【令和7年度 入学式のお知らせ】

令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。

下の内容を御確認ください。

SCAN-0721.pdfの1ページ目のサムネイル

※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。

事前に不要なボタンをはずしておいてください。

【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】

2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。

入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。

R6 新1年生入学のしおり.pdf
R6 新1年生入学のしおり.pdfの1ページ目のサムネイル

R7年間行事予定.pdf
R7年間行事予定.pdfの1ページ目のサムネイル

【11月20日 東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座店  標準服価格改定のお知らせ【9月27日】

2024年 芝小学校様価格改定ご案内 .pdf
2024年 芝小学校様価格改定ご案内  .pdfの1ページ目のサムネイル

屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】

芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdf
芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

下書きが大事

2017年10月18日 11時34分
4年生


 4年生は、学校公開のときに彫刻刀を使う練習をしたことをお伝えしましたが、今日は、下絵を描いています。
 彫るときと出来上がりをイメージして描きました。
 彫って作品を作るためには、下書きがしっかりできていないといけません。
 子供たちは、いっぱい迷いながらも着実に思い思いに描いていました。

はじめが肝心

2017年10月18日 11時25分
2年生


 2年生は、算数で三角形について学んでいます。
 ノートの使い方の基本は、低学年で積み重ねたことがすべてです。
 基礎がしっかりしていないと、後から見直したときに何を書いているかわからず、自分が困ってしまいます。
 悲しいことにならないように、低学年のときに丁寧に教えます。


 2年生では、鉛筆や定規を持つ握力が定まらないため、字の大きさが違ったり、線が曲がったりしますが、回数を重ねるごとに上達してきます。
 低学年から中学年に、中学年から高学年に上がるにつれて、オリジナルのノートができあがっていきます。

おいしいパフェをめしあがれ

2017年10月18日 11時20分
1年生


 1年生の廊下には、おいしそうなパフェがいっぱい並んでいます。
 これは、クレパスを使って、上手に「こく」「うすく」「ぼかす」ことができるように練習して、作品として仕上げました。
 ただ、色を塗る練習だけではなく、子供たちが興味をもって取り組めるように工夫しました。
 廊下を通るたびに、子供たちの「おいしそう。」「わーきれい。」という声が聞こえてきます。

落ち着ける環境

2017年10月17日 14時28分
今日の出来事


 芝っ子ルームでは、個に応じたカリキュラムで学習をしていますが、環境整備にも力を入れています。
 クラスの教室では、掲示物等で情報量が多すぎて、集中できなかったり優先順位がわからなくなったりする場合があります。
 そこで、芝っ子ルームでは、自分と向き合い、集中して学習に取り組めるようにシンプルな空間を作っています。
 子供の中には、机の配置に好みがあります。
 子供が落ち着いて学習できる環境を演出しています。

財産が増えました

2017年10月17日 09時07分
今日の出来事


 子供たちが下校した後に教職員は、時間を見つけてコツコツと学芸会の舞台の背景描きをしていました。
 努力の甲斐あり、完成しました。
 また、芝小学校に財産が1つ増えました。
 子供たちのために教職員一丸となってバックアップしています。
 今年が初年度である学芸会も大成功させたいと思います。

区連合運動会延期です

2017年10月17日 08時21分
6年生


 今日は、港区連合運動会の予定でしたが、雨のため10月24日(火)に延期になりました。
 次回は、必ず開催されることを子供たちも願っています。
 延期を知った6年生は、いつもと変わず朝の支度をして、1日に備えました。

個人面談はじまりました

2017年10月16日 13時08分
今日の出来事


 今日から、個人面談がはじまりました。
 その関係で、今日は午前授業でした。
 午前授業のときは、いつも玄関下校です。

和太鼓クラブ

2017年10月16日 12時29分
今日の出来事


 ワールドルームに和太鼓がスタンバイしています。
 それは、今日の放課後に練習するからです。
 11月に学芸会が開かれます。
 和太鼓クラブも出演します。
 それに向けて、練習を重ねます。

美しい日本語話し方教室

2017年10月16日 12時15分
5年生


 5年生は、ワールドルームで、「美しい日本語話し方教室」がプロをお招きして授業がありました。
 日本語は、世界から見ても美しいと言われています。
 それは、日本語独特の表現やメッセージの使い方があるからです。
 例えば、礼儀正しさの程度を表す言葉があったり、難しい単語を簡略化して言葉にできたり、一語でフレーズになる言葉があったりします。
 でも、子供たちは上手に使いこなせていない場面もあります。
 プロから教えてもらうことにより、改めて日本語の美しさに気付き、話すことができるようになると感じました。

今週のめあて

2017年10月16日 09時38分
今日の出来事


 今週のめあては、「思いやりをもって行動しよう」です。
 学校は、集団で生活する場所です。
 一人一人が相手を思い行動することが一番必要なことです。
 今週は、生活を振り返り自分に問いかける良い機会になることと思います。

全校朝会(読書表彰)

2017年10月16日 09時36分
今日の出来事


 校長講話の後は、たくさん本を読んだ子供たちの表彰がありました。
 上半期の表彰なので、まだチャンスはあります。
 表彰されることにより、子供たちの励みになっています。

全校朝会(校長講話)

2017年10月16日 09時31分
今日の出来事


 今日の校長講話は、「秋を探してみましょう」について話がありました。
 植物、食べ物、他にも様々なところで秋を探し、秋になっても変わらないこと逆に変わらないことは何かを探してほしいとありました。

演劇指導

2017年10月14日 11時49分
6年生


 6年生は、演劇のプロの方をお招きして、演技の指導を受けました。
 声の大きさと表情と話し方で、喜怒哀楽を伝えることを知りました。
 11月の学芸会に生かそうと、子供たちは真剣な眼差しを向けていました。

音読発表会

2017年10月14日 11時24分
2年生


 2年生は、音読の発表会をしました。
 これは、11月17日(土)と18日(日)に行われる学芸会につなげていくため開かれました。
 緊張しながらも、大きな声で心を込めて読むことができました。
 観客の保護者からは、「とても上手にできました。」や「涙が出るほど感動しました。」と、いっぱい褒めてもらいました。
 感想をもらった子供たちは、とても励みに感じることができたことと思います。

算数少人数

2017年10月14日 11時19分
3年生


 3年生は、3クラスに分かれて算数の授業をしました。
 今までかけ算をしていましたが、今日からわり算に入りました。
 はじめてのことを習うときは、誰でも戸惑います。でも、できるようになるとおもしろくてしょうがなくなります。
 子供たちのドキドキ、ワクワクをできる喜びにつながるように少人数で行っています。