【令和7年度 入学式のお知らせ】
令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。
下の内容を御確認ください。
※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。
事前に不要なボタンをはずしておいてください。
【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】
2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。
入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。
【11月20日 東京都教育委員会 資料】
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
運動朝会(水泳表彰)
2017年9月29日 11時15分
今日は、運動朝会がありました。
水泳表彰をしました。
まず最初に学年の代表が、認定証を受け取りました。
その後に、夏季水泳教室を休まずに出席した子供たちはその場で立ちました。
代表が、水泳帽に着ける★を贈呈されました。
最後に、6年生の中で1000m泳にチャレンジして泳げた子供たちに完泳証の賞状が贈られました。
学芸会準備(背景描き編)
2017年9月28日 16時09分
子供たちが下校した後は、体育館で学芸会のときに使う背景描きをしました。
絵を大きく描くのも難しいですが、左右対称にしたり奥行きをもたせたりするために、定規で測り、真っすぐ線を引いて慎重に進めていきました。
今日1日では、終わらないので何日もかけて仕上げます。
プラネタリウム見学
2017年9月28日 14時29分 4年生は、理科の授業の一環でプラネタリウムに行きました。
プラネタリウムには、都営三田線の電車に乗って行きました。
プラネタリウムでは、星座や月の様子を見ました。
スーパーマーケット見学
2017年9月28日 14時29分
3年生は、近くのスーパーマーケットに見学に行きました。
社会科の授業の一環で、スーパーマーケットでの工夫を見つけに行きました。
スーパーマーケットでは、気付いたことや工夫しているところを記録に取りました。
また、わからないこと疑問に思ったことは、店員さんに質問して、知識を増やしました。
音楽集会の後は
2017年9月28日 14時27分
校長から称賛がありました。
音楽集会
2017年9月28日 14時23分
今日の朝は、音楽集会がありました。
3年生が、リズムに乗って手をたたいたり、
3年生から始まったリコーダーを使って演奏をしたりしました。
3年生が手拍子を始めると、誰からともなく全校に広がっていきました。
三田アカデミー(御田小学校編)
2017年9月28日 08時16分
昨日は、御田小学校で三田アカデミーがありました。
芝小学校の先生方も、御田小学校の子供たちの授業にTTとして参加しました。
同じ港区内で、隣の学校ですが、学校の造りが違ったり私服だったりで雰囲気が異なるので、教職員は少し緊張して授業に参加しました。
授業の後は、学年ごとに分かれて協議会をしました。
協議会の後は、体育館に集まり全体会がありました。
全体会では、御田小学校の取り組みのユニバーサルデザイン化についてと、特別支援教室の取り組みについての発表がありました。
最後に各分科会報告で終了しました。
飼育環境委員会
2017年9月27日 12時39分
飼育環境委員会は、給食の時間に「もったいない大作戦」について教室で説明にまわりました。
今週の月曜日の全校朝会で発表しましたが、詳しく説明にしてくれました。
芝小学校の目標は、「ゴミを減らそう」です。
取り組んでいくことは、「なるべく裏紙を使おう」です。
子供たち一人一人意識して実行することがゴミを減らすことに繋がります。
遠足説明会
2017年9月27日 12時36分
1年生と2年生は、10月5日(木)に上野動物園に遠足に行きます。
今日は、合同で説明会を行いました。
動物園の中の地図や困ったときの対応方法を、子供たちは胸躍らせて聞いていました。
算数少人数習熟度別学習
2017年9月27日 12時32分
算数の少人数習熟度別学習は、3年生から始まります。
1学年を3クラスに分けて、習熟度別に指導をします。
授業の始まりは、計算問題を時間内に解くことで集中力を高めています。
時間が分かるように黒板にタイマーを映し出しています。
時間内に間違えなく解く練習をし、基礎学力を定着させています。
なかよし班遠足
2017年9月26日 12時54分
今日は、全校児童がとても楽しみにしていた「なかよし班遠足」の日でした。
しかし、昨日お知らせした通り、芝公園は、スズメバチの被害があり、子供たちの安全第一のため、雨天時の扱いになりました。
なかよし班は、14班あります。
前半と後半で場所を変えて、教室・屋上・体育館・校庭に7班が分かれて芝公園でする予定だった遊びをしました。
校庭では、だるまさんが転んだをする班がありました。
教室では、風船バレーをする班がありました。
体育館では、泥警(ドロケイ)をする班がありました。
屋上では、リレーをする班がありました。
どの班も、思いっきり体を動かし、学年をまたいで交流を楽しみました。
OJT研修(ユニバーサルデザイン化)
2017年9月25日 16時42分
子供たちが下校した後、職員はOJT研修をしました。
今日は、實松主任教諭が講師となり、学習のユニバーサルデザイン化について学びました。2年生の教材を使って子供の気持ちになって文章の並び替えをしました。
ユニバーサルデザイン化の大きな目的が、視覚化・共有化・焦点化です。
子供たちが見て分かりやすく、学習の方向性を一緒にしてめあてに向かって集約していくことです。これは、子供たちが理解しやすいように芝小学校でも多くの場面で取り入れられています。
緊急招集
2017年9月25日 13時13分
9月23日(土)に発生した、芝公園でのスズメバチについて、明日のなかよし遠足をどうするか検討するために、教職員が緊急招集されました。
情報収集やあらゆる想定をした結果、明日の遠足は雨天時と同じ扱いになりました。
ただし、明日は私服での登校になります。
お間違えのないようによろしくお願いします。
今日の給食は、世界の料理デーです
2017年9月25日 12時26分
今日の給食は、アメリカの料理です。
メインが、ジャンバラヤです。
ジャンバラヤとは、アメリカ南部の米料理で、鶏肉・エビ・ハム・トマト・ピーマンなどの入った炊き込みご飯です。スペインのパエリヤがアメリカ南部でアレンジされたものです。
ご飯に味がついていると、子供たちは、とても食が進みます。
世界の料理は、国際理解に繋がり、オリンピック・パラリンピック教育の一環としても取り入れています。
今日も、おいしくいただきました。
並んで帰ります
2017年9月25日 12時10分
校庭体育が終わった後も、整列して教室に並んで帰ります。
紅組と白組に分かれて帰って行きます。
1年生から繰り返し練習することで、習慣化されます。