芝っ子

2年生 国際

2025年1月10日 16時53分

「Which do you like?」の学習をしています。

red or blue,lice or bread,cat or dogなど、どちらが好きか選んで英語で答えました。

Image (2)

2年生 書初め会

2025年1月10日 16時39分

1月10日に硬筆書初め会を行いました。

姿勢よく、集中して取り組むことができました。

Image

Image (1)

1年生「はじめての書初め会」

2025年1月10日 16時38分

1月10日(金)、書初め会がありました。

1年生にとっては、小学校生活初めての書初め会。

入学してから習ってきたひらがなや漢字を、お手本を見ながら丁寧に書きました。

画像 -20250109-235412-676cc835

3年生 書初め会

2025年1月10日 08時58分

 1月9日に書初め会を行いました。

 2学期に練習したときと比べて、字が上達した子が多くて驚きました。

 準備から片付けまで、静かに行うことができました。

 IMG_1080

IMG_1091

3年生 習字~書初め会に向けて~

2024年12月20日 17時50分

1月にある書初め会に向けて練習をしました。3年生では「お正月」を書きます。とめ、はね、はらいに気を付けて書きました。

thumbnail_IMG_3327

thumbnail_IMG_3326

1年生「はじめての花育」

2024年12月19日 17時37分

12月19日(木)、1年生は初めての花育を行いました。長谷川商店さんからのお話を聞いた後、「茎は斜めに切る」「茎が折れないようにそっと差す」「一度差したら直さない」などの注意を守って、仕上げました。「すごく楽しかったです」「きれいな花でうれしかったです」「花の名前が分かりました」「早くおうちの人に見せたいです」と口々に感想を発表していました。

CIMG8105

CIMG8101

1年生「2年生との交流」

2024年12月17日 16時07分

12月16日(月)、2年生の生活科「おもちゃづくり」に招待してもらいました。射的やビー玉迷路など、楽しいゲームがたくさんあり、お土産に手作りのぬり絵などをいただいて大喜びでした。「えー、もう終わり?」と名残惜しそうに教室へ戻りました。また楽しい交流ができるといいです。

CIMG8092

CIMG8098

CIMG8099

3年生 音楽科 金管楽器体験

2024年12月13日 17時31分

金管楽器「トランペット」「ユーフォリウム」の体験をしました。はじめは上手に吹くことができなかったようですが、何度も練習し、少しずつ音が出るようになった子もいました。

989F0D4D-4659-4A3B-83F0-5ACB11D98E3D

17A4FEE1-15B6-4BB6-A9D0-A3F425CFE89B

3年生 総合的な学習の時間〜豆乳づくり〜

2024年12月13日 17時30分

学年ごとに、大豆から豆乳をつくりました。

①1日水に浸した大豆をザルに取って水からあげる。

thumbnail_IMG_3290

②ミキサーに大豆を入れ、水を加えて大豆が細かくなるまで撹拌する。

thumbnail_IMG_3300

③鍋に移し替えたあと、さらに水を加えて煮る。

thumbnail_IMG_3302

④大きめのざるにさらしを敷き、できた生呉を流し入れてしぼる。

thumbnail_IMG_3308

⑤お好みで砂糖を加えて出来上がり。

thumbnail_IMG_3309

1年生「情報モラル講習会」

2024年12月9日 18時06分

12月9日(月)、「教育ネット」による情報モラル講習会が行われました。インターネットには間違った情報があることを知り、正しい情報を得るにはインターネット以外にどのような方法があるかを考えました。また、ゲームや動画視聴などでインターネットを使うときのルールを守ることの大切さも学びました。パンダのマルちゃんと一緒に学んだことを生かして、安全にインターネットを使ってほしいと思います。

CIMG8082

CIMG8081

展覧会1日目

2024年12月6日 18時31分

展覧会1日目は、展示作品を鑑賞する日です。

異学年で鑑賞をしました。各クラス1時間の割り当てでしたが、「時間が足りない」というほど熱心にみていました。

IMG_1845

よいところを伝える手紙もたくさん書いていました。

手紙は保護者の方も書いていただけます。ぜひ、ご参加ください。

IMG_1858

休み時間にはミニコンサートも行われました。

展覧会会場で音楽も楽しみました。

IMG_1851

3年生 理科 電気の通り道~電気を通すもの~

2024年12月6日 17時37分

回路の途中に調べたいものをつないで、豆電球に明かりがつくかどうか調べました。鉄や銅、アルミニウムは電気を通し、木やゴム、プラスチック、紙、ガラスなどは電気を通さないことが分かりました。

thumbnail_IMG_3123

thumbnail_IMG_3126

展覧会前日

2024年12月5日 16時42分

いよいよ明日から展覧会です。

今日は、土曜日に行われるパフォーマンスのリハーサルを行いました。

IMG_1834

パフォーマンスをする人も、鑑賞する人も、大盛り上がりでした。

明日は、展示作品の鑑賞を異学年で学年で行います。

IMG_1835

3年生 総合的な学習の時間 きな粉づくり

2024年12月4日 17時47分

学年ごとに、大豆からきな粉をつくりました。

①まずは、豆を空炒りして焦げ目をつける。

thumbnail_IMG_3203

②粗熱を取った後に、炒った豆をジップロックに入れて砕き、ミルサーでさらに細かくする。

thumbnail_IMG_3213

③ザルで濾して砂糖を入れて、出来上がり。

thumbnail_IMG_3217

食べたあとはしっかりと皿洗いをして後片付け!!

thumbnail_IMG_3232thumbnail_IMG_3233