芝っ子

委員会紹介集会

2025年5月23日 16時43分

5月15日に委員会紹介集会を行いました。

5,6年生は、10の委員会に分かれて、学校のお仕事を担っています。

各委員会がどんなお仕事をしていて、みんなにどんなことに気を付けて過ごしてほしいか発表しました。

IMG_5021

よりよい学校をつくろうと、リーダーとなって働く高学年のみなさんが頼もしいです。

みんなで協力して、すてきな芝小学校にしていきましょうね。

図工3年「夜の城」

2025年5月23日 15時11分

前回シールを使って、城をつくったのでその上から再びローラーで色を付けました。

シールをはがすと下の色が出てくる、ということを前回説明しています。

IMG_0828

そのため、前回とは異なるような色を上から重ねました。

IMG_0821

ローラー2回目なので、片付けはとてもスムーズにできました。

IMG_0822

3年 ヤゴ救出大作戦

2025年5月22日 18時30分

屋上のプールにいるヤゴを網で捕まえました。大きさや種類がいろいろあり、捕まえるたびに観察しました。みんなで100匹前後のヤゴをプールから救出できました。

20250522_015625453_iOS  20250522_020730915_iOS

図工4年「線の中に模様をみつけて」

2025年5月22日 15時06分

無作為に描いた線によってできた形の中に、好きな模様を彫ります。

模様は全部違う模様になるように工夫しています。

IMG_0811IMG_0810

彫刻刀の種類を変えることで、彫り跡や線の細さを変えることができます。

安全に気を付けて取り組みましょう。

IMG_0818IMG_0819

セーフティー教室 4年

2025年5月22日 11時47分

ヤマト運輸の方に来ていただき、安全についての学習を行いました。

道路標識について学んだり、歩行時の注意点などについて学びました。

IMG_3094

また、実際にトラックや荷台などの死角になっている場所を実際にトラックに乗せていただきながら確認をしました。

IMG_3101 IMG_3099

子供たちは、「本当にトラックの運転席に乗ってみると、前に人がいても見えない。」

と驚いていました。体験を通して、より一層歩道の歩き方について気を付けていこうという気持ちが育ちました。

図工5年「糸のこぎりアート」

2025年5月21日 13時04分

電動糸のこぎりで板を切ります。

何かの形に切るというより、複雑な形を切り出します。

IMG_0808

「全然複雑にできない」「どうしたらよいのだろう」

板をしっかり押さえて、ゆっくり進むと、複雑な形を切ることができます。

IMG_0804

使っているうちに慣れて、思い通りに扱うことができるようになります。

IMG_0809

1.2年生「セーフティ教室」

2025年5月21日 07時46分

5月20日(火)、1.2年生合同でセーフティ教室を行いました。腹話術人形の「ゆうちゃん」と一緒に「連れ去り被害防止」について学びました。「いかのおすし=知らない人についていかない、知らない人の車に乗らない、危険を感じたら大きな声で助けを呼ぶ、すぐ逃げる、周りの大人に知らせる」を確認できました。

CIMG1643

CIMG1645

3年 セーフティ教室(自転車安全教室)

2025年5月20日 16時34分

安全な自転車の乗り方や交通ルールについて学びました。クイズ形式の学習だったので、考えながら話を聞き、答えを聞いて理解を深めていました。数人がシミュレーターを体験し、自転車を運転する際の危険性を味わいました。

20250520_003515330_iOS  20250520_010049787_iOS

図工6年「ミラクルミラーステージ」

2025年5月20日 13時59分

鏡の面白さを生かし、鏡を使うからできる表現を工夫しています。

IMG_0803

鏡の角度や位置を変えて見え方を試します。

IMG_0800IMG_0801

材料の組み合わせや使い方でもいろいろな表現をすることができます。

IMG_0802

3年 芝沖クルーズ

2025年5月16日 17時38分

屋形船に乗って、港区の様子を観察しました。水上から見る港区の様子は、いつもとは違い、新しい発見がたくさんありました。

20250514_014509849_iOS       20250514_014606783_iOS

1年生「ダスキンによるキレイのたねまき教室」

2025年5月16日 07時22分

5月13日(火)、ダスキンによる「キレイのタネまき教室」を実施し、お掃除のプロに掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。子供たちは、汚れの種類を知り、どうして掃除をするのかを考え、実際にほうきや雑巾を使いながら、実践的に学ぶことができました。

CIMG1612

CIMG1610

CIMG1615

図工4年「彫刻刀の練習」

2025年5月15日 17時36分

彫刻刀の使い方の練習をしました。

IMG_0794

丸刀、三角刀、平刀を使います。

それぞれ、手ごたえや彫り跡が異なります。

IMG_0788

安全に気を付けて使いましょう。

IMG_0792

図工3年「夜の城」

2025年5月15日 16時38分

ローラーでつくった台紙の上に、城をつくりました。

使うのは、四角や三角などのに切ったシール用紙です。

IMG_0795

ちょうど平面のつみきのようになります。

IMG_0749

どんな城にするか考えながらつくっていました。

IMG_0747

図工4年「絵の具で夢もよう」

2025年5月15日 16時34分

これまで取り組んだ技法を、1枚の紙にまとめます。

たくさんつくったので、その中から、よいと思うものを選んで使いました。

IMG_0793

どれも気に入っていて選べないという人がたくさんいました。

IMG_0789IMG_0790

あいさつ運動

2025年5月14日 16時52分

あいさつ運動週間です。

4~6年生の運営委員会が中心となって、校門や校舎内に立って、朝のあいさつ運動を行っています。

IMG_4876

自分からあいさつをする人、あいさつを返してくれる人も増えてきました。

IMG_4990  

IMG_4994

気持ちのよいあいさつで、1日をスタートしましょう。

みんなのあいさつで、学校を明るくしていきましょう!