【学校説明会 パワーポイントの公開】
9月20日(土)に行いました
学校説明会のパワーポイントです。
ご参考になさってください。
【学校公開のお知らせ】
9月18日(木)8:40~12:10
9月19日(金)8:40~12:10
9月20日(土)8:30~11:05
※来年度入学生対象の学校説明会は
9月20日(土)9:30~10:00に
体育館で実施します。
【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座 学生服売場 営業日 ・営業時間 変更のお知らせ【令和7年9月1日より】
松屋銀座 学生服売場 営業日・営業時間 変更のお知らせ.pdf
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
音読げきをしよう「お手紙」(2年生)
2016年11月14日 16時48分
国語では、「お手紙」の学習をしました。
「お手紙」は、「がまくん」と「かえるくん」が出てくるお話です。
登場人物の気もちや場面の様子を考えながら読み進めていき、
その後「音読げき」をして1年生に発表することにしました。
音読げきをするために、「どのように読めばよいか」「どんな動きをすればよいか」を
考えました。その後、発表会に向けてグループで練習していきました。
算数「重さを数で表そう」(3年生)
2016年11月14日 15時52分
算数の学習で「重さ」についての学習に取り組みました。はじめは「積み木何個分」の言い方で重さを数で表し、世界共通の単位として「g」や「kg」、「t」があることを学びました。
はかりを使って重さを調べたり、身の回りの物で『ぴったり1kg』を目指すゲームにも挑戦しました。「このはかりは何kgまで量れるのだろう?」「一番小さい目盛は、何gを表しているのかな?」と考えながら物の重さを量り、意欲的に作業に取り組んでいました。
2年生が音読発表会に来てくれました
2016年11月10日 19時30分
2年生が国語で学習した「お手紙」の音読発表会に来てくれました。登場人物になりきって、大きな声で読んでくれました。立派な態度は、1年生のお手本になりました。楽しかったです。
ご飯の調理 5年生
2016年11月8日 16時15分今日は、家庭科の調理実習でした。
お鍋を使って、ご飯を炊きました。
ふきこぼれないように、火加減を調節し、集中して調理していました。
グループごとに、片付けまで協力して行うことができました。
「私たちが炊いたご飯です。お召し上がりください。」
と、先生方に炊いたご飯を届けるグループもありました。
どの班も上手にできたので、家庭科室がご飯の炊けるいい匂いでいっぱいになりました。
芝っ子まつり
2016年11月7日 19時10分平成28年度の芝っ子まつり
今年も盛り上がりました。もちろん地域の方、保護者の方が子供たちのために働きかけてくださったおかげです。ありがとうございます。先生たちも子供と一緒にゲームで勝負したり食事を楽しんだりと有意義な時間を過ごさせていただきました。芝小学校の校庭に笑顔があふれていました。
三田アカデミー「あいさつ週間」
2016年11月5日 17時26分11月1日~7日まで、三田アカデミー「あいさつ週間」です。この期間、4年生の代表委員、5・6年生の運営委員が朝の正門に立って、登校してくる子供たちと、元気にあいさつをしています。
気持ちのよいあいさつで、一日を気持ちよくスタートさせています。
理科「光とかがみ」(3年生)
2016年11月5日 14時45分
「光とかがみ」」の学習で、鏡を使った実験を行っています。今回は「鏡に反射させた日光の進み方」を調べるものでした。
「きっと、光は真っ直ぐ進むよ!」と予想を立ててから実験に取り組みました。その結果、「光は直進する」という性質がわかり、それを利用して光を鏡から鏡へとパスする活動も行いました。
鏡に反射させた光を、屋上の壁に当てて実験を進めました。「すごーい!」「明るくなった~!」という声がたくさん聞こえました。
「鏡で跳ね返した光を集めると、どうなるんだろう?」「明るさはどうかな?暖かさは変わるかな?」と、次の実験に対しても意欲的です。
港清掃工場見学
2016年11月4日 17時25分港清掃工場見学に行ってきました。
前半は部屋で、ごみを燃やす流れや、燃やすときの温度・エネルギー量など
たくさんのことを学びました。楽しいクイズもあり、皆しっかりとメモを取りました。
後半は清掃工場内を巡りました。
前半で勉強した場所を実際に目で見て、「すごーい!」と感動する声が聞こえました。
最後は、ごみを掴むクレーンの操縦ゲーム体験です!
じゃんけんの勝者、各クラス1人が代表で体験しました。
周りの友達が位置を伝え、ターゲットのボールをちゃんと焼却炉に入れられました。
MOA美術館港区児童作品展
2016年11月4日 17時00分夏休みに募集しました自由課題、MOA美術館港区児童作品展にて、賞をいただきましたのでご報告いたします。
「絵画の部」
実行委員長賞1名
銀賞2名
銅賞1名
「書写の部」
銅賞1名
10月3日(木)港区立高輪区民センターにて表彰式が行われました。
600点以上の応募があったそうです。受賞された方、おめでとうございます。また、皆さんでチャレンジしていきましょう。
なかよし班遠足
2016年11月2日 19時01分 11月2日になかよし班全校遠足で、芝公園に行きました。
6年生が企画や運営を行います。高学年が素晴らしいリーダーシップを発揮し、
全学年の子供たちが楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
また、今回の遠足で今まで以上に違う学年同士の仲が深まったと思います。
普段の学校生活でも、学年の隔たりなく、なかよしな芝小になると良いですね。
タブレットと仲良くなろう!(3年生)
2016年11月2日 17時51分
総合的な学習の時間でタブレットの操作を練習しています。今まで「お絵かき」や「動画撮影」の操作練習を行いました。今回のテーマは「タイピング」です。
芝小にいらしてるICT支援員の先生に教わりながら、タイピングソフトを使って練習しました。
「両手を使って言葉を打とう!」と一生懸命練習しました。ローマ字入力にも慣れてきて、スムーズに文字を打つことができる人が増えてきています。
ハロウィーンパレード
2016年11月2日 16時00分最近日本でも、秋の恒例イベントとしてハロウィーンが定着しつつあります。
10月31日のハロウィーンの日に、2年生がハロウィーンパレードを行いました。
子供たちは授業が終わると保護者の方々にお手伝いいただいて仮装し、町内(芝商店街、本芝町会)に出かました。
「Trick or treat!(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と言いながら、元気に歩き、
たくさんのお菓子をいただきました。
このような楽しいパレードができるのも、お菓子を大量に用意していただいた芝商店街、
本芝町会をはじめとした地域の皆様、パレード時の児童の安全管理、全児童分のお菓子を包装していただいた保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
あきとなかよし
2016年10月28日 20時51分
10月26日(火)生活科「あきとなかよし」の学習で、芝公園へ行きました。どんぐりや落ち葉を拾ったり、公園で遊んだりしました。
28日(金)には、拾ってきたどんぐりと落ち葉を色画用紙に貼り、作品を作りました。
お花、顔、恐竜、家、動物・・・など、工夫して楽しく作っていました。
三菱自動車「体験授業プログラム」
2016年10月28日 19時09分今日は、三菱自動車の方に来ていただきました。
「体験授業プログラム」のデザイン編を指導してくださいました。
まずは体育館で説明を聞き、その後、体験実習の始まりです。
体験実習は3種類をグループごとに受講しました。
①デッサン体験
新しい製品を作るとき、初めに行うのがデッサンです。
デザイナーは0から1を生み出す仕事だとおっしゃっていました。
②クレイ体験
デッサンをもとに立体造形を行うときのクレイ(粘土)を触らせていただきました。
色々な種類の道具を使うことも知りました。
③素材・カラークイズ
車内のシートの素材や車体のカラーリングについてのクイズに挑戦しました。
2つのチームに分かれて対戦形式で行ったので、大変盛り上がりました。
1台の自動車を作る際にもたくさんの方が携わっていること、また、その方たちの思いについて学ぶことができました。
三菱自動車の方々、お世話になりました。ありがとうございました。
だんだん段ボール
2016年10月28日 18時43分展覧会に向けて作品作りに取り組んでいます。
段ボールを同じ形に切り、形の連続性を感じながら作っています。
一人一人が段ボールカッターを上手に使い、四角、三角、ハート、星などの形を作りました。
つなげて、色をつけて・・・仕上がりが楽しみです。