トマトお持ち帰り
2017年7月3日 16時07分
2年生の保護者は、保護者会の帰りにトマトを持ち帰りました。
大事に育てたトマトは大きく育ち、子供たちの力では持ち帰ることができないため、この機会に保護者に持って帰ってもらいました。
まだまだトマトがなって収穫できると思います。
親子のコミュニケーションとしても、家でも育ててくれることと思います。
2年生の保護者は、保護者会の帰りにトマトを持ち帰りました。
大事に育てたトマトは大きく育ち、子供たちの力では持ち帰ることができないため、この機会に保護者に持って帰ってもらいました。
まだまだトマトがなって収穫できると思います。
親子のコミュニケーションとしても、家でも育ててくれることと思います。
1・2・3年生の保護者会がありました。
校長は、一クラスずつ回ってあいさつと夏休みの自由研究について話をしました。
夏休み前のため、議題もたくさんあります。
特に1年生は初めてのことばかりなので、不安にならないように丁寧に進めました。
保健委員会の子供たちが発表している様子です。
明日も高学年の保護者を対象に学校保健委員会が開かれます。
是非お越しいただき、芝小学校の子供たちの健康について知識を深めていただきたいです。
学校保健委員会が開催されました。
保健委員会と給食委員会の活動を子供たちが発表しました。
学校薬剤師の嶋野先生からは、子供たちの体格についてお話がありました。
今日は、5年のプール開きがありました。
校長が出張で不在だったため、副校長があいさつをしました。
2年1組は、算数の単元「水のかさをしらべよう」で、理科室を使いました。
水を1リットル升に1デシリットルを入れて、何倍入るか確認しました。
実際に目で見ることができ、理解が深まりました。
今週のめあては「廊下は右側を静かに歩こう」です。
梅雨に入り、室内で静かに過ごさないといけない日も増えています。
子供たちが安全に生活できるように設定しました。
全校朝会の中で、図書委員会から連絡がありました。
夏休みに向けての図書館の本の貸し出し冊数と、1学期の貸し出された冊数の話でした。
芝小学校は、1万冊チャレンジをしています。
図書委員会も活動に一役かっています。
今週も、転入生の紹介がありました。
世界各国から転入生が来ます。
芝小学校もグローバル化しています。
今週は、人権週間です。
全校朝会の校長講話は、人権についてでした。
今日は5年生の保護者が、そば打ち体験をしました。
5年生の子供たちに教えられるようにあらかじめ体験をしました。
芝小学校では、そばの種から育てて、そばを打ち、食べています。
そばは、日本食ですが家庭でそばを打つことは滅多にありません。
子供たちにどのように教えたら戸惑うことなく進められるか確認しながらそばを打ちました。
5年生の子供たちがそばを打つ日が待ち遠しいです。
芝小学校の玄関の扉には、季節に応じて素敵な飾り付けがしてあります。
これは、学校地域支援本部の方たちが作成し飾り付けをしてくれました。
子供たちや学校に来られた方が、明るく前向きになるための心遣いです。
学校地域支援本部は、学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子供を育てる体制を整え、学校教育の充実、生涯学習社会の実現、地域の教育力の向上のために設置されています。
芝小学校の子供たちは、地域ぐるみで見守られています。
港区では災害に備えて、子供たち全員に防災用のヘルメットを支給しています。
今日は、保健委員会の子供たちが転入生に配付するためにパッケージからだして専用袋に入れています。
万が一の災害の時に名前がわからなくなるといけないので、専用袋に名札のタグも付けます。
保健委員会の子供たちは、朝早くから使命感に燃えて作業を進めています。
7月になりました。
1学期も後わずかです。
夏休みまで20日もありません。
7月はとてもジメジメして暑い季節です。
身の回りを清潔にしておかなければ、感染症にかかる可能性が高くなります。
汗を始末をしっかりして、手洗いうがいに励み、楽しい学校生活にしてほしいです。
4年生は、社会科の単元「暮らしをささえる水」の学習で、蛇口が何個あるか学校中を調査をしています。
探検ボードを持って誰しもが必死に調査しています。
蛇口の個数を調べるだけではなく、水の使われ方も観察しています。