芝っ子

プログラミング教育

2017年6月20日 11時56分
5年生


 5年生は、総合の時間にプログラミング学習を行いました。出前授業で専門家に授業をしていただきました。
 港区ではデジタル化が進んで、教科書や教材に多く取り入れられています。


 今日の授業内容は、自分たちでプログラミングして、実際にロボットを動かすことでした。
 自分たちのアイディアやセンスがすぐにロボットに反映されるため、出来上がりが確認でき、満足な笑顔を見ることができました。

チョウを育てよう

2017年6月20日 11時47分
3年生


 3年生は、アゲハチョウを育てていることをお伝えしましたが、今日は理科の単元で「チョウを育てよう」の授業がありました。
 6月14日(水)は、まださなぎでしたが成虫になりました。


 成虫はどのような姿なのか、また特徴は何なのかを観察しました。


 観察してわかったことをイラストつきでノートにまとめました。

体の音のリズムを楽しもう

2017年6月20日 10時04分
3年生


 3年生も、音楽の授業がありました。
 2年生では「ことばのリズム」でしたが、3年生は「体の音のリズム」です。
 子供の発達段階に合わせて必要な指導です。


 大きな輪を作って、体全体で表現しました。
 子供たちは、「体の音のリズムを楽しみ」ました。

ことばのリズムを楽しもう

2017年6月20日 09時59分
2年生


 2年生は、音楽の授業がありました。
 グループに分かれてコーラスを作りました。

 
 グループの数だけオリジナルのコーラスができました。
 子供たちは、「ことばのリズムを楽み」ました。

朝の活動(3・4・5・6年生)

2017年6月20日 08時38分
今日の出来事


 3・4・5・6・年生の朝の活動は、6月30日(金)に行われる子どもまつりの準備をしました。
 4年2組は縁日をします。 
 店を出すときのルールがあります。
 ①お店の内容は、ゲームや出し物とし、安全なものにする。
 ②材料はリサイクルの物を使い、新しい物を使ったり新しく購入したりしない。
 ③材料や賞品に「家にあるいらないもの」は持ってこない。
 ④商品にお金をかけない。食べ物は賞品としない。他の学年でもらった物を流用しない。
 ⑤ごみは家庭へ持ち帰ることを原則とする。
 子供たちはルールを守って、知恵を出し合い工夫し合って準備をしています。

朝の活動(1・2年生)

2017年6月20日 08時33分
今日の出来事


 今日の朝活動は、1・2年生は読書です。
 落ち着いた1日を送れるように集中して読書をします。
 「水を打ったように」です。


 スモッグを着て、読書をする?と、不思議に思ったかもしれませんが、
 2年1組は、1・2時間目が図工です。すぐに授業が始められるように登校したらすぐに着替えました。
 子供たちは、登校したら板書の通り行動します。

学校公開最終日

2017年6月20日 08時28分
今日の出来事


 学校公開3日目、最終日が始まりました。
 保護者の方も来られて廊下で見守ってくれています。
 本日は、朝の教室の様子、授業の様子、掃除の様子等お伝えします。

セーフティ教室(高学年編)

2017年6月19日 14時47分
今日の出来事


 高学年は、「携帯電話・スマートホンなどを使う際のマナーやトラブルへの対処」について専門の方からお話を聞きました。
 トラブルに留まらず、犯罪に巻き込まれることがあることが分かりました。
 携帯電話・スマートホンは、遊ぶための物ではなく、いざという時に連絡を取り合うために保護者が持たせてくれていることを、強く感じることができたと思います。


 高学年のセーフティ教室は、会社の研修としても位置付けられ、これからセーフティ教室の講師になる方々が多く参観し、押さえておかないといけない内容や興味をもたせる話し方を学んでいました。

セーフティ教室(低学年編)

2017年6月19日 14時02分
今日の出来事


 午後からは、セーフティ教室がありました。
 これは、子供たちが犯罪に巻き込まれることを防ぐための授業です。
 低学年は、三田警察署のご協力で「知らない人にはついて行かない」ことを学びました。
 もし知らない人に声を掛けられたら、逃げることはもちろんですが、
 ①大きな声で助けを呼ぶ。
 ②交番や子ども110番の家に駆けこむ。
 ③近くの人に助けを求める。
 ことを知りました。
 また、大きな声を出して助けを呼ぶ練習もしました。
 子供たちは、万が一の時のために真剣に参加しました。

給食参観

2017年6月19日 12時53分
今日の出来事


 今日の給食の時間は、参観ができました。
 廊下からの参観です。


 子供たちは、保護者の方に見守られながらおいしくいただきました。
 おいしそうに食べている子供たちを見た保護者は、家より好き嫌いなく食べていることに感動されていました。

とても暑いです

2017年6月19日 11時56分
1年生


 1年生は、校庭で体育の授業がありました。
 保護者の方々はテントから参観してもらいました。


 途中、水分補給休憩をはさみながら行いました。
 暑い中頑張りました。

夏をすずしくさわやかに

2017年6月19日 11時48分
6年生


 6年生は、家庭科の授業がありました。
 「夏をすずしくさわやかに」の単元を行いました。
 家に空気の通り道を作ることですずしくさわやかになります。
 ペットボトルを使って実験をして確認しました。


 子供たちは、どうすれば空気の通り道ができるかを実験して分かったことや感じたこと、そして生活に生かしたいことをプリントにまとめました。


 実験をするに当たって教職員は、どうしたら子供たちに分かりやすかを話し合ったり、実際に実験してみたりしてから授業をしました。
 今日は学校公開のため、保護者が参観に来られていたので、急遽ペットボトルをカッターナイフで穴をあけるお手伝いをしてもらいました。

今週のめあて

2017年6月19日 09時06分
その他


 今週のめあても、「内遊びの工夫をしよう」です。
 教室の中で、遊びを工夫することはできましたが、声の大きさや廊下での歩き方を意識すれば、もっと良いのではないかと考えて、先週と同じになりました。
 教職員も、週ごとに看護当番がいます。
 1週間の終わりに反省をして翌週のめあてを決めます。
 教職員全員が、子供たちを見守っています。

新しいお友達

2017年6月19日 09時04分
今日の出来事


 芝小学校に、新しいお友達が増えました。
 早く、学校生活に慣れて、楽しく過ごせることと思います。

水を打ったように

2017年6月19日 09時00分
今日の出来事


 月曜日は、全校朝会があります。
 今日の校長先生のお話は、「水を打ったように」についてでした。
 6年1組の書写の時間の様子を例に出し、集中することのお話がありました。
 子供たちは、「水を打ったように」聞いていました。