3年 国語
2025年10月17日 18時39分久しぶりの晴れ間を生かして、屋上でかげおくりをしました。
ちいちゃんのようにかげおくりができるかを何度も試しました。
久しぶりの晴れ間を生かして、屋上でかげおくりをしました。
ちいちゃんのようにかげおくりができるかを何度も試しました。
運動会に向けて練習に励んでいます。なるこを鳴らしながら、大きな掛け声を出して踊れるように取り組み中です。
10月14日(火)、1年生は品川区の林試の森公園へ生活科見学に行きました。どんぐりや松ぼっくりなどを拾いながら、秋の自然に親しむことができました。
みんなで食べたお弁当は、とてもおいしかったですね。
保護者ボランティアの皆様には、子どもたちの安全を見守っていただき、誠にありがとうございました。
朝会で広報委員会の発表がありました。
広報委員会が行っている日頃の掲示の取り組みや掲示内容などについてクイズ形式で発表しました。
月曜日の朝会で、全校児童が体育館に集まって6年生の連合運動会の壮行会をしました。
5年生がエールを先導しながら、全校児童で6年生に向けてエールを送りました。
4年生は社会科見学に行ってきました。
まずは、池袋にある防災館。
家事や地震が起きた時、どのように行動したらいいのか実際に体験したり、映像を見たりして学びました。
お昼ご飯は、科学未来館。
最先端の技術が、私たちのよりよい未来にどうつながっていくのか、学びました。
午後は、港清掃工場に行き、ごみの処理の仕方やリサイクルの仕組みについて学びました。どの場所でも、新しい知識を吸収しようとメモを取ったり、体験したりする姿がす素敵でした。
学校でも、しっかりとまとめをしていきたいと思います。
音楽集会で歌や演奏、ダンスなどを披露しました。大勢の保護者の前で、いつもより気合いの入ったパフォーマンスを見せていました。このような発表の機会を経験として、今後のさらなる成長に期待しています。
9月20日(土)、1年生は生活科の学習で、水遊びとシャボン玉遊びを行いました。
家庭から使い終わった容器を持ち寄り、水鉄砲のようにして工夫しながら遊びました。シャボン玉はうちわを使って作り、たくさんの泡が空に広がりました。校庭には元気いっぱいに活動する児童の笑顔があふれていました。
エコプラザの方に来ていただき、環境について話をしていただきました。
港区は23区の中でも、一番二酸化炭素の排出量が多い区!
地球にやさしい取り組みとはなんだろうとみんなで考えました。
港区が行っている取り組みについても知ることができ、興味をもった子供たち。
さらにくわしく調べ学習をすすめていきたいと思います。
音について調べる実験を行いました。
専用のキットを使って楽しみながら、音の大きさと物の震え方の関係性を調べました。
複線的に、一人、友達、先生、誰と取り組むのか、どの実験から始めるのかなどを考えて、学習しました。
5年生は、9月18日(木)に花育を行いました。
講師の先生に教えていただいたことをもとに、一人一人が個性あふれる作品を作りました。
「高学年になって頑張りたいこと」をカードに書き1F玄関に掲示してあります。
学校公開の際にぜひご覧ください。
1年生は、9月16日(火)、18日(木)に図画工作科で「パックンくん」をつくりました。紙袋をくしゃくしゃにして手を入れたら、口のような形ができました。そこに目や歯や舌、飾りなどを付けたら、不思議な生き物が誕生しました。
9日の火曜日に、全校児童が体育館に集まってゲーム集会をしました。
集会委員が司会となって、先生の趣味や好きなスポーツについての「先生クイズ」を出して楽しみました。
今日から新しいNTの先生が来て国際科の授業をしました。
初回の今日は先生の出身の国について説明を聞いたり、
ゲームを楽しんだりしました。
自分にとっての「平和」をテーマに表現します。
港区で戦争を体験した方の、疎開のことや、不自由な生活などのお話を聞き、今の時代との違いを知りました。
戦争を体験した方の、平和についての思いや、若い人へ向けたメッセージから、改めて平和の尊さについて考えました。
自分にとって平和とは、どのようなものでしょうか。