なかよし班給食
2017年7月7日 13時14分
今日は七夕です。給食も七夕メニューです。
スープの中にはお星さまがちりばめられています。
なかよし班で分かれての会食でした。
6年生は、1年生のお迎えがあるので5年生が給食当番担当でした。
給食の白衣が全員分ないので今日はエプロンと三角巾をつけて当番をしました。
どの班も和気あいあいと給食を食べました。
食欲も進みました。
今日は七夕です。給食も七夕メニューです。
スープの中にはお星さまがちりばめられています。
なかよし班で分かれての会食でした。
6年生は、1年生のお迎えがあるので5年生が給食当番担当でした。
給食の白衣が全員分ないので今日はエプロンと三角巾をつけて当番をしました。
どの班も和気あいあいと給食を食べました。
食欲も進みました。
なかよし班のお友達です。
なかよし班は14あるので、お友達も14います。
このお友達はすべて浦波先生のオリジナルです。
子供たちに大人気です。
なかよし班活動の時、子供たちがどこに行けばよいのかすぐ分かるように、普段は名札の裏に入っています。
1年生は、初めてタブレットを使った授業がありました。
今日は、ICT支援員の方の来校日だったので丁寧に教えてもらいました。
子供たちは、いつも以上に積極的に、そして楽しそうに授業を受けていました。
1年生は、国語の単元「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
上手にスラスラと読むところを発表することが目的ですが、
人前で発表する場を設定することにより、人前に立つことに慣れさせ、場の雰囲気を経験する練習もしています。
4年生の廊下には、警察署や消防署に行って学んだことや分かったことを新聞にまとめて貼り出してあります。
内容を充実させることはもちろんですが、見やすく分かりやすく作成することが大変でした。
学習したことを他の学年の子供たちに紹介することは立派なことだと思います。
理科準備室をのぞくと、博士が2人います。
たまに驚いてしまします。
子供たちが相談に行くお話はしましたが、
子供たちだけではありません。
教職員の相談にも快くのってくれます。
相談内容は、理科の実験に関することだけではありません。
問題解決の達人、スーパーバイザーです。
水泳指導が始まると、毎日プールの管理をして可否を確かめます。
職員室の特設ボードに毎回書き出されます。
今日は快晴、朝から気温は29℃、水温も29℃。塩素濃度もPHも問題ありません。
もちろんプールは使えます。
音楽集会が終わった後は、5年生全員で後片付けをしました。
1つのことを作り上げるためには、様々なことをやらないといけないことを
学校行事の中で体験し、学んでいます。
素晴らしい発表に校長もお礼をしました。
色々なリズムで楽しませてくれました。
今日は七夕です。
音楽集会は5年生が担当し、七夕がテーマでした。
芝小学校で一番気持ちの良いあいさつをしてくれるのは副校長です。
子供たちの見本になるように毎日大きな声であいさつをしてくれます。
今日は世界の料理デーでギリシャ料理でした。
メインがムサカでした。
ムサカとは、揚げたナスのスライスとジャガイモをミートソースでからめホワイトソースをかけちーすを乗せてオーブンで焼いた、グラタンに似た料理です。
ムサカの起源はアラビア語で「冷やしたもの」を意味する「ムサッカア」で、
「サッカア」は冷たくするという動詞に由来するそうです。(諸説あり)
このことから、ムサッカアは冷菜として食べられていたようです。
いろいろな味が層になってとてもおいしく箸が進みました。
もちろん、今日も完食です!職員室より副校長。
今週は、人権週間です。
低・中・高学年に分かれて目標を設定しました。
運営委員会が給食の時間を利用して、PRをしました。
みんなの意識が高まるように、そして誰しもが幸せでいられるようにPRしました。
5年生は、そばの種を植えました。
青色申告会の方々のご協力のもと植えました。
そばの種は、畑にそのまま植えるのではなくペットボトルに一人ずつ植えました。
収穫できるまで長い道のりです。