【1年生個人面談について】
4月11日(金)から4月21日(月)にかけて、1年生保護者の個人面談を実施いたします。
入学式に面談日程希望調査のお手紙を配布します。
〆切が4月8日(火)と非常に短い期限となりご迷惑をおかけいたします。
下のPDFを御覧いただき、御予定を検討していただけますと幸いです。
【令和7年度 入学式のお知らせ】
令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。
下の内容を御確認ください。
※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。
事前に不要なボタンをはずしておいてください。
【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】
2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。
入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。
【11月20日 東京都教育委員会 資料】
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
鏡を当てると
2017年11月16日 11時56分
3年生は、理科の授業で、鏡で光を当てると温度は変化するのか実験しました。
今日は、とても天気が良く光が集まって実験日和になりました。
子供たちの疑問を実験で解くことができました。
教室でも
2017年11月16日 11時22分
6年生は、教室でも本番さながらに練習をしました。
劇の中に歌って、踊るシーンがあります。
何度も何度も練習をして全員がそろうようになりました。
6年生は、小学校の最初で最後の学芸会です。
思いもひとしおです。
明日のお楽しみ
2017年11月16日 11時20分
5年生は、体育館でリハーサルをしました。
リハーサルの後は、記念写真をとりました。
題名・内容は、明日のお楽しみです。
WRで最後の練習
2017年11月16日 11時16分
4年生は、WRで最後の練習をしました。
体育館より狭いですが、セリフ・体の動き・全体の動き・流れの確認をしました。
明日が本番1日目です。
本番で最高の演技ができるように練習をしました。
もうすぐ出番です
2017年11月16日 11時14分
2年生は、リハーサルの順番を体育館の前で待ちました。
自分たちの出番をドキドキしながら待ちました。
気持ちを落ち着かせるよい時間となりました。
もうすぐ出番です!!
オリジナルリース
2017年11月16日 11時11分
1年生は、1学期に育てていたアサガオで、リースを作りました。
自分だけのオリジナルリースです。
廊下の壁に展示されました。
素敵な一場面
2017年11月15日 14時16分
和太鼓クラブは、学芸会では、「芝小学校法被」を着て、太鼓をたたきます。
出番までに急いで着ないといけません。
法被は左を上にして着ます。
お互いが助け合って法被を着ます。
学芸会は、一つの物を作り上げて披露しますが、心の成長にも大きく役立っています。
和太鼓クラブ
2017年11月15日 14時12分
和太鼓クラブも学芸会に出演します。
今日は、体育館で本番と同じように練習をしました。
4年生は、初めての舞台になります。
緊張しないように何度も何度も呼吸を合わせて音を奏でました。
はじまりの練習
2017年11月15日 14時09分
学芸会は、1年生からのはじまりの言葉からスタートします。
今日は、体育館で練習しました。
大役を仰せつかった子供たちは、大きな声で息を合わせて披露できました。
今日の給食は、カルシウムデーです
2017年11月15日 12時12分
今日の給食は、カルシウムデーでした。
メインが小イワシのから揚げでした。
丸ごと食べられるように低温で揚げた後高温で2度揚げしました。
骨が丈夫になるように、イライラしないように工夫されたメニューでした。
今日もおいしくいただきました。
良かった所 がんばる所
2017年11月15日 12時08分
2年生は、体育館練習を終えたら、良かった所とがんばる所を確認しました。
元気が良くセリフが聞こえていました。
歌はきれいな声で歌います。
1日1日上達しています。
浄水槽清掃
2017年11月15日 09時21分
学校には、浄水槽があります。
きれいな水が使えるように清掃をしてもらいました。
定期的に毎年行われています。
もっと、もっと
2017年11月14日 14時59分
1年生は、劇の様子を録画したものを観ました。
客観的に観られることにより、声や身振りが小さいことが分かり、次はもっと、上手に演じたいと意識も高まりました。
本番は、緊張するかもしれませんが、精いっぱいがんばることを決意しました。
WRでも本番さながら
2017年11月14日 14時13分
6年生は、WR(ワールドルーム)で劇の練習をしました。
どの学年も毎日、体育館かWRで練習することができます。
学芸会が後3日に迫っているため、衣装に着替えて本番さながら練習をしました。
本番は多くの方々に感動をお届けすることができると思います。
実験は慎重に
2017年11月14日 14時10分
4年生は、理科の授業で熱の伝わり方の実験をしました。
今日は、火を使うため入念な説明がありました。
その中に、しっかり両手を使って進めることと諸注意がありました。
ごはんを食べるときも両手を使って食べることが大事だと、生活に関連付けて説明がありました。