夏支度
2017年6月14日 09時34分
今日は、業者の方がエアコンの掃除をしてくれました。
子供たちが、アレルギー症状が出ないように、夏を快適に過ごせるようにきれいに掃除をしてもらいました。
今日は、業者の方がエアコンの掃除をしてくれました。
子供たちが、アレルギー症状が出ないように、夏を快適に過ごせるようにきれいに掃除をしてもらいました。
芝小学校では、6月4日(日)~6月9日(金)は、「歯の衛生週間」でした。
学校歯科医の斉藤先生に歯科講話や歯科指導をしてもらいましたが、その他「はみがきカレンダー」も家庭で取り組んでもらいました。
6月4日(日)~6月9日(金)の間、朝と夜に歯をみがいたら好きな色を塗ります。
取り組む前は、目標を立て、毎日おうちの人に確認してもらいます。
最後に振り返りをして、6月12日(月)に学校に提出しました。
振り返りの中には、
・意識して丁寧にみがきました。
・カレンダーを付けなくてもがんばりたい。
・むし歯にならないように親子ではみがきをがんばります。
等、たのもしい感想を聞くことができました。
歯の健康は、体全体の健康に大きくかかわっています。
今の気持ちを忘れず頑張ってほしいです。
1年生は、ベランダでアサガオを育てていることをお伝えしましたが、
順調に成長したことを、観察日記にまとめています。
成長を楽しみにしている子供たちから、つるが排水管に巻き付いていることを教えてもらいました。
アサガオは、上へ上へ成長していっています。
雨にも負けず、強い日差しにも負けず、力強く成長する「生きる力」を実感することができたようです。
6月30日(金)に子どもまつりがあります。
今日の朝の時間は、子どもまつりの準備の初日でした。
3年生以上の学年がクラスごとにお店を出します。
お店は、運営委員会で一緒にならないように協議して決めてあるので、
今日は、係決めをしました。
自主性はもちろん、周りのことを考えて思いやりをもって、係を決めました。
今日は、不審者対応の避難訓練が、三田警察署の協力のもと行われました。
教室に不審者が行かないように教職員でガードしました。
職員室では、副校長が三田警察署に通報しました。
教室では、不審者が来ないように、扉に新聞紙を貼り、机でバリケードを作り、見えない所に小さく物音を立てずに不審者に気付かれないようにしました。
職員室にいた教職員は、教室の安否確認の電話を待ちました。
主事さんたちも合流し、通報で駆け付けた三田警察署の方に確保されました。
最後に連行されて行きました。
全職員が、自分の場所で、自分ができること、やらないといけないことを行いました。
芝小学校では、駆けつけたおまわりさんに確保された訓練でしたが、
三田警察署では、芝小学校から逃亡してしまい、地域を捜索する訓練をしたそうです。
訓練の最後は、三田警察署の方から「今日の訓練は、自分の身を守るために行いました。」とお話がありました。
三田警察署の方の学校中に響き渡る迫真の演技で、子供たちは、「自分の身は自分で守る」訓練になったと思います。
また、力を合わせて、全力で子供たちを守る訓練ができ、全職員のスキルアップにもつなげることができました。
全校朝会が終わった後に4年生への三田警察署見学の振り返りがありました。
子供たちが、白バイに乗ったり、道具を見せてもらったりしている間に、校長が三田警察署の方から聞いたことを話してくれました。
① 警察で使うもの(手錠や警棒等)は、毎年改良されていて、担当者もいること。
② 日本のパトカーは企業から購入しているが、アメリカは最新型の物を寄付されている(アメリカでは、パトカーに採用されれば、購入者が増えるため)こと。
警察署のことだけではなく、日本とアメリカの文化の違いを知ることができる貴重な時間となりました。
今週の目標は、「内遊びを工夫しよう」です。
梅雨の季節になり、外で遊べない日も増えます。全校朝会で校長から「晴耕雨読」の話がありました。
内遊びでけがをすることが増えないように、全校朝会での話を心に留めて、子供たちは、知恵を出し合い、工夫をして、安全に過ごせるように努力してくれることと思います。
今日の全校朝会の校長講話は、「晴耕雨読」でした。
梅雨の過ごし方を知恵を絞って工夫してほしいと話がありました。
子供たちのしっかり聞く姿勢を見て、特に5年生は、校長から称賛してもらいました。
他には、空手で優秀な成績を収めた子供へ表彰もありました。
子供たちは、拍手を送りました。
今日で、個人面談も最終日です。
水曜日以外の4時間授業も今日で終わりです。
玄関下校がすぐにできるように窓係も頑張りました。
毎月11日前後は、おはしの日です。
おはしの日のメニューは、和食が中心です。
給食当番は、安全衛生に気を付けて配膳をします。
おはしの日には、給食委員会が、各クラスを周り、おはしを上手に使えるようにPRをします。
おはしの持ち方を実際にデモンストレーションして見せます。
おはしの日は、日本固有の食材を多く使用しています。感謝の気持ち、みんなと食べる喜びで食が進みます。
もちろん、今日も完食です! 5年1組より。
4年生は、地域安全マップ制作のために三田警察署に見学に行きました。
三田警察署では、安全を確保する器具や
身を守る道具を見せてもらいました。
助けを呼ぶ方法も教えてもらい、実際に練習もしました。
道具の使い方や疑問に思ったことを質問して、ワークシートに記録しました。
白バイにも乗せてもらいました。
改めて、「自分の身は自分で守る」「自分たちの安全を守るために多くの人たちが働いている」ことを感じることができました。
地域安全マップに生かすことができることと思います。
体力調査も大詰めに入りました。
今日は、5年生のサポートで2年生が、体力調査をしました。
まずは、説明から入り、
測定や記録を手際よく、5年生が進めました。
この交流は、体育の授業だけではなく道徳教育の一環としても行われています。
道徳の指導内容は4つあります。
① 自分自身に関すること
② 人との関わりに関すること
③ 集団や社会との関わりに関すること
④ 生命や自然・崇高なものとの関わりに関すること
この体力調査では、高学年は、「思いやり」「親切」「正真・誠実」「公正・公平」「勤労」「よりよい学校生活」などを学ぶことにより、「よりよく生きる喜び」へとつなげていく目的もあります。
低学年は、「感謝」「礼儀」「信頼」「希望と勇気」を学び、記録に挑戦し、結果を出せたことに「感動」し、「よりよい学校生活」へつながっていきます。高学年になった時に「自律」へとつなげていく目的もあります。
あらゆる教育活動を通して、子供たちの成長を育んでいます。
5年1組の1・2時間目は理科でした。
5年1組の担任は、土田先生です。
しかし、黒田先生が授業をしています。
5年2組の1・2時間目の授業は、家庭科でした。
5年2組の担任は、黒田先生です。
しかし、土田先生が授業をしています。
5・6年生になると、学年の先生がお互いのクラスを交換して授業をします。
これは、
① 複数の教員の目で子供たちの様子を見守るため。
② 中学校になった時、教科担任制に戸惑わないため。
③ 専門性を生かし、きめ細やかな指導をするため。
大きく3つの理由があります。
たくさんの先生方から学ぶことで、様々な経験をすることができ、子供たちの成長へとつながります。
今日の給食は、かみかみデーでした。
毎月8日前後は、かみかみデーと題して、よく噛んで食べるメニューになっています。
いっぱい噛むと、脳の働きが活発になる。唾液が分泌されむし歯予防になる。細かくして飲み込むと消化されやすい。良いことばかりです。
パンの中には、ゴボウが挟んであります。
主菜の中には、大豆が入っています。
いつもと変わらない具材は、大きく切っています。
子供たちは、よく噛んでいっぱいおかわりもしました。
もちろん、今日も完食です!! 1年1組より。
6年生の理科の授業で使う植物を実験しています。
それをしているのは、サイエンスアドバイザーの小日向先生です。
子供たちの学習意欲を高めるために、様々な実験をしてくれたり、成功へと導くアドバイスをしてくれたりします。
子供たちは、「博士」と呼んでいます。