【令和7年度 入学式のお知らせ】
令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。
下の内容を御確認ください。
※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。
事前に不要なボタンをはずしておいてください。
【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】
2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。
入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。
【11月20日 東京都教育委員会 資料】
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
国際科授業
2017年9月25日 12時04分
港区では、国際科の授業があります。
2年生の今日のテーマは、動物の名前を言って、鳴きまねや動作をまねることでした。
子供たちは、英語の単語や発音をゲームを取り入れながら楽しく学んでいました。
今週のめあて
2017年9月25日 09時45分
今週のめあては、先週同様「廊下は静かに右側を歩こう」です。
教室を移動するときは問題ないのですが、休み時間になると急いでしまうようです。
今週は、より一層意識して取り組んでほしいです。
環境のために自分たちができること
2017年9月25日 09時40分
飼育環境委員会が環境を守るために、学校全体で取り組むことを発表した後は、校長から「環境のために自分たちができること」の話がありました。
今、言われている「3R」→ゴミを減らす・使えるものはそのままもう一度使う・資源として使う話もあり、芝小学校はその中でも「ごみを減らす」ことを重点的に取り組むことが決まりました。
自分たちはどうすればよいか問いかけて終わりました。
全校朝会(飼育環境委員会)
2017年9月25日 09時39分
今週の全校朝会は、飼育環境委員会の発表からはじまりました。
水鉄砲
2017年9月22日 13時51分
1年生は、生活科の授業で水鉄砲を作りました。
水鉄砲を実際に使って対戦しました。
対戦する前に、校長から「きよまさじゃんけん」の激励がありました。
いざ出陣!容赦なく手作りの的をめがけて水を発射させました。
子供たちは、びしょ濡れになりながら、ペットボトルなどの身近な材料を使って楽しく遊ぶことができました。
突然の雨の後は
2017年9月22日 13時31分
今日は、突然雨が降りました。
雨が降ると校庭が濡れて滑ってしまうため、外遊びができません。
しかし、今日の雨は通り雨ですぐにやみました。
校庭で元気に遊んでほしい、校長と副校長が水掃きをしました。
その結果、
昼休みには、子供たちが校庭で遊ぶことができました。
子供たちから、「校長先生、副校長先生ありがとうございました」の声が聞こえました。
今日の給食はおなかすっきりおそうじデー
2017年9月22日 13時24分
今日の給食は、おなかすっきりおそうじデーでした。
サラダに昆布が入っていました。
昆布の30%弱は、食物繊維です。おなかをおそうじする食材としてとても優秀です。
昆布には、日本が世界に誇るうま味成分が入っているので、おいしさも増します。
子供たちも、よく噛んで味わって食べました。
今日も、おいしくいただきました。
見守りありがとうございます
2017年9月22日 11時07分 秋の交通安全運動が全国で行われています。
芝小学校の子供たちも地域の方々に見守られています。
芝金杉町会の皆さん
芝新堀町会の皆さん
西応寺町会の皆さん
本芝町会の皆さん
秋の交通安全運動のときだけではなく、日ごろから子供たちを見守っていただいています。
いつもありがとうございます。
三角巾
2017年9月22日 11時04分
5年生は、三角巾の使い方を学びました。
どの体験も、災害が起きたときには必要なことばかりでした。
いざというときに、落ち着いてできるようになってほしいです。
消火体験
2017年9月22日 10時11分
3・4年生は、消火器を使って火を消す体験をしました。
万が一、火事が起きたときに緊張せずにできるように真剣に取り組みました。
人工呼吸
2017年9月22日 10時11分
人を助けることは、大変だと学びました。
AED体験
2017年9月22日 10時10分
6年生は、倒れている人がいたときにどうすればよいか学びました。
起震車体験
2017年9月22日 10時09分
地震のときは、どうしたらよいか学びました。
煙体験
2017年9月22日 10時06分
1・2年生は、煙体験をしました。
火事が起きたときは、建物が煙で充満します。
そのときは、ハンカチで口元を覆い、姿勢を低くすることを学びました。
地域防災訓練
2017年9月22日 10時04分 今日は、地域防災訓練がありました。
学年によって、様々な体験をしました。