【令和7年度 入学式のお知らせ】

令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。

下の内容を御確認ください。

SCAN-0721.pdfの1ページ目のサムネイル

※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。

事前に不要なボタンをはずしておいてください。

【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】

2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。

入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。

R6 新1年生入学のしおり.pdf
R6 新1年生入学のしおり.pdfの1ページ目のサムネイル

R7年間行事予定.pdf
R7年間行事予定.pdfの1ページ目のサムネイル

【11月20日 東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座店  標準服価格改定のお知らせ【9月27日】

2024年 芝小学校様価格改定ご案内 .pdf
2024年 芝小学校様価格改定ご案内  .pdfの1ページ目のサムネイル

屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】

芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdf
芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

きれいな黒板

2017年10月20日 09時01分
今日の出来事



 理科室の黒板は、とてもきれいです。
 毎日この状態で、板書がとても見やすいです。
 もちろん、子供たちも掃除をしますが、なかなかここまではきれいになりません。
 仕上げはいつも博士がしています。
 博士曰く、「時間をかけて根気強くするだけです。」
 子供たちに背中を見せて、教えています。
 さすがです。

50マス計算

2017年10月20日 08時58分
1年生


 1年生は、算数で50マス計算に取り組んでいます。
 4分間集中して足し算をします。
 速く、確実に計算ができるようになるためのトレーニングです。
 計算だけではなく、頭の回転もよくなります。

今日も雨

2017年10月20日 08時27分
今日の出来事


 今日も雨が降っています。
 雨のときの必需品は傘です。
 クラスごとに傘置き場があります。
 自分のクラスの場所に1つにまとめてきれいに整えて置きます。
 限られたスペースの中、みんなのことを思い傘を立てています。

図書の時間

2017年10月19日 14時49分
2年生


 全ての学年、1週間の中に1時間図書の時間があります。
 子供たちが、一番楽しみにしている時間の一つです。
 人気のコーナーでは、我先にと人だかりになります。
 読みたい本が見つかったときの子供の目の輝きは、宝石よりもキラキラしていました。

水と空気

2017年10月19日 14時39分
4年生


 4年生は、理科の授業で「水と空気」について学習しました。
 今日は、水に空気を入れるとどうなるか実験しました。
 空気で押された水は、外に出て行きました。
 自分で調べて実感する。
 子供たちの記憶に残る授業になりました。

1年生国語

2017年10月19日 14時01分
1年生


 1年生は、今日の国語は、「竹・出・火」を学習しました。
 「竹は左右、出は上下同じような形がある。 火は、人が入っている。」ことに気付いた子供たちは、漢字の造りの奥深さを感じていました。

冬支度

2017年10月18日 16時41分
今日の出来事


 今日は、学校全体のガス点検を業者の方が行いました。
 芝小学校の暖房はガスを使っています。
 どこか1か所でも不都合があれば大きな事故に繋がります。
 安全を守れるように冬になる前に点検をお願いしました。

職員会議の最後には

2017年10月18日 16時37分
今日の出来事


 職員会議の最後には、副校長より11月に芝小学校で行われる三田アカデミーについて講義がありました。
 ユニバーサルデザインからの主体的・対話的な深い学びにつなげることを全員で確認しました。

10月職員会議

2017年10月18日 16時35分
今日の出来事


 子供たちが下校した後は、教職員は、10月の職員会議がありました。
 職員会議の初めには、必ず校長の話があります。
 1ヶ月を振り返ってと今後についての話がありました。

読み聞かせ発表

2017年10月18日 13時31分
2年生


 2年生は、国語で勉強した物語を1年生に読み聞かせをしました。
 学校公開のときにも、保護者の方々に発表しましたが、とても緊張したようです。
 1年生は、上手に読めている2年生を憧れの眼差しで見ていました。

オーディション

2017年10月18日 13時29分
3年生


 3年生は、学芸会で披露する劇の配役のオーディションをしました。
 自分がやりたい役を勝ち取るために今日に備えました。

今日は、5時間授業

2017年10月18日 12時50分
今日の出来事


 今日は水曜日ですが、5時間授業でした。
 午後からも授業がある場合は、必ず休み時間があります。
 しかし、ルールが違います。
 普段は、掃除と休み時間に分かれているため多くても3学年しか校庭を使いませんが、今日は、全学年一緒の休み時間でした。
 全学年が同時に校庭を使う場合は、ボールや一輪車、竹馬の遊びはできません。
 大勢が安全に楽しく過ごすためのルールです。
 子供たちは、工夫して元気に遊んでいました。

児童とのコミュニケーション

2017年10月18日 11時51分
6年生


 学校公開のときに、校長が6年生の社会の授業を担任と行ったことをお伝えしましたが、今日も行っています。
 決して、6年生の授業の担当が校長に変わったわけではありません。
 芝小学校は、全学年2クラスあります。今日はもう一つのクラスで行いました。
 どちらのクラスでも授業を行い、児童とのコミュニケーションを図っています。

ICT活用

2017年10月18日 11時47分
6年生


 6年生は、理科の授業で地層や地震について調べ学習をしています。
 教科書にも載っていることはありますが、実際に行って見ることができないので、ICTを活用しました。
 港区では、ICTの活用に力を入れています。
 総合の時間だけではなく、理科や国語等すべての授業で活用しています。

心をひとつに

2017年10月18日 11時43分
5年生


 5年生は、学芸会に向けて、合同で参考鑑賞会をしました。
 台本を見て、セリフや立ち位置を確認しながらビデオを鑑賞しました。
 自分たちにできるのか心配な子供も中にはいましたが、5年生全員が心をひとつにして作り上げたいと意識が高まったようでした。