芝っ子

3年 芝沖クルーズ

2025年5月16日 17時38分

屋形船に乗って、港区の様子を観察しました。水上から見る港区の様子は、いつもとは違い、新しい発見がたくさんありました。

20250514_014509849_iOS       20250514_014606783_iOS

1年生「ダスキンによるキレイのたねまき教室」

2025年5月16日 07時22分

5月13日(火)、ダスキンによる「キレイのタネまき教室」を実施し、お掃除のプロに掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。子供たちは、汚れの種類を知り、どうして掃除をするのかを考え、実際にほうきや雑巾を使いながら、実践的に学ぶことができました。

CIMG1612

CIMG1610

CIMG1615

図工4年「彫刻刀の練習」

2025年5月15日 17時36分

彫刻刀の使い方の練習をしました。

IMG_0794

丸刀、三角刀、平刀を使います。

それぞれ、手ごたえや彫り跡が異なります。

IMG_0788

安全に気を付けて使いましょう。

IMG_0792

図工3年「夜の城」

2025年5月15日 16時38分

ローラーでつくった台紙の上に、城をつくりました。

使うのは、四角や三角などのに切ったシール用紙です。

IMG_0795

ちょうど平面のつみきのようになります。

IMG_0749

どんな城にするか考えながらつくっていました。

IMG_0747

図工4年「絵の具で夢もよう」

2025年5月15日 16時34分

これまで取り組んだ技法を、1枚の紙にまとめます。

たくさんつくったので、その中から、よいと思うものを選んで使いました。

IMG_0793

どれも気に入っていて選べないという人がたくさんいました。

IMG_0789IMG_0790

あいさつ運動

2025年5月14日 16時52分

あいさつ運動週間です。

4~6年生の運営委員会が中心となって、校門や校舎内に立って、朝のあいさつ運動を行っています。

IMG_4876

自分からあいさつをする人、あいさつを返してくれる人も増えてきました。

IMG_4990  

IMG_4994

気持ちのよいあいさつで、1日をスタートしましょう。

みんなのあいさつで、学校を明るくしていきましょう!

4年生 水道キャラバン

2025年5月14日 16時43分

社会科で「普段使っている水は、どこからきているのだろう?」という疑問から、学習を進めています。

5月12日に東京水道局の方をゲストティーチャーに招きお話していただきました。

IMG_4899

雨が降って、森に蓄えられ、ダムで調節し、浄水場できれいにして、水道管を通って我々の家や学校へ。

その一つ一つの過程の仕組みや、水道局で働く人の仕事や思いを聞いて学ぶことができました。

え?水道水源林の地面ってこんなに柔らかいの?!

Hp用2

こうやって水をきれいにしているんだ!と、分かるような実験もしていただき、体験を通して学ぶこともできました。

IMG_4947 2

きれいな水をつくる大変さ、たくさんの人に支えられていることを知って、水を大切にしなくてはいけないと改めて感じることができました。

これからさらに詳しく調べて、学習を進めます。

図工5年「どんぶりデザイン」

2025年5月14日 10時32分

鑑賞に行った「ラーメンどんぶり展」を生かして、自分のラーメンどんぶりのデザインをしました。

展覧会の会場でも、自分でデザインをすることができるコーナーがあり、そのワークシートを使いました。

IMG_0785

想像以上の力作ぞろいです。

IMG_0787

図工6年「ミラクルミラーワールド」

2025年5月13日 10時27分

鏡の面白さを生かした作品をつくります。

基本の形を選び、そこに飾りつけをしていきます。

IMG_0753

基本の形がしっかりしていないと、きれいに映りません。

IMG_0751

どんな作品にしようか考えながら取り組みました。

IMG_0784

図工5年「校外学習」

2025年5月12日 16時22分

5-2,5-3は9日(金)、5-1は12日(月)に図工の校外学習に行きました。

今回は、21_21 DESIGN SIGHT「ラーメンどんぶり展」です。

インパクトの強いポースターをみて、行く前からとても楽しみにしていた5年生でした。

IMG_0779

生活用品である食器の展覧会なので、とても身近に感じられ、興味をもってみていました。

アーティストのデザインしたどんぶりをみて、どうしてそのようなデザインになったのかを聞き、驚いていました。

IMG_0781

図工4年「絵の具で夢もよう」

2025年5月8日 14時56分

絵の具のいろいろな技法を試しています。

今回は、色の変化(グラデーション)とスパッタリングを行いました。

どちらも、様々な作品に活用ができて、しかも人気の技法です。

IMG_0744IMG_0740IMG_0743

音楽集会に向けて 4年

2025年5月8日 11時51分

5月22日(木)に行う音楽集会に向けて子供たちが練習を頑張っています。

これは、「小さな世界」をリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習しているところです。

曲をマスターした子は、率先してお友達教えてあげる姿も見られました。

音楽集会の子供たちの歌や合奏が今から楽しみです。

IMG_2916

図工3年「夢の城」「ローラー遊び」

2025年5月2日 16時30分

「夢の城」を制作するために、まず、ローラーを使って色を塗りました。

色選びも重要で、それぞれ好きな色を選びました。

IMG_0734IMG_0737IMG_0736

1年生「図工 ちょきちょきかざり」

2025年5月2日 07時49分

5月1日(木)、図工の時間に「ちょきちょきかざり」をつくりました。紙を折って→切って→開くと、次々におもしろい形ができました。次の時間にはつくった形をつなげて、飾りをつくる予定です。

CIMG8290

CIMG8293

図工4年「絵の具で夢もよう」

2025年5月1日 16時29分

絵の具のいろいろな技法を試しました。

小さい紙に、いろいろなやり方を試します。

筆ではない材料を足して面白い表現をすることができます。

IMG_0733IMG_0727IMG_0732