4年生

全校朝会が終わった後に4年生への三田警察署見学の振り返りがありました。
子供たちが、白バイに乗ったり、道具を見せてもらったりしている間に、校長が三田警察署の方から聞いたことを話してくれました。
① 警察で使うもの(手錠や警棒等)は、毎年改良されていて、担当者もいること。
② 日本のパトカーは企業から購入しているが、アメリカは最新型の物を寄付されている(アメリカでは、パトカーに採用されれば、購入者が増えるため)こと。
警察署のことだけではなく、日本とアメリカの文化の違いを知ることができる貴重な時間となりました。
その他

今週の目標は、「内遊びを工夫しよう」です。
梅雨の季節になり、外で遊べない日も増えます。全校朝会で校長から「晴耕雨読」の話がありました。
内遊びでけがをすることが増えないように、全校朝会での話を心に留めて、子供たちは、知恵を出し合い、工夫をして、安全に過ごせるように努力してくれることと思います。
今日の出来事
今日の出来事

今日で、個人面談も最終日です。
水曜日以外の4時間授業も今日で終わりです。
玄関下校がすぐにできるように窓係も頑張りました。
今日の出来事
4年生
今日の出来事
5年生

5年1組の1・2時間目は理科でした。
5年1組の担任は、土田先生です。
しかし、黒田先生が授業をしています。

5年2組の1・2時間目の授業は、家庭科でした。
5年2組の担任は、黒田先生です。
しかし、土田先生が授業をしています。
5・6年生になると、学年の先生がお互いのクラスを交換して授業をします。
これは、
① 複数の教員の目で子供たちの様子を見守るため。
② 中学校になった時、教科担任制に戸惑わないため。
③ 専門性を生かし、きめ細やかな指導をするため。
大きく3つの理由があります。
たくさんの先生方から学ぶことで、様々な経験をすることができ、子供たちの成長へとつながります。
今日の出来事
その他

6年生の理科の授業で使う植物を実験しています。

それをしているのは、サイエンスアドバイザーの小日向先生です。
子供たちの学習意欲を高めるために、様々な実験をしてくれたり、成功へと導くアドバイスをしてくれたりします。
子供たちは、「博士」と呼んでいます。
4年生
6年生

6年生は、初めての討論会を開きました。
これは、国語の単元に「学級討論会を開こう」があり、授業をしました。
議題は「朝遊びは必要か」で、司会・討論グループ・聞くグループに分かれ、ディベート方式で行われました。
まず、お互いが主張し、次に質問タイムを設け、最後の主張をした後、聞くグループの判断で討論は終了しました。

聞くグループの判断は、お互いの主張を考慮した結果、「毎週やらずに月に1回くらいする。朝遊びをする時は、企画係に依頼する。」になりました。
初めてのため、担任に力を借りる部分が多くなりましたが、1つの答えを全員で導き出すことができました。さすが、6年生です。
3年生

3年生になり、初めての書写の時間でした。
課題の文字を書くのではなく、模様をなぞりました。
模様をなぞることで、トメやハネ、ふくらみや力の加減を学習しました。

筆の持ち方や姿勢を正し、心を落ち着かせ、集中して、なぞりました。
書写の目的は「文字を正しく整えて書くこと」の他に、国語の「伝統文化を知ろう」の単元にも含まれ、日本の文化を肌で感じること、また、「精神を落ち着かせる時間」「自分を見つめ直す時間」としても大きな意味があります。
日本が世界に誇れるカルチャーの1つで、オリンピック・パラリンピック教育の一環としても大切な役割を担っています。
1年生

1年生は、初めての体力測定が始まりました。
スタートは、ソフトボール投げからでした。
安全に十分気を付けながら、記録に挑戦しました。