生きものを育てる(観察編)
2017年6月27日 09時35分
以前、3年生のベランダでひっそりと佇んでいる苗を紹介しましたが、
夏に向けて、順調に成長しています。
理科の単元「生きものを育てる」の一環で育てています。
生きものと聞いたら、動物を連想するかもしれませんが、植物も生きています。
子供たちに理解させるためには理想的な教材です。
生きものを育てることにより、自分の命の大切さも学んでもらうことが目的です。
以前、3年生のベランダでひっそりと佇んでいる苗を紹介しましたが、
夏に向けて、順調に成長しています。
理科の単元「生きものを育てる」の一環で育てています。
生きものと聞いたら、動物を連想するかもしれませんが、植物も生きています。
子供たちに理解させるためには理想的な教材です。
生きものを育てることにより、自分の命の大切さも学んでもらうことが目的です。
ザリガニが赤ちゃんを産みました。
飼いはじめて間もないのに奇跡です。
子供たちは誕生を喜び、観察だけではなく、もっと世話をしたいと思ったようです。
赤ちゃんの誕生を機に、自分の誕生も喜び、生きる力を学ぶことができました。
6年生は、毎年恒例のお化け屋敷をします。
どうすればお化けに見えるか、身近にある物を持ち寄り、試行錯誤しています。
当日成功させるためには、準備あるのみです。
素晴らしい物になると期待しています。
6月30日(金)にある子どもまつりの準備も大詰めを迎えています。
5年1組は、脱出ゲームをしますが、景品も出します。
担当に分かれて折り紙を折っています。
みんな器用に折っています。
出来上がりも、上々です。
きっと、みんなも喜んでくれると思います。
芝小学校では、子供たちに1冊でも多くの本を読んでもらいたいので、「読書通帳」を作っています。
本を読んだら自分で記録を取り、合計を数えます。
もちろん1年生も自分で記録して合計を数えます。
子供たちは、いつでも「読書通帳」を取り出せて書けるようにお道具箱の中にしまってあるため曲がってしまうこともあります。
全校児童でめざせ1万冊です!
今日から水泳指導がはじまりました。
午前中は雨がぱらついたため気温が上がりませんでしたが、午後になり天気が回復し水泳指導を行うことができました。
トップバッターは、6年生です。
自分の目標と記録に挑戦し、達成できることと思います。
6月5日(月)の全校朝会の校長講話は、英語で話をしました。
芝小学校では、国際科(英語)にも力を入れています。
今週のめあては、「身だしなみに気を付けよう」です。
服装を正すことはもちろん、ハンカチやティッシュも身に付けることを習慣化できるように頑張ることと思います。
新しい友達が増えました。
3年生に2人です。
早く芝小学校に慣れて楽しい学校生活を送ってくれることと思います。
今日の全校朝会の校長講話は、「高を括る」の話でした。
新学期が始まり3ヶ月が経とうとし、やれることやできることも増えてきましたが、慣れが出てきます。「高を括る」のではなく気を引き締めて学校生活を送れるようにと、激励がありました。
先週の金曜日の予報では、大雨になる可能性があったため、緊急配信メールを送りました。
登校時間に大雨になるのでは。と非常に心配しましたが、曇りでした。
子供たちは、いつも通り登校しました。
今日は、退職された伊津校長先生が芝小学校に来られました。
授業向上のために、アドバイザーとして来られました。
伊津校長先生が、芝小学校を去られたのは5年前になりますが、6年生や兄弟関係にある子供たちが会いに行きました。
伊津校長先生は、少し照れてはおられましたが、とてもうれしそうでした。
中休みは、体力測定の時に欠席だった子供たちの測定をしました。
子供たちがけがをしないようにマットもセッティングしました。
全校で数名でしたが、体育の係の教職員で見守りました。
NTのマイク先生は、最後に1人で走らないといけない子供に付き合って、一緒に走ってくれました。
これで、体力測定は終了しました。
ここでいきなり問題です。
芝小学校の体育館には、ある設備があります。それは何でしょう?
また、どうしてその設備はあるのでしょう?
ヒントは、芝小学校ホームページの歴史にあります。
2年生は、ザリガニを飼いはじめました。
生活科の単元「生きものを育てよう」の一環です。
生きものの種類は何でもかまいませんが、ザリガニは、飼育ケースで手軽に飼育でき、繁殖させる事も可能で育てやすいためザリガニにしました。
グループで1匹ずつ育てます。
愛着がわくように、グループで話し合って名前も決めました。
ザリガニが住みやすいように、水も毎日かえます。
ザリガニの成長とともに、子供たちの心も成長してくれることと思います。