今日の出来事
今日の出来事

今週は、人権週間です。
低・中・高学年に分かれて目標を設定しました。

運営委員会が給食の時間を利用して、PRをしました。
みんなの意識が高まるように、そして誰しもが幸せでいられるようにPRしました。
5年生

5年生は、そばの種を植えました。
青色申告会の方々のご協力のもと植えました。
そばの種は、畑にそのまま植えるのではなくペットボトルに一人ずつ植えました。
収穫できるまで長い道のりです。
6年生
6年生の人権の授業です。
校長が、英語でしています。
子供たちは人権について深く考え、グループで話し合いながら答えを導き出しました。
1年生

アサガオ大きくなりました。
花をめでて、心をリラックスさせます。

記念に押し花にしてしおりにしました。
生活に役立たせます。
自分で作ったものには愛着もわき、大事に使い、物を大切にする心も育ちます。
植物を育てる=自分も育つ です。
2年生
昨日は台風が来るのではないかと心配しました。
2年生はベランダにトマトを育てていました。台風で飛ばされないように中にしまっていました。

朝になり台風の心配はなくなったため、子供たちが自分からベランダに出すお手伝いをしてくれました。
自分のだけではなく、友達の分も持って行ってくれました。
2年生は体も小さいのでできることが少ないと思っているかもしれませんが、いろいろなお手伝いをいっぱいしてくれます。
みんなの力で学校は成り立っています。
今日の出来事

学校保健委員会で使用した座高計をワールドルームから運んでいます。
保健委員会の子供たちが進んでお手伝いをしてくれました。
奉仕の心、自主性等子供たちは成長しています。
6年生
今日の出来事

放課後には4・5・6年生の保護者会がありました。
授業の様子や休み時間の話をはじめ、夏休みに向けての話がありました。
お忙しい中、また暑い中多くの保護者が来られました。

学校保健委員会2日目でした。
眼科校医の桑原先生も来られました。
その後学校歯科医の斉藤先生も来られました。
学校薬剤師の嶋野先生の講話が体格についてでしたが、体格に合わない机といすを使うと姿勢が悪くなるという話から、
桑原先生が近視が増えている原因の一つに姿勢が崩れて目が近いことを、
斉藤先生が歯科健診の時に姿勢が崩れている子供がいることをお話しされました。
4年生

4年生は、地域安全マップ発表会をしました。
発表会には保護者も招待して行われました。

グループで調べたことや分かったこと、そして気を付けないといけない所を分かりやすく発表しました。
どのグループも色分けしたり文字の大きさや書体をかえたりして工夫した地域安全マップを使って発表しました。
6年生
6年生は、理科の授業をしています。
植物が二酸化炭素を吸って酸素を出して、光合成をしているかの実験をしています。
今日の出来事
待ちに待った休み時間です。
NTのマイク先生は、みんなの人気者です。
今日の出来事

芝小学校では、全部の教室に共通した掲示物があります。
それは、発表するときの定型文です。
正しい言葉遣いができるようになることはもちろんですが、
①自分の意見に自信をもたせる
②物事を考えるときに順序立てて考えさせる
③自分の意見と共通の考えの人はいないか見直しをさせる
④根拠をもって発表させる
⑤見通しをもたせることで発表しやすくさせる
ためにパターン化させています。
子供たちは、安心して活発に発表ができています。