芝っ子

今日の給食は、おはしの日です

2017年6月9日 14時25分
今日の出来事


 毎月11日前後は、おはしの日です。
 おはしの日のメニューは、和食が中心です。


 給食当番は、安全衛生に気を付けて配膳をします。


 おはしの日には、給食委員会が、各クラスを周り、おはしを上手に使えるようにPRをします。


 おはしの持ち方を実際にデモンストレーションして見せます。


 おはしの日は、日本固有の食材を多く使用しています。感謝の気持ち、みんなと食べる喜びで食が進みます。


 もちろん、今日も完食です! 5年1組より。

地域安全マップ制作(三田警察署見学編)

2017年6月9日 14時09分
4年生

 4年生は、地域安全マップ制作のために三田警察署に見学に行きました。

 三田警察署では、安全を確保する器具や


 身を守る道具を見せてもらいました。
 助けを呼ぶ方法も教えてもらい、実際に練習もしました。


 道具の使い方や疑問に思ったことを質問して、ワークシートに記録しました。


 白バイにも乗せてもらいました。
 改めて、「自分の身は自分で守る」「自分たちの安全を守るために多くの人たちが働いている」ことを感じることができました。
 地域安全マップに生かすことができることと思います。

体力調査(2・5年生交流)

2017年6月9日 10時55分
今日の出来事


 体力調査も大詰めに入りました。
 今日は、5年生のサポートで2年生が、体力調査をしました。
 まずは、説明から入り、


 測定や記録を手際よく、5年生が進めました。

 この交流は、体育の授業だけではなく道徳教育の一環としても行われています。
 道徳の指導内容は4つあります。
 ① 自分自身に関すること
 ② 人との関わりに関すること
 ③ 集団や社会との関わりに関すること
 ④ 生命や自然・崇高なものとの関わりに関すること
 この体力調査では、高学年は、「思いやり」「親切」「正真・誠実」「公正・公平」「勤労」「よりよい学校生活」などを学ぶことにより、「よりよく生きる喜び」へとつなげていく目的もあります。
 低学年は、「感謝」「礼儀」「信頼」「希望と勇気」を学び、記録に挑戦し、結果を出せたことに「感動」し、「よりよい学校生活」へつながっていきます。高学年になった時に「自律」へとつなげていく目的もあります。
あらゆる教育活動を通して、子供たちの成長を育んでいます。

交換授業

2017年6月9日 09時48分
5年生


 5年1組の1・2時間目は理科でした。
 5年1組の担任は、土田先生です。
 しかし、黒田先生が授業をしています。


 5年2組の1・2時間目の授業は、家庭科でした。
 5年2組の担任は、黒田先生です。
 しかし、土田先生が授業をしています。

 5・6年生になると、学年の先生がお互いのクラスを交換して授業をします。
 これは、
 ① 複数の教員の目で子供たちの様子を見守るため。
 ② 中学校になった時、教科担任制に戸惑わないため。
 ③ 専門性を生かし、きめ細やかな指導をするため。
 大きく3つの理由があります。
 たくさんの先生方から学ぶことで、様々な経験をすることができ、子供たちの成長へとつながります。

今日の給食はかみかみデー

2017年6月8日 12時35分
今日の出来事


 今日の給食は、かみかみデーでした。
 毎月8日前後は、かみかみデーと題して、よく噛んで食べるメニューになっています。
 いっぱい噛むと、脳の働きが活発になる。唾液が分泌されむし歯予防になる。細かくして飲み込むと消化されやすい。良いことばかりです。


 パンの中には、ゴボウが挟んであります。
 主菜の中には、大豆が入っています。
 いつもと変わらない具材は、大きく切っています。


 子供たちは、よく噛んでいっぱいおかわりもしました。


 もちろん、今日も完食です!! 1年1組より。

芝小学校の博士

2017年6月8日 10時16分
その他


 6年生の理科の授業で使う植物を実験しています。


 それをしているのは、サイエンスアドバイザーの小日向先生です。
 子供たちの学習意欲を高めるために、様々な実験をしてくれたり、成功へと導くアドバイスをしてくれたりします。
 子供たちは、「博士」と呼んでいます。

地域安全マップ制作(地域巡り編)

2017年6月7日 13時10分
4年生


 4年生は、地域安全マップつくりのために、学校周辺にリストアップに行きました。
 6班に分かれて活動しました。
 子供たちの安全管理のために、多くの保護者の方が御協力くださいました。


 グループの中ではカメラ担当、記録担当等役割分担をし、協力し合いました。

 
 危機管理能力を育てるために、また、周りの人が犯罪に巻き込まれて悲しい思いをしないように、そして、誰もが安全に過ごせるようにという視点で地域を巡りました。
 地域安全マップは、今学期中に完成して4年生の廊下に貼り出す予定です。

初めての討論会

2017年6月7日 10時24分
6年生


 6年生は、初めての討論会を開きました。
 これは、国語の単元に「学級討論会を開こう」があり、授業をしました。
 議題は「朝遊びは必要か」で、司会・討論グループ・聞くグループに分かれ、ディベート方式で行われました。
 まず、お互いが主張し、次に質問タイムを設け、最後の主張をした後、聞くグループの判断で討論は終了しました。


 聞くグループの判断は、お互いの主張を考慮した結果、「毎週やらずに月に1回くらいする。朝遊びをする時は、企画係に依頼する。」になりました。
 初めてのため、担任に力を借りる部分が多くなりましたが、1つの答えを全員で導き出すことができました。さすが、6年生です。

初めての書写

2017年6月7日 09時56分
3年生


 3年生になり、初めての書写の時間でした。
 課題の文字を書くのではなく、模様をなぞりました。
 模様をなぞることで、トメやハネ、ふくらみや力の加減を学習しました。


 筆の持ち方や姿勢を正し、心を落ち着かせ、集中して、なぞりました。
 書写の目的は「文字を正しく整えて書くこと」の他に、国語の「伝統文化を知ろう」の単元にも含まれ、日本の文化を肌で感じること、また、「精神を落ち着かせる時間」「自分を見つめ直す時間」としても大きな意味があります。
 日本が世界に誇れるカルチャーの1つで、オリンピック・パラリンピック教育の一環としても大切な役割を担っています。

初めての体力測定

2017年6月7日 09時07分
1年生


 1年生は、初めての体力測定が始まりました。
 スタートは、ソフトボール投げからでした。
 安全に十分気を付けながら、記録に挑戦しました。

校旗掲揚

2017年6月7日 08時24分
6年生


 朝のお仕事の中に校旗掲揚があります。
 これは、6年生が当番制で毎日行っています。
 学校の最上級学年という意識をもって行っています。
 下校前も忘れず後納しています。

給食準備

2017年6月6日 11時27分
今日の出来事


 3・4年生は、3・4時間目が体力測定でした。
 給食の準備がすぐできるように、先を見通して机は班の形に、ワゴンは所定の場所にセッティングを済ませ、体力測定に挑みました。

体力測定始まりました。

2017年6月6日 09時00分
今日の出来事

 体力測定始まりました。
 5・6年生からスタートしました。

 5年1組は、上体起こしから


 5年2組は、反復横跳びから


 6年1組は、ソフトボール投げから


 6年2組は、長座体前屈からスタートしました。

 子供たちは、ドキドキしながら記録に挑戦していました。

余韻を楽しむ

2017年6月6日 08時08分
今日の出来事


 2年生の廊下に運動会の絵が掲示されています。


 運動会が終了して、振り返りのために図工の時間に描きました。
 「できるようになった」「やってみて楽しかった」ことを思い出し、余韻を楽しみました。

体力測定、準備完了。

2017年6月6日 08時02分
今日の出来事


 昨日の急な雨で、チョークが消えてしまいました。
 子供たちが登校する前に、教職員で引き直しをしました。
 準備万端。
 きっと、子供たちは、すばらしい記録を残してくれることでしょう。