【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
調理実習
2018年3月6日 12時19分
6年生は、調理実習をしました。
ハーフトースト・ジャーマンポテト・コンソメスープを作りました。
中には、フライパン返しを上手にできる子供もいました。
6年生交流
2018年3月6日 12時17分
4年生と6年生がさよなら交流会をしました。
1組はワールドルームで、2組は体育館で行いました。
最後は、握手をして、交流を深めました。
週番より
2018年3月5日 17時23分
週番より、今週のめあての発表がありました。
今週のめあては「場に合ったふるまいをしよう」です。
授業中・休み時間・給食の時間等様々な場面があります。
子供たちには、チャンスがあふれています。
図書委員会発表
2018年3月5日 17時21分
図書委員会からのお知らせがありました。
前回のお知らせは、協力をお願いすることでしたが、今日は、みんながいっぱい本を読んでくれたことへの感謝でした。
表彰
2018年3月5日 17時20分
図工に関しての表彰がありました。
多くの子供たちが舞台に上がり、表彰されました。
全校朝会(5年代表発表)
2018年3月5日 17時14分
5年生は、授業でロボットをプログラミングしました。
そのことの一部を発表しました。
夏季学園に行ったことをテーマにプログラミングされたロボットは、とても分かりやすく、子供たちの関心をひきました。
全校朝会(校長講話)
2018年3月5日 17時09分
今日は短めでしたが、ロボットが授業をすることが現実になる話でした。
パラディス
2018年3月3日 18時26分
3年生は、オリンピック・パラリンピック教育の一環で、パラディスの授業をしました。
パラディスは、目隠しをして、ボールを転がすスポーツです。
子供たちは、目隠しをして耳を澄まして、ボールを探しました。
ひな祭り集会
2018年3月2日 18時28分
金曜日にひな祭り集会がありました。
放送委員会の子供たちがひな人形に扮して、由来を話したりクイズを出題したりしました。
最後に歌を歌って集会は終わりました。
謝恩会(退場編)
2018年3月1日 16時38分
謝恩会が終わり、職員一同は、子供たちと保護者の方々にお見送りをされて、会場を後にしました。
子供たちの笑顔、保護者の方々の感謝の気持ちは、しっかり職員に届きました。
ありがとうございました。
謝恩会(保護者代表あいさつ編)
2018年3月1日 16時35分
楽しい時間は、すぐ過ぎ去るもので、保護者の代表のあいさつをいただき謝恩会はお開きとなりました。
たくさんのおもてなしありがとうございました。
卒業まで20日を切りましたが、子供たちと共に楽しい学校生活になるようにがんばります。
謝恩会(親子合唱編)
2018年3月1日 16時33分
最後に親子合唱でおもてなしを受けました。
保護者の思いと子供たちの未来への希望が描かれた曲で、ジーンときました。
謝恩会(職員からのお返し編)
2018年3月1日 16時30分
6年生からの贈り物を受けて、職員も歌でエールを送りました。
決して上手とは言えませんでしたが、気持ちは伝わったと思います。
謝恩会(6年生からの贈り物編)その2
2018年3月1日 16時28分
合唱では、美しい歌声を聞かせてくれました。
歌の合間には、全員の職員へのメッセージがあり、涙を堪えるのに必死でした。
謝恩会(6年生からの贈り物編)その1
2018年3月1日 16時24分
6年生からは、合奏と合唱のプレゼントがありました。
合奏では、6年生を送る会で披露した曲でしたが、演奏者が変わり、より一層素敵な演奏を聞かせてくれました。