道徳授業(人権)
2017年7月5日 09時40分
6年生の人権の授業です。
校長が、英語でしています。
子供たちは人権について深く考え、グループで話し合いながら答えを導き出しました。
6年生の人権の授業です。
校長が、英語でしています。
子供たちは人権について深く考え、グループで話し合いながら答えを導き出しました。
アサガオ大きくなりました。
花をめでて、心をリラックスさせます。
記念に押し花にしてしおりにしました。
生活に役立たせます。
自分で作ったものには愛着もわき、大事に使い、物を大切にする心も育ちます。
植物を育てる=自分も育つ です。
昨日は台風が来るのではないかと心配しました。
2年生はベランダにトマトを育てていました。台風で飛ばされないように中にしまっていました。
朝になり台風の心配はなくなったため、子供たちが自分からベランダに出すお手伝いをしてくれました。
自分のだけではなく、友達の分も持って行ってくれました。
2年生は体も小さいのでできることが少ないと思っているかもしれませんが、いろいろなお手伝いをいっぱいしてくれます。
みんなの力で学校は成り立っています。
学校保健委員会で使用した座高計をワールドルームから運んでいます。
保健委員会の子供たちが進んでお手伝いをしてくれました。
奉仕の心、自主性等子供たちは成長しています。
6年生は家庭科の学習で、靴下の手洗いを行いました。
全体的に「もみ洗い」、汚れがつきやすい部分は「つまみ洗い」と、洗い方を工夫しました。
1つのたらいで3~4人が一緒に洗います。
男子も女子も仲良しの学年です。
洗剤で洗うと、水が少し灰色になりました。
しっかり汚れを落とせている証拠です。
洗剤で洗った後は、よくすすいでしぼり、ピンチハンガーに干しました。
放課後には4・5・6年生の保護者会がありました。
授業の様子や休み時間の話をはじめ、夏休みに向けての話がありました。
お忙しい中、また暑い中多くの保護者が来られました。
学校保健委員会2日目でした。
眼科校医の桑原先生も来られました。
その後学校歯科医の斉藤先生も来られました。
学校薬剤師の嶋野先生の講話が体格についてでしたが、体格に合わない机といすを使うと姿勢が悪くなるという話から、
桑原先生が近視が増えている原因の一つに姿勢が崩れて目が近いことを、
斉藤先生が歯科健診の時に姿勢が崩れている子供がいることをお話しされました。
NTのマイク先生は、汗だくです。
4年生は、地域安全マップ発表会をしました。
発表会には保護者も招待して行われました。
グループで調べたことや分かったこと、そして気を付けないといけない所を分かりやすく発表しました。
どのグループも色分けしたり文字の大きさや書体をかえたりして工夫した地域安全マップを使って発表しました。
6年生は、理科の授業をしています。
植物が二酸化炭素を吸って酸素を出して、光合成をしているかの実験をしています。
待ちに待った休み時間です。
NTのマイク先生は、みんなの人気者です。
芝小学校では、全部の教室に共通した掲示物があります。
それは、発表するときの定型文です。
正しい言葉遣いができるようになることはもちろんですが、
①自分の意見に自信をもたせる
②物事を考えるときに順序立てて考えさせる
③自分の意見と共通の考えの人はいないか見直しをさせる
④根拠をもって発表させる
⑤見通しをもたせることで発表しやすくさせる
ためにパターン化させています。
子供たちは、安心して活発に発表ができています。
7月7日は、七夕です。
日本では、彦星と織姫が年に1度会える特別な日なので、晴れて夜空の星が見えることを喜びますが、
韓国では、彦星と織姫が1年ぶりに会ってうれし涙を流すため、絶対に雨が降ると信じられているそうです。七夕の夜に雨が降ればうれし涙、次の日まで雨が続けば別れを惜しむ涙だと言われているそうです。
韓国のお話もとても素敵ですね。
日本では、五色の短冊に願い事を書いて笹に飾ります。1
年生も願い事を短冊に書いて笹に飾りました。
子供たちみんなの願いが叶うことが、私たち教職員の願いです。
2年生の保護者は、保護者会の帰りにトマトを持ち帰りました。
大事に育てたトマトは大きく育ち、子供たちの力では持ち帰ることができないため、この機会に保護者に持って帰ってもらいました。
まだまだトマトがなって収穫できると思います。
親子のコミュニケーションとしても、家でも育ててくれることと思います。
1・2・3年生の保護者会がありました。
校長は、一クラスずつ回ってあいさつと夏休みの自由研究について話をしました。
夏休み前のため、議題もたくさんあります。
特に1年生は初めてのことばかりなので、不安にならないように丁寧に進めました。