【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
図書委員会より
2017年11月27日 09時37分全校朝会(校長講話)
2017年11月27日 09時33分
今日は、人権についての話でした。
今日の給食は、開校記念スペシャルメニュー
2017年11月24日 12時53分
今日の給食は、開校記念スペシャルメニューでした。
お祝いのときの定番「お赤飯」と「鯛の塩焼き」でした。
尾頭付きとはいきませんでしたが、子供たちは「これはめで鯛」「これはめで鯛」と言ってありがたくいただきました。
今日もおいしくいただきました。
今日は、開校記念日です
2017年11月24日 11時27分
今日は、開校記念日です。
代表委員会が記念集会をしました。
芝小トリビアに子供たちは、大興奮でした。
児童虐待防止研修
2017年11月22日 16時46分
職員会議が終了したら、児童虐待防止研修をしました。
ワークシートを記入したり、近くの人と話をしたり、全員で読み上げたりして研修を深めました。
職員会議
2017年11月22日 16時42分
今日は水曜日でしたが、5時間授業でした。
子供たちが下校した後は、職員会議がありました。
今日の議題は、12月の行事予定・12月の避難訓練・2学期終業式と3学期始業式・地域清掃・学校評価の進め方・芝小人権週間・道徳授業地区公開講座についてでした。
12月は、2学期最後の月なので2学期のまとめに向けての話し合いもしました。
今日の給食は、おなかすっきりおそうじデーでした
2017年11月22日 12時59分
今日の給食は、おなかすっきりおそうじデーでした。
ハンバーグの中には、レンコンと大豆が入っていました。
さつま汁の中には、ゴボウとサツマイモが入っていました。
どれも食物繊維がたくさん入っていました。
今日もおいしくいただきました。
校長から
2017年11月22日 12時58分
校庭に全員が避難でき、無事を確認しました。
今日は、とても寒い日でした。
校長は、端的に時間をかけずに分かりやすく話をしました。
避難開始
2017年11月22日 12時57分
子供たちは冷静に校庭に向かいました。
避難訓練
2017年11月22日 12時55分
今日の避難訓練は、放送機器が故障したときを想定して行われました。
各階を手分けしてアナウンスして回りました。
白杖体験
2017年11月21日 10時46分
4年生は、総合の授業の一環で、白杖体験をしました。
2人1組になり廊下や階段を上り下りしました。
①真っ暗で怖いこと
②少しの段差でも躓くこと
③周りのサポートがとてもうれしいこと
がわかりました。
今週のめあて
2017年11月21日 10時43分
全校朝会の最後は、看護当番の教職員より今週のめあての話がありました。
今週のめあては「すすんで仕事をしよう」です。
環境に関する表彰
2017年11月21日 10時26分
港区の環境に関する自主研究で表彰されました。
今日は、校長から賞状授与がありました。
港区で養蜂をしていることについて研究をしたそうです。
全校朝会(校長講話)
2017年11月21日 10時25分
3つのお話がありました。
片付けは6年生におまかせ
2017年11月18日 14時58分
学芸会が終了しました。
片付けは、6年生がしてくれました。