【令和7年度 入学式のお知らせ】
令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。
下の内容を御確認ください。
※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。
事前に不要なボタンをはずしておいてください。
【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】
2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。
入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。
【11月20日 東京都教育委員会 資料】
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
お弁当の時間
2017年10月5日 11時47分
少し早いですが、お弁当の時間です。
上野動物園には、テーブルとイスがあり、いつもの遠足だとレジャーシートを敷いて食べますが、今日は座って食べました。
グループごとに「いただきます」をして食べました。
外で食べるお弁当は、最高です。
まさに、行楽の秋です。
スタンプラリー終了です
2017年10月5日 11時12分
無事にスタンプラリーは、終了しました。
お伝えするのが後になってしまいましたが、今日の遠足は、1・2年生ミックスでグーループに分かれて行動しています。
もちろん、スタンプラリーもグループで回りました。
1・2年生は、日頃から交流をしているのでどのグループも仲良しです。
スタンプラリー(おさるさん編)
2017年10月5日 11時05分
第2問
おさるさんのお尻の形はどれでしょう?
正解は、上野動物園で確かめてください。
スタンプラリー(アシカ編)
2017年10月5日 11時02分
スタンプラリーは、クイズ形式で進められました。
さて、問題です。
アシカに足りないものは何でしょう?
正解は、
ひげと耳です。
アシカの耳は、下を向いています。
子供たちは、意見を出し合い、正解を導き出していました。
スタンプラリー
2017年10月5日 10時16分
上野動物園の中では、スタンプラリーができます。
芝小学校の子供たちも、スタンプラリーに挑戦です。
目印を見つけながら回るのは、発見であふれています。
一番人気のパンダ
2017年10月5日 10時13分
上野動物園に入って近くにはパンダがいます。
やはり、一番人気の動物です。
今日は、シャンシャンには会えませんでしたが、「12月になったら見に来たい!」と言っていました。
記念写真
2017年10月5日 10時09分
上野動物園に到着したらすぐに記念写真を撮影しました。
パンダの像の前で撮りました。
雨が降ることもなく、上野動物園に来られたことに感謝です。
区連合運動会朝練習
2017年10月5日 10時04分
10月17日(火)に開催される、区連合運動会の朝練習が始まりました。
今日は、リレーの練習でした。
速く走ることも重要ですが、バトンを上手に繋ぐことも勝敗に大きく関わってきます。
全員の息を合わせて本番に挑みます。
上野駅到着です
2017年10月5日 09時20分
1・2年生は、田町駅からJR京浜東北線に乗り、上野駅に到着しました。
点呼と水飲み休憩のため、上野駅で休憩を取りました。
田町駅です
2017年10月5日 09時00分
1・2年生は、多くのボランティアの方に見守られながら、徒歩で田町駅まで行きました。
待ちに待った遠足
2017年10月5日 08時39分
1・2年生は、上野動物園に遠足に出発しました。
研究協議
2017年10月4日 16時07分
研究授業が終了したら、研究協議会が行われました。
前半は、研究授業を行った、岩崎舞教諭の自評から始まり、自分たちの意見や感想を話し合いました。
後半は、講師の先生からのご指導を受けました。
最後に副校長の謝辞で終了しました。
研究授業
2017年10月4日 14時11分
今日は、2年生の研究授業がありました。
3人グループになり大好きなものを伝え合い、教え合いをしました。
話すときは、順序を考えて、丁度良い大きさの声で、丁寧な言葉遣いを意識しました。
聞くときは、話に合った質問を心がけました。質問するときは、丁度良い大きさの声で、丁寧な言葉遣いを意識しました。
評価をするときは、話し手と聞き手の良い所はどこかを見つけました。
多くの教職員に見守られながら、子供たちは緊張しながらも積極的に活動していました。
在宅センター交流
2017年10月3日 14時30分
3年2組の子供たちは、近くの在宅センターに交流に行きました。
在宅センターでは、学校での生活を発表し、最後に校歌を披露しました。
お年寄りの方々にたくさん「すごいね。」「上手だね。」と言われて、子供たちは、少し照れくさそうでした。
清掃工場見学
2017年10月3日 10時28分
4年生は、清掃工場見学に行きました。
工場の説明を受けたり、見学をしたり、模型を動かしたりしました。
清掃工場は、オートメーション化されていて感動しました。