【学校公開のお知らせ】

9月18日(木)8:40~12:1

9月19日(金)8:40~12:10

9月20日(土)8:30~11:05

※来年度入学生対象の学校説明会は

9月20日(土)9:30~10:00に

体育館で実施します。

【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】

現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。

この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する

『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/l57StUjd7SM

芝小学校 学習ボランティア募集】

水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける

「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、

以下の案内に従って御登録してください。

たくさんの方の御登録をお待ちしております。

芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdf
芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの1ページ目のサムネイル 芝小学校地域ボランティア登録手順書_日本語.pdfの2ページ目のサムネイル

【東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】

松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

文章問題をつくろう!!

2016年10月7日 17時56分
4年生

今、4年生では「わり算の筆算」を勉強しています。
今日は、学習を活用する能力を身に付けるために、
自分たちで文章問題をつくり、友だちと解きあいっこをしました。


まず、問題をつくります。
子供たちは、問題を簡単に解かれないようにひとひねりを
加えたり、数を難しくしたりして工夫していました。

友達の考えた問題を、みんな真剣に、そして楽しそうに解いていました。

品川水族館へ遠足に行きました。

2016年10月6日 20時57分
1年生


10月6日(木)天気に恵まれ、1、2年生で品川水族館へ遠足に行きました。
水族館のいきものを楽しく観察しました。イルカショーはダイナミックで、迫力がありました。
子供達は、イルカの華麗な演技に大喜びで、大きな拍手をしていました。
小学校での初めての遠足、充実した一日となりました。

学校図書館を利用しています。(5年生)

2016年10月6日 20時20分
5年生

国語学習では、引き続き東京都への提案書を作成しています。
タブレットを使って調べ学習をすることもありますが、今日は学校図書館へ。


学校図書館にはRASさんがいらっしゃいます。
RASさんは、学校図書館のプロフェッショナルで、
「○○について知りたいのですが、何かいい本はありますか?」
と聞くと、すぐに
「○番の棚にありますよ。」
と教えてくださいます。子供たちは、尊敬の念を抱いていました。


インターネットと比べて本の良さは、一度にたくさんの情報を紙面から取り入れられることや、
一度に複数人で見ることができること、意図しない情報も集めることができることなどがあります。子供たちは、本というメディアを上手に使って調べ学習を進めました。

授業風景(6年算数科)

2016年10月6日 18時16分
6年生

算数科「速さの表し方を考えよう」の学習をしました。
今回は、机の配置をアーチ型にして全員が黒板に向かうという形で学び合いました。

遠足に行きました

2016年10月4日 15時26分
今日の出来事


今日は3年生と4年生の遠足でした。電車で平和島駅までいき、「ふるさとの浜辺公園」や「平和島フィールドアスレチック」で遊びました。元気な声が青空の下に響き渡りました。


出発式では、校長先生の話をよく聞いて、注意を確かめました。


ふるさとの浜辺公園では、好きなことをして遊んだり、お弁当を食べたりしました。

自然豊かな森の中で、目一杯体を動かしました!

おなか元気教室

2016年10月3日 20時59分
1年生


10月3日(月)おなか元気教室がありました。
校長先生とおなかの中にある小腸の模型をみんなで持ってみました。その長さはなんと6メートルもあるそうです。
健康なからだで大切なことは、早寝、早起き、朝ご飯、朝うんちということを学びました。

授業風景(算数)

2016年9月29日 19時38分
6年生

6年生は拡大図と縮図の学習をしています。分度器、ひも、おもりで道具を作り、校庭へ向かいます。調べる物は校舎の高さ!自分の身長のことも考慮しなが縮図をかいて実際の長さを計算します。



水道キャラバン

2016年9月28日 18時58分
4年生

 4年生は、社会科の水の学習で「水道キャラバン」を行いました。

水道キャラバンの方々が、劇風に水道水について教えてくださいました。
子供達も大喜びです!!

 私たちは水道の蛇口をひねれば水がすぐに出てくる生活を送っています。
しかし、生活に利用できる水は世界中の水のうち、たったの0.01%なんだそうです。
 
高度浄水処理場の仕組みも、模型を使って分かりやすく知ることができました。

4年生は全員が水道メッセンジャーに任命されました。
水の大切さを少しでも多くの人達にの伝えられるように頑張ってください!!

遠足に向けて

2016年9月27日 16時43分
今日の出来事


10月4日(火)に、3年生と4年生は遠足に行きます。場所は「平和島フィールドアスレチック」です。
遠足当日に向けて、2学年合同で集まって班の自己紹介や役割分担を行いました。


みんなで話を聞いています。

初めて話す人もいるので、自己紹介をしました。

班で話し合って役割や班の約束を決めました。決まったことはしおりにメモ!

国語科の学習

2016年9月27日 11時06分
4年生

 4年生は国語科で「だれもが関わり合えるように」の学習をしています。
今日は、教科書を読んで自分がもっと調べたいと思ったことについての調べ学習を行いました。
本やインターネット、資料を活用して、たくさんの記録カードを書くことができました。

学級会

2016年9月26日 18時52分
3年生

11月に開かれる音楽会のスローガンを学級会で話し合いました。クラスで話し合ったキーワードをもとに、代表委員会で話し合いをするそうです。

2年 国際科発表会

2016年9月26日 16時55分
2年生


9月24日(土)に国際科発表会がありました。
2年生は、”Let's enjoy singing songs and reading picture books." をやりました。
子供たちは、今まで一生懸命に練習した成果を出しきれたと、友達と喜び合っていました。
たくさんの保護者の皆様に来て頂けたことで、子供たちも更に気合いが入ったようです。

防災訓練 1年生

2016年9月26日 16時53分
1年生

9月9日(金)2校時防災訓練がありました。1年生は、煙ハウス体験と起震車体験をしました。
みんな真剣に消防署の方の話を聞き、訓練をしました。

6年生授業風景

2016年9月26日 16時35分
6年生

国際科発表会の感想を書きました。自分達の頑張った所や他の学年を見ての感想、たくさんの思いが文章に表れています。
いつもは、活発に楽しみながら学習する6年生ですが、今日は珍しく真剣なまなざしで文章を書いています。それだけ国際科に思い入れがあったということですね。


算数科「形が同じで大きさが違う図形を調べよう」の学習では、縮図の書き方を学習しました。
前に出て説明をすることに慣れてきています。聞き手に体を向けて分かりやすく問題を解説しました。

国際科発表会

2016年9月26日 16時31分

今年初めて体育館での開催となった国際科発表会でした。
「ワールドルームの時より緊張したけど達成感があった!」
「恥ずかしさを克服して頑張った!」など、子供たちは自分たちに満足していました!


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生