芝っ子

窓をあけると

2017年7月11日 10時52分
1年生


 1年生の廊下には、図工で制作した作品が飾られています。


 窓の外には、子供たちの想像した素敵な世界が広がります。
 子供たちの発想に脱帽です。

読み聞かせ

2017年7月11日 09時50分
今日の出来事


 今日は、保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。
 大きな絵本やブラックライトを用いて読み聞かせをしてもらいました。
 子供たちは絵本の世界に吸い込まれていきました。

今日の給食はスタミナデー

2017年7月10日 12時54分
今日の出来事


 今日の給食は、スタミナデー+食育推進メニューでした。
 今日も暑かったです。
 あなごがメインで勢がつきました。


 食育推進メニューのときは、季節の食材をふんだんに使います。
 今日は、冬瓜、カボチャ、コーンが使われていました。
 とてもおいしくいただきました。

早速...

2017年7月10日 10時34分
今日の出来事


 早速、中休みは、校庭に遊びに行く前に、
 保健室前廊下に貼り出された地域安全マップを見に来ました。
 低学年にも分かりやすく作成されているので、安全に気を付けようと意欲が高まりました。

今週のめあて

2017年7月10日 09時28分
今日の出来事


 今週のめあては、「計画的に荷物を持ち帰ろう。」です。
 低学年は、持って帰るように言われた物を忘れず持ち帰る。
 中学年は、持って帰っても構わないか担任に確認してから持ち帰る。
 高学年は、自分で判断して持ち帰る。
 発達段階に応じてめあてを達成できるようにします。

地域マップ完成しました

2017年7月10日 08時36分
今日の出来事


 4年生は、全校朝会で地域安全マップが完成し、保健室前廊下に掲示されたことを発表しました。
 消防署や警察署、地域に取材に行き、時間をかけてまとめた大作です。
 一人でも多くの人に見てもらいたいです。

新しいお友達が増えました

2017年7月10日 08時32分
今日の出来事


 新しいお友達が、また、増えました。
 お友達が増えて、子供たちも教職員も大歓迎です。
 夏は、海外からのお友達が増えます。
 それは、海外では、9月から新学期が始まり、今の時期から夏休みに入るためです。
 まだまだお友達が増えるとうれしいです。

今年の夏はどんな夏に?

2017年7月10日 08時30分
今日の出来事


 夏と言っても、その年によって猛暑だったり冷夏だったりします。
 その年によって特色があり、夏の様子によって生活が大きく変わってきます。
 今年の夏をよく観察し生活をしてほしいと校長講話がありました。

月曜の朝は、全校朝会です

2017年7月10日 08時20分
今日の出来事


 月曜日の朝は、全校朝会があります。
 6~10月は、地下の体育館で行います。
 子供たちは、並んで体育館に向かいます。

第1回三田中オープンキャンパス

2017年7月8日 14時59分

7月8日(土)第1回三田中オープンキャンパス
三田アカデミーの小学生として体験授業を受けてきました。
理科「試験管の中に雪を降らせよう」
理科「葉脈標本を作ろう」
技術「プログラミング学習」等々
中学校の教室で、中学校の先生から授業を受けられることは、小学生として貴重な体験になります。少し緊張しながらも、中学校の先生の話し方や授業の内容にみんな真剣でした。

なかよし班給食

2017年7月7日 13時14分
今日の出来事


 今日は七夕です。給食も七夕メニューです。
 スープの中にはお星さまがちりばめられています。


 なかよし班で分かれての会食でした。
 6年生は、1年生のお迎えがあるので5年生が給食当番担当でした。
 給食の白衣が全員分ないので今日はエプロンと三角巾をつけて当番をしました。


 どの班も和気あいあいと給食を食べました。
 食欲も進みました。

なかよし班のお友達

2017年7月7日 12時00分
今日の出来事


 なかよし班のお友達です。
 なかよし班は14あるので、お友達も14います。
 このお友達はすべて浦波先生のオリジナルです。
 子供たちに大人気です。
 なかよし班活動の時、子供たちがどこに行けばよいのかすぐ分かるように、普段は名札の裏に入っています。

初めてのタブレット

2017年7月7日 11時41分
1年生


 1年生は、初めてタブレットを使った授業がありました。


 今日は、ICT支援員の方の来校日だったので丁寧に教えてもらいました。
 子供たちは、いつも以上に積極的に、そして楽しそうに授業を受けていました。

音読発表会

2017年7月7日 11時37分
1年生


 1年生は、国語の単元「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
 上手にスラスラと読むところを発表することが目的ですが、
 人前で発表する場を設定することにより、人前に立つことに慣れさせ、場の雰囲気を経験する練習もしています。

4年生の廊下には...

2017年7月7日 11時30分
4年生


 4年生の廊下には、警察署や消防署に行って学んだことや分かったことを新聞にまとめて貼り出してあります。
 

 内容を充実させることはもちろんですが、見やすく分かりやすく作成することが大変でした。
 学習したことを他の学年の子供たちに紹介することは立派なことだと思います。