1年生「水遊び・シャボン玉遊び」
2025年9月22日 17時36分9月20日(土)、1年生は生活科の学習で、水遊びとシャボン玉遊びを行いました。
家庭から使い終わった容器を持ち寄り、水鉄砲のようにして工夫しながら遊びました。シャボン玉はうちわを使って作り、たくさんの泡が空に広がりました。校庭には元気いっぱいに活動する児童の笑顔があふれていました。
9月20日(土)、1年生は生活科の学習で、水遊びとシャボン玉遊びを行いました。
家庭から使い終わった容器を持ち寄り、水鉄砲のようにして工夫しながら遊びました。シャボン玉はうちわを使って作り、たくさんの泡が空に広がりました。校庭には元気いっぱいに活動する児童の笑顔があふれていました。
エコプラザの方に来ていただき、環境について話をしていただきました。
港区は23区の中でも、一番二酸化炭素の排出量が多い区!
地球にやさしい取り組みとはなんだろうとみんなで考えました。
港区が行っている取り組みについても知ることができ、興味をもった子供たち。
さらにくわしく調べ学習をすすめていきたいと思います。
音について調べる実験を行いました。
専用のキットを使って楽しみながら、音の大きさと物の震え方の関係性を調べました。
複線的に、一人、友達、先生、誰と取り組むのか、どの実験から始めるのかなどを考えて、学習しました。
5年生は、9月18日(木)に花育を行いました。
講師の先生に教えていただいたことをもとに、一人一人が個性あふれる作品を作りました。
「高学年になって頑張りたいこと」をカードに書き1F玄関に掲示してあります。
学校公開の際にぜひご覧ください。
1年生は、9月16日(火)、18日(木)に図画工作科で「パックンくん」をつくりました。紙袋をくしゃくしゃにして手を入れたら、口のような形ができました。そこに目や歯や舌、飾りなどを付けたら、不思議な生き物が誕生しました。
9日の火曜日に、全校児童が体育館に集まってゲーム集会をしました。
集会委員が司会となって、先生の趣味や好きなスポーツについての「先生クイズ」を出して楽しみました。
今日から新しいNTの先生が来て国際科の授業をしました。
初回の今日は先生の出身の国について説明を聞いたり、
ゲームを楽しんだりしました。
自分にとっての「平和」をテーマに表現します。
港区で戦争を体験した方の、疎開のことや、不自由な生活などのお話を聞き、今の時代との違いを知りました。
戦争を体験した方の、平和についての思いや、若い人へ向けたメッセージから、改めて平和の尊さについて考えました。
自分にとって平和とは、どのようなものでしょうか。
コマ撮りアニメをつくりました。
今回は、筆箱、ハサミ、パターンブロックを使い、動きを生かしたストーリーを工夫しました。
少しずつ動かしたり、材料を入れ替えたり、それぞれが考えました。
2年生に向けて、学習してきたヤゴについての発表会を行いました。
3年生は、ヤゴの助け方や育て方、特徴などを、絵や動画を用いて説明しました。
2年生にとっても3年生にとっても実りある発表会となりました。
紙パックを切ったものと、割り箸を組み合わせて動く仕組みをつくりました。
その動く仕組みを生かしたおもちゃをつくります。
割りばしを付ける位置を変えると、動き方も変わります。
どんなおもちゃにするか、何度も動かしながら考えていました。
三田図書館の司書の方々に来ていただき、「調べ学習」の仕方について話をしてもらいました。
手順を教えてもらうことで、調べ学習へのイメージをもつことができました。
今年は戦後80年。この題材は、平和について考えようと、毎年行っていますが、今年は、Minato Peace Projectと合わせて実施しました。
始めに、ピカソ「ゲルニカ」を鑑賞しました。故郷スペインのゲルニカへの無差別爆撃に抗議した、kピカソの平和を願う作品です。
今回は模写をすることで、細かいところまで鑑賞しました。
次に、これから「平和」をテーマに表現するので、戦争を具体的に考えられるように、港区の戦争体験者による、東京大空襲、山の手空襲についての証言ビデオを見ました。(Minato Peace Project)
それぞれ戦争について考えることができたでしょうか。
何回も色とシールを重ねて表現してきた作品がいよいよ完成です。
シールをはがすと、美しい城が浮かび上がりました。
あおいあおい美しい海をイメージしてつくりました。
最後の仕上げとして、ニスを塗りました。
なぜかみんなニス塗りが好きです。