【1年生個人面談について】
4月11日(金)から4月21日(月)にかけて、1年生保護者の個人面談を実施いたします。
入学式に面談日程希望調査のお手紙を配布します。
〆切が4月8日(火)と非常に短い期限となりご迷惑をおかけいたします。
下のPDFを御覧いただき、御予定を検討していただけますと幸いです。
【令和7年度 入学式のお知らせ】
令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。
下の内容を御確認ください。
※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。
事前に不要なボタンをはずしておいてください。
【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】
2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。
入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。
【11月20日 東京都教育委員会 資料】
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
運動朝会「応援練習」
2017年5月19日 17時35分
運動会で行われる応援合戦に向けて、4年生から6年生までの応援団員は毎日練習を頑張ってきました。今まで、みんなで協力して手拍子の振り付けを考えたり、応援コールを組み立てたりしました。
今朝の運動朝会では、全校児童に向けて今まで練習してきた成果を発表し、芝小全員で応援合戦を行われるように練習しました。赤組も白組も「一拍子」から「三三七拍子」までの手拍子や、「燃え盛る炎の色は~?」「富士山の頂上の色は~?」の掛け声に元気よく答えることができました。手を天高く掲げることもポイントだという事がわかりました。
次回の応援練習は校庭で行われます。運動会当日に元気いっぱいの声を響かせられるように練習に励んでほしいと思います。
調理実習
2017年5月18日 18時37分5年生になって、初めての調理実習をおこないました。
調理したものは「カラフルコンビネーションサラダ」です。
野菜をゆで、手作りドレッシングを作りました。
「ドレッシングの味はどうかな??」と味見中です。
お楽しみの、試食です。どの班も「おいしい!」と満足な様子です。
運動会の練習(4年生)
2017年5月18日 18時31分
4年生は運動会で「御神楽」を発表します。錫杖や扇子を上手に扱い、大きな動きで発表できるよう、毎日練習に励んでいます。
休み時間も練習を頑張る人もいて、扇子をきれいに回したり、ダイナミックな動きで錫杖を振ったりできることが増えてきました。
今日から本番で使う扇子を持ち、校庭で踊りました。みんな、気合十分です!
御家庭での錫杖作りに御協力いただき、ありがとうございました。5色のリボンに鈴の音色が、まるで子供たちの踊りを後押ししてくれているようです。
音楽集会(4年生)
2017年5月18日 18時22分
今朝、音楽集会がありました。内容は4年生による発表や運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の練習です。
「おはようミュージック」の発表を行いました。「おはよう」の言葉を使って音楽をつくり、演奏するものです。言葉の言い方やリズム、振付も工夫して発表しました。
運動会で歌う歌「ゴーゴーゴー」を赤組と白組に分かれて歌いました。芝小応援団も登場し、どちらの組もとても大きな声で歌いました。
3年生運動会の練習
2017年5月16日 16時39分
運動会の練習が始まりました。3年生のみんなは一生懸命に旗を振りながら練習に取り組んでいます。子供たちは、新しいダンスを格好良く見えるようにと繰り返し練習しています。運動会、当日が楽しみです。
運動朝会
2017年5月16日 15時23分今日の運動朝会では運動会に向けて、おわりの体操と行進練習をしました。
今回の行進練習は、5年生にお手本になってもらいました。
高学年として、堂々とした姿を見せていました。
校長先生による特別授業
2017年5月13日 15時55分6年生は齋藤校長先生から理科の授業をしていただきました。
ろうそくや紙、木、ガスは燃えるが、金属は燃えるだろうか。
という問いに対して、「融けることはあるけど・・・」「超高温なら・・・」という声があがりました。
実際に金属(スチールウール)に火をつけると、「花火みたいできれい!」という反応。
さらに、酸素で満たされた集気びんの中に入れると・・・。
火花が飛ぶほど明るく燃え上がりました。
子供たちは、「うわあ!」と驚いていました。
その後、スチールウールが黒く固まった「酸化鉄」の観察などを通して、「ものが燃える」とはどういうことかと考えました。
大変貴重な学習になりました。
地域清掃(JRC活動)
2017年5月13日 11時13分
今日は、地域清掃(JRC活動)の日でした。
雨天のため地域の清掃はできませんでしたが、子供たちは、教室や廊下を感謝の気持ちを込めてお掃除しました。
いつもは手の届かない所も丁寧にお掃除をして、気分も爽快でした。
芝消防署を見学しました(4年生)
2017年5月12日 15時55分
4年生の社会科の学習で、芝消防署の見学を行いました。「火事から暮らしや安全を守るための工夫とは?」という考えをもって見学に臨みました。
芝消防署には多くの緊急車両があります。その中でも、ポンプ車や救助車を見学させて頂きました。はしご車のはしごはどの位まで伸びるのか実際に見せてもらった時は「すごーい!こんなに高くまで伸びるんだ!」と歓声が上がりました。
車の他にも、指令室の様子や普段の勤務の様子を見学させて頂けたり、消防についての歴史についてのお話を伺ったりしました。AEDについてもお話があり、芝小にも設置されていることを聞くと、「芝小にもあるんですね。」と驚く姿が見られました。
どの見学やお話も貴重なもので、子供たちはとても集中して話を聞き、メモを取ることが出来ました。
見学に御協力頂いた芝消防署の皆様、本当にありがとうございました。
三田中学校職業体験
2017年5月12日 15時28分同じ三田アカデミーである三田中学校から
2名の生徒が職業体験に来ました。
主事さんに教わりながら校内をピカピカにしてくれました。
3日間、真剣に働く先輩の姿を見て
芝小の児童も感じるものがあったのではないでしょうか。
組体操の練習が始まりました。
2017年5月11日 18時42分芝小学校の運動会では、毎年5・6年生の組体操が行われています。
そして、今年度も組体操の練習が始まりました。
今回の組体操のテーマは「春夏秋冬」です。
バランス技やブリッジ、肩倒立などの演技で、「春の芽吹き」を表現しています。
これから本番に向けて練習を重ね、完成度を高めるとともに、高学年の絆を深めていきます。
御声援をお願いいたします!
6年生になって初めての調理実習をしました
2017年5月9日 19時24分6年に進級して初めての調理実習をしました。
今回は、炒める調理です。野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
野菜炒めは、食材に応じて切り方を変えて下準備をしました。
フライパンを熱してから油を入れること、火の通りにくいものから順番に炒めることを意識しました。
スクランブルエッグは、加熱する時間に応じて仕上がりが変わることが分かりました。
加熱時間を調節し、自分の好みに合うスクランブルエッグを作る子供もいました。
通学路安全点検
2017年5月8日 18時38分保護者・三田警察署・教員・教育委員会学務課担当者でコースごとに別れ、地域の通学路安全点検をしました。
普段から「危険な場所」と「気になる箇所」を確認しました。
「止まれ」という標示が必要、カーブミラーがあると安全に通れるなどの話し合いをしました。
子供たちが安全に登下校できるよう今後も目を配っていきます。
2年生消防写生会
2017年5月8日 17時27分5月8日(月)に、はたらく消防写生会がありました。増上寺に、はしご車と消防車が来てくれました。本物は迫力があります。2年生の子供たちは、クレパスを使って、楽しく、のびのびと描きました。
熱中症対策テント
2017年5月8日 16時32分今月27日(土)には運動会を予定しています。
各学年では、運動会に向けて練習が始まっています。
この時期は気温の変動が激しいので、学校ではテントを購入し、指導中や休み時間中に子供が休めるように配慮しています。
安全・健康を第一にして、素晴らしい運動会になるように指導してまいります。
御家庭でも早寝早起きなど体調管理に御協力ください。
よろしくお願いいたします。