【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
国語「つたえよう、楽しい学校生活」(3年生)
2016年10月24日 19時46分
「2年生に、3年生の学校生活を伝えて、早く3年生になりたいなって思ってもらおう!」と頑張ってきた「学校生活発表会」。いよいよ2年生への発表です。
今まで、友達同士で発表をより良くするために話し合ったり、アドバイスを出し合ったりしました。発表で使う道具や写真も用意し、どうすれば2年生に伝わりやすく発表できるかグループごとで工夫を行い、本番に臨みました。
発表を聞く2年生は一生懸命にメモを取り、3年生の話を聞いていました。その様子を見て、「頑張って発表の準備をしてきてよかった!」「2年生がたくさんメモをとってくれてうれしい!」と満足そうでした。
読書通帳表彰
2016年10月24日 13時35分芝小学校では、子供たちが読んだ本について「読書通帳」に記録するようにしています。
一定の冊数を読むと、学校図書館で賞状をもらえます。
そして今日は、読書通帳の表彰式を行いました。
各クラス1名ずつ、最もたくさんの本を読んだ児童が表彰されました。
多い人は、半年で700冊も読破しました。
また、高学年児童は本の冊数だけでなく、合計ページ数も記録するのですが、6年生に40000ページ以上も読んだ児童がいました。
読書は、文章を書く力を養ったり、自分の考えを広めたりすることにつながります。
これからもたくさんの本と出会ってほしいものです。
算数の授業
2016年10月24日 07時00分2年生の算数では、「形を しらべよう」の学習をしています。
「さんかくや しかくの 形について しらべていこう。」というめあてをもち、これまでの授業では、どんな形が三角形(四角形)なのかという学習をしてきました。
この日は、「直角」を知り、みのまわりから、直角のある四角形を見つけていきました。
「直角が、わかった。」
「教室の中には、直角のある四角形はたくさんあるね。」という、声がたくさん聞こえました。
プレゼンに挑戦!
2016年10月21日 18時27分国語科の「明日をつくるわたしたち」の学習で、東京都をよりよくするための提案書を作成しました。今回は、その提案書をもとにグループでプレゼンテーションを行いました。
職員室で校長先生に対して発表し、その後、講評をしてもらいました。
ただ提案書を読み上げるだけではなく、拡大資料を掲示したり、提案の効果について具体的な説明を加えたりと工夫を重ねている姿が立派でした。
子供たちからは、「緊張したけど、楽しかった。」「相手に伝える工夫を考えるのが面白かった。」という声が上がりました。
また、職員室を出入りする際のあいさつも元気よく丁寧にすることができました。
学習に一生懸命に取り組む姿は、何度見ても嬉しいものです。
体育「リズムに乗って、体を動かそう」(3年生)
2016年10月19日 17時55分
先日の「食育」に続き、戸板女子短期大学からゲストティーチャーとして来ていただきました。今回は、体育の表現運動の一環として「ダンス」を教えてもらいました。
準備体操も曲に合わせて行います。みんなノリノリで体を動かしています!
授業では、テレビコマーシャルで有名な曲に振りを付け、踊りました。ゲストティーチャーの先生も「こんなに早く覚えられるなんて、すごいね!」と芝っ子のレベルの高さに驚いていました。
曲の後半は自分たちで振付を考えました。お題は「食べ物」です。たとえば、「カレーライス→辛い→口から火を噴くポーズ」など・・・。ただ踊るだけではなく、どのように踊ればいいのかの表し方を考えて、一生懸命表現することができました。
連合運動会
2016年10月18日 16時42分とてもよい天気の中、6年生は連合運動会を行いました。
一人一人が全力で取り組む姿には何度も感動させられました。
自己ベストを出せた子も多く、自信に繋がったことでしょう。
最後は虹も出てきて、子供たちを祝福しているようでした。
音楽会、移動教室、展覧会・・・6年生はこれからも大きく成長していきます。
どうぞ見守っていてください。
そば打ち体験をしました
2016年10月15日 16時04分今日は青色申告会の方々の御指導のもと、そば打ち体験をしました。
たくさんの保護者の方にもお手伝いいただきました。
まずは職人の方による、そば打ち実演です。
流れるような手つきに、思わず歓声が上がりました。
次に実際に体験をしました。
粉に水を入れてこね、
麺棒で生地をのばし、
その生地をたたんでから、細く細く切りました。
ゆであがったら、いただきます!
初めて自分で打ったそばは、格別の味でした。
大変貴重な体験をさせていただきました。
青色申告会の方々、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
食育「食事のバランスを考えよう」(3年)
2016年10月15日 12時36分
芝小の前にある戸板女子短期大学からゲストティーチャーに来ていただき、授業をしてもらいました。内容は、食育の授業の一環である「食事のバランス」を考えるものです。
普段の食事を思い出し、食品を「赤」「黄色」「緑」の3つに分けたり、給食の献立を見て栄養士の先生がバランスの良い食事を考えてくださっていることを知ったりしました。
大学の先生方と一緒に「食事のバランス」についてたくさん考えられました。「健康な体を作るために、これからは苦手なものでも頑張って食べる!」と、ご飯の食べ方を改めようと考えるお子さんもいました。
花育(5年生)
2016年10月13日 21時04分芝小学校では、すべての学年で、年に1回ずつ花育が行われます。
花育では、自分なりのフラワーアレンジメントを作ります。
季節ごとのお花は、すべて地域の花屋さん(ハセガワフローリスト)が用意してくださっています。
2組の様子(1・2校時)
1組の様子(3・4校時)
どの子も真剣かつ楽しそうな表情で、自分なりのフラワーアレンジメントを作りました。
学校公開中は玄関で、来校者の方々をお迎えします。
音楽集会がありました。
2016年10月13日 17時36分
以前からお知らせしたとおり、今日に向けて練習を頑張ってきた「音楽集会」ですが、今日の朝に本番を迎えました。
全校の児童に見てもらうということもあり緊張してしまう場面もありましたが、3年生らしい元気な演奏をすることができました。
たくさんの拍手や温かい言葉をもらい、3年生はどこか誇らしげな様子でした。
音楽集会に向けて
2016年10月11日 20時55分
13日(木)の朝は音楽集会です。それぞれの学年ごとに担当が回っていて、今回はついに3年生の出番となりました!
3年生は普段の授業で練習している合唱「大空のカーニバル」や「クラッピングファンタジー」を前項に向けて発表します。元気で楽しい演奏を見てもらえるように、頑張って練習に取り組んでいるところです。
クラッピングファンタジー。手拍子のリズムを重ね合わせて、演奏します。
元気な声で歌えるよう、一生懸命練習しています!
在宅センターを訪問しました
2016年10月11日 20時49分
6日(木)と11日(火)に、セレスティンホテルの近くにある在宅センターを訪問しました。
第一部は先日あった国際科発表会の発表をしました。「全部英語で、すごい!」と感想をいただき、子供たちも満足したようです。
第二部はクラスで考えた「昔遊び」で交流を深めました。あやとりやけん玉、おはじきの遊び方を教えてもらう場面もありました。
最後に、折り紙で作ったメダルや記念品を渡しました。受け取った方々から「ありがとう!」と言ってもらえました。11月の交流も楽しみです。
授業風景(3年生国語)
2016年10月7日 21時09分国語科の授業「つたえよう、楽しい学校生活」では、3年生の学校生活をお知らせする発表会を行います。そのために「算数」や「理科」、「社会」などのグループごとにわかれ、どのようなことを発表するのかを話し合って決めています。2年生と3年生で違うことや、3年生で新しく行われることなど・・・。どんな発表にするか、様々なアイディアを出し合って話し合いをすすめています。
話し合いはそれぞれの役割に分かれて行います。「司会者」は話し合いの進行などを行います。はじめは戸惑ってしまっていましたが、話をまとめようと頑張る姿が多くみられました。
「どんなことを発表しようかな~?」みんなで意見を出し、それらを「記録者」がまとめています。
町探検②
2016年10月7日 19時22分10月5日(水)、2年生は、9月に引き続き町探検に行きました。
今度は、詳しく調べてみたい場所を2つ決め、建物の中に入って見学しました。
外見を見ただけではわからなかったことや、「そんなお仕事をしているんだ。」という
驚きの連続でした。
運動朝会~芝キッズダンス~
2016年10月7日 18時33分10月7日(金)運動朝会を行いました。
アキレス腱を伸ばしたり、グーパーと思いっきり両手足を広げたり、曲に合わせて「芝キッズダンス」を楽しく踊りました。
芝FCの子たちは、お手本として皆の前で踊ってもらいました。