展覧会1日目
2024年12月6日 18時31分展覧会1日目は、展示作品を鑑賞する日です。
異学年で鑑賞をしました。各クラス1時間の割り当てでしたが、「時間が足りない」というほど熱心にみていました。
よいところを伝える手紙もたくさん書いていました。
手紙は保護者の方も書いていただけます。ぜひ、ご参加ください。
休み時間にはミニコンサートも行われました。
展覧会会場で音楽も楽しみました。
展覧会1日目は、展示作品を鑑賞する日です。
異学年で鑑賞をしました。各クラス1時間の割り当てでしたが、「時間が足りない」というほど熱心にみていました。
よいところを伝える手紙もたくさん書いていました。
手紙は保護者の方も書いていただけます。ぜひ、ご参加ください。
休み時間にはミニコンサートも行われました。
展覧会会場で音楽も楽しみました。
回路の途中に調べたいものをつないで、豆電球に明かりがつくかどうか調べました。鉄や銅、アルミニウムは電気を通し、木やゴム、プラスチック、紙、ガラスなどは電気を通さないことが分かりました。
いよいよ明日から展覧会です。
今日は、土曜日に行われるパフォーマンスのリハーサルを行いました。
パフォーマンスをする人も、鑑賞する人も、大盛り上がりでした。
明日は、展示作品の鑑賞を異学年で学年で行います。
学年ごとに、大豆からきな粉をつくりました。
①まずは、豆を空炒りして焦げ目をつける。
②粗熱を取った後に、炒った豆をジップロックに入れて砕き、ミルサーでさらに細かくする。
③ザルで濾して砂糖を入れて、出来上がり。
食べたあとはしっかりと皿洗いをして後片付け!!
今日は、1,2年生が、実際にスポットライトやランプシェードの中を歩く練習をしました。
4年生が参観に来てくれ、声援を送ってくれました。
6年生は、プロジェクションマッピングに合わせて合奏をしました。
1,2年生が驚いていました。
明日はリハーサルです。
今日は、3,4,5年生の学年ごとの最終練習と、6年生の体育館練習を行いました。
3,4,5年生に練習には、リハーサルを見られない学年が参観に行きました。
他の学年のパフォーマンスを見るのは初めてなので、驚きの声をあげたり、拍手で盛り上げたりしていました。
6年生は、初めての体育館練習だったので、動きや場所の確認をしました。
今日は、全校の立体作品搬入と、体育館でのパフォーマンス練習を行いました。
5年生は、自分たちがつくったコマ撮りアニメに音楽をつけて発表します。
1,2年生はファッションショー。自分でつくった帽子と服を発表します。
今日は歩く練習をしました。
展覧会に向けて準備と練習が進んでいます。
初めて自分の名前を小筆を使って書きました。普段使っている大筆とは違いとても細いのでとても難しいようでした。名前の見本を見ながら集中して書いていました。
3年生のパフォーマンスは、「ブラックライトパフォーマンス」です。
体育館で練習をしました。
撮影をして、どんな感じか映像を見て、より良くなるよう考えます。
乾電池に導線を繋ぎ、豆電球に明かりがつく繋ぎ方を調べました。豆電球がつくときとつかないときでは大きな違いがあることを発見し、乾電池の+極と-極に導線を繋ぐと豆電球に明かりがつくことが分かりました。
11月28日(木)、みなと幼稚園の年長さんが来校しました。1年生が学校内の施設について案内をしました。チェックポイントの場所を探検したら、カードにシールを貼ります。手をつないで歩く姿がとても微笑ましく思いました。
展覧会に向けて、共同制作「個性をつなげて」を制作しました。
風船一つ一つを、それぞれの個性や性格、考え方ととらえ、それをつなげていく、つながっていくということを表しています。
風船をふくらませ、それを袋に入れてつなげます。
体育館を飾ります。お楽しみに。
4年生のパフォーマンスは「光で描く」。
懐中電灯の光を使って絵を描きます。
今日は、図工室での最後の練習でした。
「火事から私たちの暮らしを守るために、だれがどのような働きをしているのか」について、芝消防署見学や授業で学習したことを基に新聞でまとめています。
3年生のパフォーマンスは「ブラックライトパフォーマンス」です。
ブラックライトの特性を生かして表現します。
今回は、振り付けを覚えました。
各学級で練習してきたのでスムーズでした。