緑のカーテン
2017年7月18日 09時08分
エコプロジェクトの一環で緑のカーテンを育てています。
今はまだカーテンとは言えませんが、夏休みには緑で生い茂ると思います。
夏休みには、水泳指導やサマースクールもあり、また、芝小学校の1階には放課→GOがあるため多くの子供たちが訪れます。
きっと、涼しい緑のカーテンになることと思います。
エコプロジェクトの一環で緑のカーテンを育てています。
今はまだカーテンとは言えませんが、夏休みには緑で生い茂ると思います。
夏休みには、水泳指導やサマースクールもあり、また、芝小学校の1階には放課→GOがあるため多くの子供たちが訪れます。
きっと、涼しい緑のカーテンになることと思います。
中庭の池には、亀のステファニーがいることはお伝えしましたが、水山水になっています。
壁を山に見立てています。
日本独自の文化に触れることができ、子供たちも毎日癒されています。
今週のめあては「整理整頓をしよう」です。
先週のめあては、荷物は計画的に持ち帰ろうでしたが、今週は本格的に持ち帰らないといけません。
荷物がどこにあるか把握していないと全部持って帰ることはできません。
整理整頓がされていると把握がしやすく、持って帰るのを忘れることはありません。
常に整理整頓されていると気持ちも良いです。
1学期最後の週気を引き締めてくれることと思います。
1学期も今週で終了します。
1週間と言っても後3日しかありません。
今週のめあてと1学期のまとめができるように、そして元気に過ごせるように話がありました。
いつもは月曜日に全校朝会がありますが、今週は月曜日が休みだったので火曜日にありました。
今日のクラブは、1学期の最終日でした。
もちろん、1学期の反省もしましたが、
最終日なので子供たちが一番楽しみにしていることを、どのクラブも行いました。
科学クラブは、ブーメランを作って飛ばしました。
金曜日は、ICT支援員の柳澤さんが来校する日です。
子供たちに分かりやすく教えるための教職員の先生です。
芝小学校の博士と同様に頼りにしている先生です。
今日の昼休みは、ミニコンサートがありました。
エントリーする子供たちがたくさんいました。
ピアノ、鍵盤ハーモニカ等多くの子供たちが演奏しました。
今日の給食には、昨日お知らせした「とうもろこし」が使われました。
「ゆでとうもろこし」でした。
子供たちは、「新鮮なので甘くておいしい」と言って喜んで食べました。
3年生の体育の授業を、6年2組担任の吉羽先生が授業をしています。
腕を支え、筋力アップに繋げるために行っています。
今日は、運動朝会がありました。
今日は、ダンスをしました。
初めてのダンスでしたが、説明を受けて見よう見まねでダンスをしました。
子供たちは、飲み込むのが早いです。
暑さに負けずがんばりました。
教職員もがんばりました。
教室移動のときは、クラスで並んでいきます。
朝の行事のときは、必ず副校長とあいさつをします。
明日の給食にはとうもろこしが使われるようです。
畑から届いたとうもろこしです。
どのようになっているのか一目瞭然です。
明日、どのように変身するのか楽しみです。
1年生が牛乳パックを洗っています。
これは、生活科の学習でシャボン玉を作るための物です。
子供たちは、家にある物や自分で工夫して作った物でシャボン玉を作る予定です。
今日の給食は、カルシウムデーです。
高野豆腐がごはんにかかっています。
豆腐自体もカルシウムが豊富ですが、乾燥させることによりカルシウムが増し、ビタミンDも増えて、吸収も良くなります。
とても栄養価値が高い食品です。
子供たちもおいしくいただきました。