2年生

2年生は、ザリガニを飼いはじめました。
生活科の単元「生きものを育てよう」の一環です。
生きものの種類は何でもかまいませんが、ザリガニは、飼育ケースで手軽に飼育でき、繁殖させる事も可能で育てやすいためザリガニにしました。
グループで1匹ずつ育てます。
愛着がわくように、グループで話し合って名前も決めました。

ザリガニが住みやすいように、水も毎日かえます。
ザリガニの成長とともに、子供たちの心も成長してくれることと思います。
6年生

6年生は子どもまつりで、お化け屋敷をします。
今日は、小道具選びをしました。
家にあるものを持ち寄り、オークション形式で選びました。
お客さんが楽しむために何が良いか全員で選びました。
子どもまつりが、待ち遠しいです。
今日の出来事

朝から暑いです。
金曜日は、FC高学年の活動日です。
子供たちは、休憩をはさみながら頑張っています。
今年購入したテントが大活躍です。
今日の出来事
3年生

3年生は、三田警察署のご協力で自転車教室がありました。
はじめに、交通ルールやマナーを教えてもらいました。

実際に校庭で、おまわりさんに見守られながら、教えてもらった交通ルールやマナーを意識して自転車に乗りました。
2年生

ミニトマトが赤く染まり、収穫が始まりました。
子供たちは、容器を持参して家に持ち帰ります。

おいしそうなミニトマトです。
植物を育てる喜びを感じた子供たちは、「家でもミニトマトとピーマンを育ててる」と教えてくれました。
4年生

4年生の廊下には本が置いてあります。
これは、並行図書です。
並行図書とは、単元の指導のねらいをよりよく実現するために、教科書に関連させ、本を読ませる、指導の工夫のことです。
4年生は、国語の単元に「1つの花」があります。
1つの花に関連があるものをピックアップしておいてあります。
子供たちは、1つの花をより理解するため、そして多くのことを感じて文章にまとめられるようになるために読書を頑張っています。
その他

芝小学校は、標準服があるので戸惑う子供はいませんが、どこの中学校にも制服があります。
芝小学校は、一色使いのシンプルな物ですが、三田中学校は、チェックの素敵な柄できっと子供たちは憧れると思います。
7月8日(土)は、学校説明会が開かれるそうで、多くの子供たちと保護者が足を運ぶことと思います。

三田中学校の保健室前には、昨年健康交流をした作品が貼り出されていました。
この作品を見て、芝小学校から進学した先輩たちのうれしそうな笑顔が目に浮かびました。
三田中学校には、6割弱の生徒が三田アカデミー(赤羽小学校・御田小学校・芝小学校)からの出身だそうです。
子供たちを、長いスパンそして多くの教職員で見守ることがとても重要だと感じました。
今日の出来事

今日は、運動委員会による運動朝会がありました。
内容は、プール開きです。
プールに入る時のルールを分かりやすくステージいっぱいに使って発表しました。
子供たちは、プールに入れる喜びと希望を胸に真剣に聞いていました。
その他
今日の出来事

水曜日は、玄関下校ですが、今日は雨足が強くなったため、玄関下校+地域見守りをしました。
子供たちの安全を守るため、そして確認するために教職員は、地域班の担当の場所まで急いで行きました。
すべての教職員で子供たちを見守っています。
今日の出来事
今日の出来事

今日は、雨が降っています。
子供たちは、校庭で遊べるかどうかを校庭への出入口で確認します。
看板が「うち」だと遊べません。

子供たちは、知恵を出し合い工夫し合って休み時間を過ごしています。
その他

先週「感謝していること①」の中で、芝小学校の校庭の下には何があるでしょう?と、問題を出していましたが、正解を発表します。
正解は、

「トンネル」でした。
芝小学校は、ビルに囲まれた学校です。土地も広く取れません。
しかし、何とか子供たちに校庭を作ってあげられないかと多くの方々の力で、隣の会社に橋げたをかけて校庭を作りました。
感謝しています。
子供たちが、元気に楽しく校庭を使えるのもみなさんのおかげです。
この他にも、感謝していることがたくさんあります。
それはまた今度お伝えしたいと思います。
3年生

明日3年生は、自転車教室があります。
自分の自転車に乗って受けたい子供は、自転車を持って来ています。
子供たちは明日、校庭でできることを楽しみにしています。