3年生 理科 太陽の光
2024年11月19日 17時37分鏡で跳ね返した日光を集めると、明るさや温かさはどうなるのかについて、実験を基に明らかにしました。実験の結果から、跳ね返した日光を集めるほど、より明るくなり、より温かくなることが分かりました。
鏡で跳ね返した日光を集めると、明るさや温かさはどうなるのかについて、実験を基に明らかにしました。実験の結果から、跳ね返した日光を集めるほど、より明るくなり、より温かくなることが分かりました。
11月18日(月)、1年生は、持ち寄った箱を使ってかたち遊びをしました。動物やロボット、タワー、すべり台など、箱の形をとらえていろいろなものができました。思考錯誤しながら、「できた!」「見て見て!」と楽しく活動できました。次の時間は、似ているかたち集めをします。
幅跳びでは、より遠くに跳ぶためにどうしたらよいのかを考えて練習に励んでいました。最初のときよりも記録が20㎝以上も向上した子が多くいました。これからも、楽しみながら体育の学習に取り組んでほしいです。
3年生の共同制作は「つながるWA」です。
輪をつくってつなげます。
隣の輪とつながって、大きな塊になりました。
だんだん、ホチキスを使うのも早くなっていました。
芝消防署の見学に行きました。車庫にある救急車やはしご消防車、ポンプ車のそれぞれの特徴について話を聞いたり、消防署内の訓練室や仮眠室、食堂を案内してくれたりしました。
4年生の共同制作は「翔る龍」。
カラービニル袋を使って、龍をつくりました。
同じようにつくっていますが、クラスによって違うのが面白いです。
玄関で皆さんを迎えます。
明日の消防署見学に向けて、職員の方々に質問したいことは何かを考えて、ワークシートにまとめました。明日の消防署見学がとても楽しみです!
各学級でルールの工夫にも力を入れて取り組んでいます。「走って周るコーンの数を増やし、入る得点の数を増やしたい」「ノーバウンドで取ったボールはアウトにしたい」「守る側のアウトの仕方を変えたい」などの意見が出ました。クラスで楽しみながら試合に取り組むためには、どのようなルールにしていくのかを、試合を積み重ねていくことで考えられるようになってきました。成長です!!
6年生のパフォーマンスは「音楽にのせて学校を彩る」です。
音楽で取り組んでいる合奏に合わせて、プロジェクションマッピングを発表します。
今回は、プロジェクションマッピングをつくるためのアプリを試しました。
使いながら、いろいろなやり方を思いついていました。
展覧会で行う3年生のパフォーマンスは、「ブラックライトパフォーマンス」です。
ブラックライトの特性を生かしてハンドダンスをします。
今日は、どんなものなのか内容を理解して、試してみました。
クラスごとにどんなダンスにするか考えます。
展覧会で行うパフォーマンスの練習を始めました。
4年生は「光で描く」。光を使ってクラスごとに絵を描きます。
まずは、どんな表現なのかを試しました。
懐中電灯の光を生かして描きます。
幻の種から、根が出て、芽が出て、伸びて、花が咲きました。
どんな花でしょう。
途中の作品を並べ、友達の作品を鑑賞しました。自分でもやってみたい表現や、友達の表現の工夫に気付きました。
最後の仕上げをしました。
幅跳びでは、色々な練習の場を用意して楽しみながら記録の向上を目指しています。
本やiPadを使って、自分のお気に入りのことわざ・故事成語を見付け、ワークシートにまとめました。
10月28日(月)と29日(火)の2日間にわたって、生山ヒジキ先生によるなわとび教室がありました。ヒジキ先生は日本で唯一のプロの縄跳びプレイヤーです。「24時間縄跳びを跳び続けた男」「ギネス14冠」、テレビでも活躍中です。テンポよく楽しく縄跳びのコツを教えてくださいました。縄跳びが得意な子もまだ慣れていない子もみんな笑顔でチャレンジできました。