【令和7年度 入学式のお知らせ】

令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。

下の内容を御確認ください。

SCAN-0721.pdfの1ページ目のサムネイル

※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。

事前に不要なボタンをはずしておいてください。

【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】

2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。

入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。

R6 新1年生入学のしおり.pdf
R6 新1年生入学のしおり.pdfの1ページ目のサムネイル

R7年間行事予定.pdf
R7年間行事予定.pdfの1ページ目のサムネイル

【11月20日 東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座店  標準服価格改定のお知らせ【9月27日】

2024年 芝小学校様価格改定ご案内 .pdf
2024年 芝小学校様価格改定ご案内  .pdfの1ページ目のサムネイル

屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】

芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdf
芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

江戸から明治へ

2017年10月12日 14時55分
6年生


 今日は、6年生に校長が社会の授業をしました。
 江戸から明治へ時代が変わるときの背景を考えさせ、明治時代の偉人達へ興味をもたせるために行いました。
 教科書には、詳しく書かれていない所を予想させながら授業を進めていきました。
 子供たちは、頭をフル回転させて授業を受けました。

避難訓練

2017年10月12日 13時47分
今日の出来事


 今日は、避難訓練がありました。
 近隣の火事のため校庭への避難では安全を確保できないので、芝公園の近くの広場まで避難をしました。
 いつもは、校庭までの避難ですが、今回は、学校の外に出て行くため子供たちの緊張が伝わってきました。
 元気の良い子供たちですが、静かに列を乱すことなく避難することができました。

オリンピック・パラリンピック集会

2017年10月12日 09時08分
今日の出来事


 今日の集会は、オリンピック・パラリンピックについてでした。
 2020年は、東京で開催されます。
 それに向けて、学校でも教育を取り入れています。
 オリンピックの成り立ちから日本が初出場した大会や初メダルを取った人等を学びました。
 最後に、印象的だったのは「オリンピックは平和でなければ開催されない」ということです。
 世界の国々が出場できて、オリンピック・パラリンピックです。
 3年後の子供たちは、出場するにはまだ早いかもしれませんが、何か貢献できることを見つけて、参加できことを目標にしました。

今日の給食は、おはしの日

2017年10月11日 13時33分
今日の出来事


 今日の給食は、おはしの日でした。
 おはしの日は、ほとんど和食が中心となります。
 おはしを使って食事をする国は数えるほどです。
 しかし、お皿を持って食べる国は、日本しかありません。
 熱いお皿を持って食べるために、日本の陶磁器の底には高台(こうだい)があります。
 これは、日本のオリジナルで世界に誇れる文化です。
 子供たちにも、日本の奥深さを学ぶ機会を増やしています。

おもてなしの心、育てます

2017年10月11日 10時22分
3年生


 10月13日(金)より学校公開が始まります。それに伴い、花育の授業がありました。
 花を生けることの技術も磨きますが、一番のねらいは、おもてなしの心を育てることです。
 きれいに生けて、玄関に飾り、来校される方に思いを伝えます。

3・4年生遠足(学校に到着しました)

2017年10月10日 15時15分
今日の出来事


 3・4年生の一行は、無事に全員到着しました。
 10月にもかかわらず、気温が上がったため、子供たちは汗だくで帰って来ました。
 帰校式を終えた子供たちは、全員下校しました。

3・4年生遠足(到着します)

2017年10月10日 14時56分
今日の出来事


 長かった、電車移動も無事に終了し、芝公園駅に到着しました。
 後は、徒歩で芝小学校に向かいます。
 後は、

3・4年生遠足(新木場駅に着きました)

2017年10月10日 14時15分
今日の出来事



 3・4年生の一行は、新木場駅に着きました。
 新木場駅では、有楽町線に乗り換えます。
 有楽町駅目指して、芝小学校に向かっています。

3・4年生遠足(今から出発します)

2017年10月10日 13時36分
今日の出来事


 楽しかった遠足も、学校に帰る時間になりました。
 なかよし班で行動していましたが、帰りはクラスで並んで帰ります。
 学校までは、1時間半くらいかかる予定です。

3・4年生遠足(なかよし班遊び)

2017年10月10日 13時22分
今日の出来事


 お弁当の後は、芝生でおもいっきり遊びました。
 芝小学校の校庭は、グラウンド1周分しかないので、子供たちはとても広い所で体を動かせて、大はしゃぎでした。

3・4年生遠足(昼食休憩)

2017年10月10日 12時35分
今日の出来事


 お弁当の時間が始まりました。
 一回全体で集合しましたが、お弁当もなかよし班で食べています。


 どの班も、交流を深めて、とても仲良くなりました。
 おうちの方が持たせてくれたお弁当を、青空のもと、おいしくいただきました。

3・4年生遠足(昼食集合)

2017年10月10日 12時30分
今日の出来事


 水族館は、屋内にありましたが、お弁当は外で食べます。
 なかよし班行動をしていたので、芝生に集合しました。
 子供たちは、水族館を見たり、友達と遊んだりすることも楽しみですが、お弁当の時間もとても楽しみにしています。

3・4年生遠足(クイズラリー)

2017年10月10日 11時30分
今日の出来事


 水族館の中では、教職員が作成したクイズを解きながら回りました。
 クイズは、簡単なものから難しいものがあり、なかよし班の友達と協力し合い解きました。

3・4年生遠足(班行動)

2017年10月10日 11時24分
今日の出来事


 子供たちは、班行動を始めました。
 葛西水族館の中を迷子にならないように、確認しながら、事前に打ち合わせした通り、協力して班行動をしています。