芝っ子

5年 総合的な学習の時間 「福祉について考えよう」

2025年5月30日 11時33分

盲導犬と一緒に生活している講師の先生をお招きして授業をしました。

障害物の避け方や、階段の昇り降りなどを見せていただきました。

質問をたくさんして理解を深めようとする態度が立派でした。Image (11)

図工4年「ヒミツ虫図鑑」

2025年5月29日 17時03分

自分で考えた虫(生き物)を粘土でつくっています。

そして、その虫の説明を、図鑑のようにまとめます。

色粘土を使う作品はとても人気で、楽しく取り組んでいます。

IMG_0869IMG_0872IMG_0873

道徳授業地区公開講座

2025年5月29日 09時37分

道徳授業地区公開講座では、港区教育委員会 指導主事による「学校における子供同士のトラブルと大人の関わり」について講演を行いました。また、各学級では「いじめ」に関する題材をもとに授業を行い、善悪の判断や公平、公正について話し合いました。

IMG_7979IMG_7995

5月 避難訓練

2025年5月29日 09時28分

5月の避難訓練は家庭科室からの出火による避難訓練でした。

今年度初めての校庭への避難でした。児童は避難の放送を聞いてタタメット被り、素早く避難することができました。

IMG_0826

図工5年「糸のこぎりアート」

2025年5月28日 17時01分

電動糸のこぎりで木材を切り、その形を組み合わせて、自分の表したいことをみつけます。

複雑な形や大きさ、その組み合わせでどんな感じがするでしょうか。

色を付けると、よりイメージが伝わりやすくなります。

IMG_0861IMG_0862

図工6年「紙タワーをつくろう」

2025年5月27日 16時48分

1枚の紙を、切ったり、折ったりしてタワーをつくります。

材料はみな同じ大きさの紙。

どうしたら高いタワーになるでしょう。

IMG_0857

はじめは、小さな紙で個人練習をしました。折ったり切ったり組み合わせたりしてタワーをつくります。

選手権では、個人でも、グループでもよいとしました。

高く立てる練習をした後は、紙で建物をつくりました。

IMG_0840IMG_0852

これは高さではなく、造形的な美しさや面白さのある建物です。

とても難しそうでした。

IMG_0849IMG_0844

2年生 町たんけん

2025年5月27日 07時24分

生活科の学習で、自分たちの住んでいる町には

どんなお店や施設があるのかを確かめるために町たんけんに行きました。

町探検HP用

商店街にはお店がたくさんあること、

電車や新幹線、モノレールが走っていること、

公園などいろいろなものを見つけることができました。

町探検01 (1)

町探検01 (2)

町探検01 (3)

【クラブ活動】イラストクラブ

2025年5月23日 17時14分

今年度、2回目のクラブ活動でした。

今年度新しくできたイラストクラブでは、

黒板アートチームと紙にイラストを描くチームに分かれて

活動を行いました。

短い時間の中で、協力して素敵な黒板アートを

仕上げていました。

イラストクラブ

イラストクラブ2

イラストクラブ3

4年生 音楽集会

2025年5月23日 16時56分

今年度初めての音楽集会は、4年生の出番でした。

「世界を旅する音楽室」という歌からスタート。

音の重なりをテーマに、歌を重ねたり、手拍子を重ねたり

リコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏したり、

「小さな世界」を様々な方法で表現しました。

最後は全校のみんなも歌ってくれて、楽しいひと時になりました。

IMG_5068

委員会紹介集会

2025年5月23日 16時43分

5月15日に委員会紹介集会を行いました。

5,6年生は、10の委員会に分かれて、学校のお仕事を担っています。

各委員会がどんなお仕事をしていて、みんなにどんなことに気を付けて過ごしてほしいか発表しました。

IMG_5021

よりよい学校をつくろうと、リーダーとなって働く高学年のみなさんが頼もしいです。

みんなで協力して、すてきな芝小学校にしていきましょうね。

図工3年「夜の城」

2025年5月23日 15時11分

前回シールを使って、城をつくったのでその上から再びローラーで色を付けました。

シールをはがすと下の色が出てくる、ということを前回説明しています。

IMG_0828

そのため、前回とは異なるような色を上から重ねました。

IMG_0821

ローラー2回目なので、片付けはとてもスムーズにできました。

IMG_0822

3年 ヤゴ救出大作戦

2025年5月22日 18時30分

屋上のプールにいるヤゴを網で捕まえました。大きさや種類がいろいろあり、捕まえるたびに観察しました。みんなで100匹前後のヤゴをプールから救出できました。

20250522_015625453_iOS  20250522_020730915_iOS

図工4年「線の中に模様をみつけて」

2025年5月22日 15時06分

無作為に描いた線によってできた形の中に、好きな模様を彫ります。

模様は全部違う模様になるように工夫しています。

IMG_0811IMG_0810

彫刻刀の種類を変えることで、彫り跡や線の細さを変えることができます。

安全に気を付けて取り組みましょう。

IMG_0818IMG_0819

セーフティー教室 4年

2025年5月22日 11時47分

ヤマト運輸の方に来ていただき、安全についての学習を行いました。

道路標識について学んだり、歩行時の注意点などについて学びました。

IMG_3094

また、実際にトラックや荷台などの死角になっている場所を実際にトラックに乗せていただきながら確認をしました。

IMG_3101 IMG_3099

子供たちは、「本当にトラックの運転席に乗ってみると、前に人がいても見えない。」

と驚いていました。体験を通して、より一層歩道の歩き方について気を付けていこうという気持ちが育ちました。

図工5年「糸のこぎりアート」

2025年5月21日 13時04分

電動糸のこぎりで板を切ります。

何かの形に切るというより、複雑な形を切り出します。

IMG_0808

「全然複雑にできない」「どうしたらよいのだろう」

板をしっかり押さえて、ゆっくり進むと、複雑な形を切ることができます。

IMG_0804

使っているうちに慣れて、思い通りに扱うことができるようになります。

IMG_0809