3年生

3年生になり、初めての書写の時間でした。
課題の文字を書くのではなく、模様をなぞりました。
模様をなぞることで、トメやハネ、ふくらみや力の加減を学習しました。

筆の持ち方や姿勢を正し、心を落ち着かせ、集中して、なぞりました。
書写の目的は「文字を正しく整えて書くこと」の他に、国語の「伝統文化を知ろう」の単元にも含まれ、日本の文化を肌で感じること、また、「精神を落ち着かせる時間」「自分を見つめ直す時間」としても大きな意味があります。
日本が世界に誇れるカルチャーの1つで、オリンピック・パラリンピック教育の一環としても大切な役割を担っています。
1年生

1年生は、初めての体力測定が始まりました。
スタートは、ソフトボール投げからでした。
安全に十分気を付けながら、記録に挑戦しました。
6年生

朝のお仕事の中に校旗掲揚があります。
これは、6年生が当番制で毎日行っています。
学校の最上級学年という意識をもって行っています。
下校前も忘れず後納しています。
今日の出来事

3・4年生は、3・4時間目が体力測定でした。
給食の準備がすぐできるように、先を見通して机は班の形に、ワゴンは所定の場所にセッティングを済ませ、体力測定に挑みました。
今日の出来事
今日の出来事

2年生の廊下に運動会の絵が掲示されています。

運動会が終了して、振り返りのために図工の時間に描きました。
「できるようになった」「やってみて楽しかった」ことを思い出し、余韻を楽しみました。
今日の出来事

昨日の急な雨で、チョークが消えてしまいました。
子供たちが登校する前に、教職員で引き直しをしました。
準備万端。
きっと、子供たちは、すばらしい記録を残してくれることでしょう。
その他

明日から、体力測定がはじまります。
ソフトボール投げのライン引きを教職員でしました。

校庭用のチョークを使って引きました。
明日、晴れてソフトボール投げの測定ができることを祈っています。
今日の出来事

今日から個人面談が始まります。
そのため、今週は4時間授業です。
4時間授業の時は、各クラス教室から並んで玄関に行き、玄関下校をします。
今日の出来事
今日の出来事

今日は、朝から日差しが眩しいです。
中休みは、元気よく外遊びを楽しんでいます。
NTのレイラ先生も一緒に遊んでいます。

熱中症予防のために必ず帽子を被り、 テントで休みながら、中休みを楽しんでいます。
2年生

2年1組で4週間教育実習が行われました。今日は5時間目研究授業でした。
国語の授業で「だいじなことをおとさずに、話したり聞いたりしよう」という学習でした。
子供たちは、楽しく、集中して学習をしていました。
6年生

今日6年生は、六本木俳優座に観劇を鑑賞しに行きました。
今年度は、学芸会があります。子供たちは、またとないチャンスを掴んで、学芸会のヒントを得たことと思います。

「カッパの雨乞い」という演題の観劇を鑑賞しました。
六本木俳優座は、2教室分くらいのけいこ場でした。演者を間近に見ることができて、感激が止まりませんでした。11月の学芸会では、6年生が、観客の皆さんに感激を与えてくれることでしょう。
今日の出来事
今日の出来事

金曜日は、芝小学校FC高学年の朝練習があります。
今日は、朝から気温が高く暑さとの戦いでしたが、すがすがしい汗を流し、1日の活力としてほしいです。