子どもまつり(6年生編)
2017年6月30日 13時08分
6年生は、お化け屋敷でした。
会場は、一番広い体育館でした。
体育館の中は撮影禁止でした。
中から出てきた子供に聞くと、
「中は真っ暗で、おばけがウヨウヨ、キャーと叫び声があらゆる所から聞こえてとても怖かった」と話してくれました。
毎年、6年生が工夫をこらして楽しませてくれます。
6年生ありがとう。
6年生は、お化け屋敷でした。
会場は、一番広い体育館でした。
体育館の中は撮影禁止でした。
中から出てきた子供に聞くと、
「中は真っ暗で、おばけがウヨウヨ、キャーと叫び声があらゆる所から聞こえてとても怖かった」と話してくれました。
毎年、6年生が工夫をこらして楽しませてくれます。
6年生ありがとう。
5年1組は、科学教室でした。
会場は、理科室でした。
空気砲
スライム作り
あぶり出しをしました。
芝小学校の博士に知恵をもらいながら進めました。
科学の不思議さに触れることができ、大感激でした。
5年1組は、脱出ゲームでした。
ワールドルームを貸切で行いました。
脱出するには、いくつもの問題に答えないといけません。
落ち着いて答えられるように、ブースを作り出題しました。
ゴールまでは、難問・難問の連続のため大行列ができました。
どんなことをするのか未知の世界に子供たちは、これ以上にないくらいの緊張で待ちました。
4年2組は、縁日でした。
スーパーボールすくいに興味がわきました。
なんと!幼児用プールでしていました。
本当の縁日に来たようで、すくうのに熱中していました。
スーパーボールはプレゼントできないので他に準備しました。
入れ物もおしゃれです。
おもてなしが最高です。
4年1組は、もぐらたたきでした。
教室で、どんなもぐらたたきになるかと想像してみました。
市販のもぐらたたきしか思いつきません。
なんと!自分たちがもぐらになっていました。
4年1組の発想は素晴らしいです。
けがをしないようにヘルメットだけを動かしました。
たたく方もですが、もぐらも瞬発力が大事です。
機械ではないので予測不能で、大盛り上がりでした。
3年2組は、迷路でした。
机を使って、道を作ったり行き止まりを作ったりしました。
迷路は、ただ行くだけではありません。
ポイント・ポイントに問題があり、正解しないと進めません。
最後にプレゼントをもらって終了です。
大盛況で、プレゼントが足りずに急いで作りました。
3年1組は、宝探しゲームでした。
教室の中に隠してある宝物を探しました。
子供たちが、安全に楽しめるように机の位置と教室に入れる人数を制限しました。
宝物を見つけた子供の瞳は、キラキラ輝いていました。
待ちに待った子どもまつりがはじまりました。
校長あいさつからのスタートです。
子どもまつりのアイテムです。
昨年までは、自分の行きたい所に何回でも行っていました。
行列ができる所もあり、安全管理をどうしたらよいか運営委員会で話し合った結果、
スタンプラリーのように周り、全てスタンプがたまったら2回目チャレンジすることになりました。
スタンプカードは、保健委員会が作成しました。
芝小学校の安全管理を司る委員会は保健委員会なので白羽の矢が立ちました。
スタンプカードは、輪ゴムを腕にかけて使うためゴムが取れないように1つ1つテープで留めました。
名前も記入して、すぐにお祭りに行けるようにしました。
こどもまつりは、大勢の意見を取り入れ、そして力を合わせて運営されます。
1年生は、時間の感覚がまだ良く分からないため、活動をする時は終了時刻を時計の針を動かして黒板に掲示します。
途中経過も時計の針で知らせます。
時間の感覚を掴めるように、見通しをもって活動できるようにするための工夫です。
子供たちは、視覚的に理解できるので安心して取り組むことができます。
レモン汁は、かき氷だと間違うかもしれませんが、あぶりだしです。
成功するか明日が楽しみです。
入口の装飾もできました。
すべてが整いました。
明日が待ち遠しいです。
前回芝小学校の博士が実験していることをお伝えしましたが、
実験の結果がでました。
くっきり光合成の後が見られました。
博士、さすがです。
6年生の理解が深まり、うれしそうな姿が目に浮かびます。
1年生は、小学校に入って初めての水泳指導です。
校長が「どうぞ何事もありませんように。みんなが楽しく泳げますように。」とお浄めをしておねがいしました。
プールの中に入った子供たちは大興奮でした。
教室では見られない子供たちの大きな声と笑顔であふれていました。
今日の全校集会は、明日催される子どもまつりの出店についてクラスごとにPRをしました。
どのクラスも持ち時間いっぱい使って、分かりやすくPRしていました。
子供たちは、年に1回のお祭りを待ち遠しく胸躍らせていました。
協議会の後は高学年の教職員が、協議会でもっと聞きたかったことを聞きに校長室に集合しました。
教職員も、向上心にあふれています。