【学校説明会 パワーポイントの公開】
9月20日(土)に行いました
学校説明会のパワーポイントです。
ご参考になさってください。
【学校公開のお知らせ】
9月18日(木)8:40~12:10
9月19日(金)8:40~12:10
9月20日(土)8:30~11:05
※来年度入学生対象の学校説明会は
9月20日(土)9:30~10:00に
体育館で実施します。
【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
体力測定終了しました
2017年6月23日 10時35分
中休みは、体力測定の時に欠席だった子供たちの測定をしました。
子供たちがけがをしないようにマットもセッティングしました。
全校で数名でしたが、体育の係の教職員で見守りました。
NTのマイク先生は、最後に1人で走らないといけない子供に付き合って、一緒に走ってくれました。
これで、体力測定は終了しました。
感謝していること②
2017年6月23日 09時29分
ここでいきなり問題です。
芝小学校の体育館には、ある設備があります。それは何でしょう?
また、どうしてその設備はあるのでしょう?
ヒントは、芝小学校ホームページの歴史にあります。
ザリガニ飼いはじめました
2017年6月23日 08時51分
2年生は、ザリガニを飼いはじめました。
生活科の単元「生きものを育てよう」の一環です。
生きものの種類は何でもかまいませんが、ザリガニは、飼育ケースで手軽に飼育でき、繁殖させる事も可能で育てやすいためザリガニにしました。
グループで1匹ずつ育てます。
愛着がわくように、グループで話し合って名前も決めました。
ザリガニが住みやすいように、水も毎日かえます。
ザリガニの成長とともに、子供たちの心も成長してくれることと思います。
子どもまつり準備(6年生編)
2017年6月23日 08時46分
6年生は子どもまつりで、お化け屋敷をします。
今日は、小道具選びをしました。
家にあるものを持ち寄り、オークション形式で選びました。
お客さんが楽しむために何が良いか全員で選びました。
子どもまつりが、待ち遠しいです。
朝から暑いです
2017年6月23日 08時44分
朝から暑いです。
金曜日は、FC高学年の活動日です。
子供たちは、休憩をはさみながら頑張っています。
今年購入したテントが大活躍です。
今日の給食は、おなかすっきりおそうじデー
2017年6月22日 12時45分
今日の給食は、おなかすっきりおそうじデーです。
「そうじ」と言うことは、腸のそうじをしてお通じを良くする食材、そうです!食物繊維がたっぷり入った献立になっています。
今日は、ごはんにこんぶ、デザートに寒天が使われています。
今日のおかわりスタイルは、レストラン形式です。
子供たちのおかわりが止まりません。
今日も、もちろん完食です! 2年2組より
自転車教室
2017年6月22日 11時48分
3年生は、三田警察署のご協力で自転車教室がありました。
はじめに、交通ルールやマナーを教えてもらいました。
実際に校庭で、おまわりさんに見守られながら、教えてもらった交通ルールやマナーを意識して自転車に乗りました。
トマトの収穫はじまりました
2017年6月22日 11時00分
ミニトマトが赤く染まり、収穫が始まりました。
子供たちは、容器を持参して家に持ち帰ります。
おいしそうなミニトマトです。
植物を育てる喜びを感じた子供たちは、「家でもミニトマトとピーマンを育ててる」と教えてくれました。
並行読書
2017年6月22日 09時20分
4年生の廊下には本が置いてあります。
これは、並行図書です。
並行図書とは、単元の指導のねらいをよりよく実現するために、教科書に関連させ、本を読ませる、指導の工夫のことです。
4年生は、国語の単元に「1つの花」があります。
1つの花に関連があるものをピックアップしておいてあります。
子供たちは、1つの花をより理解するため、そして多くのことを感じて文章にまとめられるようになるために読書を頑張っています。
三田中学校
2017年6月22日 09時07分
芝小学校は、標準服があるので戸惑う子供はいませんが、どこの中学校にも制服があります。
芝小学校は、一色使いのシンプルな物ですが、三田中学校は、チェックの素敵な柄できっと子供たちは憧れると思います。
7月8日(土)は、学校説明会が開かれるそうで、多くの子供たちと保護者が足を運ぶことと思います。
三田中学校の保健室前には、昨年健康交流をした作品が貼り出されていました。
この作品を見て、芝小学校から進学した先輩たちのうれしそうな笑顔が目に浮かびました。
三田中学校には、6割弱の生徒が三田アカデミー(赤羽小学校・御田小学校・芝小学校)からの出身だそうです。
子供たちを、長いスパンそして多くの教職員で見守ることがとても重要だと感じました。
運動朝会(プール開き)
2017年6月22日 08時49分
今日は、運動委員会による運動朝会がありました。
内容は、プール開きです。
プールに入る時のルールを分かりやすくステージいっぱいに使って発表しました。
子供たちは、プールに入れる喜びと希望を胸に真剣に聞いていました。
三田アカデミー
2017年6月22日 08時19分
昨日は三田アカデミーが、三田中学校でありました。
教職員が、参観だけではなく各クラスに入り授業を一緒にしました。
芝小学校を卒業した先輩たちも元気に頑張っていることがわかりうれしかったです。
授業の後は、各教科ごとに分かれて分科会を開きました。
議題は、
①TTの関わりについて
②三田アカデミーとしてのカリキュラムの連携
③ユニバーサルデザインに基づいた授業づくりについて
④今後のアカデミーの取り組みに期待すること
でした。
どの分科会も活発な意見がでました。
最後に全体会が開かれ、分科会の報告が行われました。
報告の中に、
ユニバーサルデザインを取り入れることにより、先の見通しがつくため、子供たちは安心して 授業を受けていた。
指導方向や方法を一貫して行うことにより子供たちの戸惑いがなく、スムーズに進学できている。
等がありました。
三田アカデミーで取り組むことにより、子供たちの笑顔が増えています。
見守り
2017年6月21日 13時06分
水曜日は、玄関下校ですが、今日は雨足が強くなったため、玄関下校+地域見守りをしました。
子供たちの安全を守るため、そして確認するために教職員は、地域班の担当の場所まで急いで行きました。
すべての教職員で子供たちを見守っています。
プール検査
2017年6月21日 12時37分
水泳指導が始まる前に、港区みなと保健所 生活衛生課 環境衛生指導係の方が、安全かつ衛生状態は保たれているか検査に来られました。
プールの他にも、更衣室やトイレや機械室も確認して回られました。
多くのチェック項目がありました。もちろん、すべてクリアーです。
芝小学校では、今年も水泳指導が安全に衛生的に行えます。
港区みなと保健所 生活衛生課 環境衛生指導係の管轄は、学校だけに留まらず、理美容室や映画館、墓地にも及ぶそうです。
私達が、安全にそして、衛生的に快適に暮らせるようにがんばっているそうです。
今日は、雨
2017年6月21日 10時36分
今日は、雨が降っています。
子供たちは、校庭で遊べるかどうかを校庭への出入口で確認します。
看板が「うち」だと遊べません。
子供たちは、知恵を出し合い工夫し合って休み時間を過ごしています。