初めてのタブレットタイム
2019年5月10日 18時32分
タブレットの使い方を覚えました。
難しい操作も、友達と教え合いながら進められました。
画面上のノートに自由に絵を描き、楽しくタブレットの扱いに慣れていきました。
タブレットの使い方を覚えました。
難しい操作も、友達と教え合いながら進められました。
画面上のノートに自由に絵を描き、楽しくタブレットの扱いに慣れていきました。
図工の授業で初めて粘土を使いました。
たくさんこねて粘土を柔らかくした後に
自分の作りたいものを作りました。
1年生の想像力の豊かさにはいつも驚かされます。
1年生は生活科の学習であさがおの種を植えました。
どんな風に育つのか、何色の花が咲くのかワクワクしながら自分の植木鉢に土や肥料を入れ、種を植えました。
これからは朝のしたくが終わった後、毎日水やりをして大切に育てていきます。
今週から運動会に向けての練習が本格的に始まりました。
今朝は、リレー選抜の選手が練習していました。
当日、成果が存分に発揮できるよう、学校一丸となって取り組んでいきます。
2年生の生活科の授業でミニトマトの栽培が始まりました。
「早く食べたいな」、「大きく育つかな」とワクワクしながら
活動に取り組んでいました。
1、2年生が一緒に学校探検をしているときの様子です。
2年生が1年生の手をひき、校内の様々な場所について説明してくれました。
2年生が消防写生会のため、学校を出発するときの様子です。
皆どんな絵が描けたかな?作品を見るのが楽しみです。
ボランティアで参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は誕生日給食でした。
4月生まれの1年生が校長先生と一緒に給食を食べました。
4月生まれの皆さん、おめでとうございます。
1年生は国際科の授業で曜日の勉強をしています。
リズムに合わせながら英語を言ったり、ゲームをしたりする中で
楽しく言葉などを覚えています。
運動会に向けてシンフォニックの児童は日々練習に励んでいます。
運動会当日、シンフォニックの奏でるハーモニーが校庭いっぱいに
響き渡るのが楽しみです。
4月22日、平成最後の全校朝礼が行われました。
校長先生からは、平和の時代を振り返るとともに、
新しい元号である「令和」に込められた意味などの話がありました。
先週から、芝小学校の校庭には鯉のぼりが掲げられています。
鯉のぼりが強い逆風を受けて初めて、大きく舞い上がることができるように、
芝っ子たちも困難に負けずいろいろなことに挑戦しながら大きく成長していってほしいと願っています。
1年生は今週から音楽の授業が始まりました。
「校歌」や「1年生になったら」を歌ったり
ウッドブロックやシンバルの音色に合わせて体を動かしたりしました。
算数の授業では、見つけたものやその数を
手を挙げて先生に伝えました。
やる気に満ち溢れています。
1年生は掃除も始まりました。
ほうきやぞうきん、黒板けし等で教室を
ピカピカにしてくれました。
1回の掃除でこんなにぞうきんが黒くなりました。
頑張った証拠ですね!!
黒板けしもクリーナーできれいになりました。