月28日(水)、先週の図工の時間に紙を染め、今日はその色紙を使って小物入れを作りました。染めた紙のグラデーションを楽しみながら、牛乳パックに糊で貼り付けていくと、きれいな小物入れが出来上がりました。
3,4年生合同遠足 葛西臨海水族園
2022年9月22日 17時14分昨日までは天気が心配で、てるてるぼうずを作っていた子どもたちでしたが、その願いが届いたのか、一度も雨に降られることなく、無事に遠足に行ってくることができました。
午前中は青空のもと広々とした葛西臨海公園で遊びました。
午後は、葛西臨海水族園でたくさんの魚たちを見て回ることができました。
行き帰りの移動も、公園や水族園で過ごすのもずっと3,4年生合同のなかよし班での行動でした。
4年生がリーダーシップをとって、先頭を歩いたり、人数確認をしたりとても頼もしかったです。3年生も4年生の姿をよく見て、行動できていました。来年は3年生が引っ張る番。楽しみですね。
たくさんの保護者の方に、往復の引率のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。