【令和7年度 入学式のお知らせ】

令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。

下の内容を御確認ください。

SCAN-0721.pdfの1ページ目のサムネイル

※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。

事前に不要なボタンをはずしておいてください。

【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】

2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。

入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。

R6 新1年生入学のしおり.pdf
R6 新1年生入学のしおり.pdfの1ページ目のサムネイル

R7年間行事予定.pdf
R7年間行事予定.pdfの1ページ目のサムネイル

【11月20日 東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座店  標準服価格改定のお知らせ【9月27日】

2024年 芝小学校様価格改定ご案内 .pdf
2024年 芝小学校様価格改定ご案内  .pdfの1ページ目のサムネイル

屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】

芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdf
芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

屋上に上がると

2017年7月12日 09時25分
2年生


 今日も暑いです。
 もちろん今日も水泳指導をしています。
 芝小学校のプールは屋上にあることはお伝えしましたが、プールの反対側に避難スペースがあります。
 自分のサンダルが一目で分かるように線に沿って並べています。
 低学年の時から習慣化できるようにしています。

測ってみよう

2017年7月12日 09時22分
3年生


 3年生は、理科で動く車を作りました。
 自分で作った車を実際に走らせてみました。


 車を走らせて楽しかったで終わらないように、どのくらい走ったか巻尺で測ってみました。

教室移動

2017年7月12日 09時21分
今日の出来事


 教室を移動して、図書室や図工室に行くときは、必ず並んでいきます。

振り子

2017年7月11日 14時54分
5年生


 5年生の理科の授業です。
 理科と言えば、芝小学校の博士です。


 子供たちが分かりやすいように工夫してお手製の振り子を作ってくれました。
 子供たちは、振り子をストップウォッチではかりながら実験をしました。
 さて、振り子が、1往復する時間は何によって変わったのでしょう?
 重さ?長さ?振れ幅?

今日の給食は、おはしの日です

2017年7月11日 12時38分
今日の出来事


 今日の給食は、おはしの日です。
 いつも子供たちのことを考えて献立をたててくれる栄養士さんです。
 おはしの日は、スプーンと違い上手に使えないと食べるのに時間が掛ります。
 他にも色々なことを想定して献立を立ててくれます。


 子供たちは、上手におはしを使って食べています。
 「おはし使うのじょうずだね!」と言って、いつも教職員は褒めています。


 5年2組より

窓をあけると

2017年7月11日 10時52分
1年生


 1年生の廊下には、図工で制作した作品が飾られています。


 窓の外には、子供たちの想像した素敵な世界が広がります。
 子供たちの発想に脱帽です。

読み聞かせ

2017年7月11日 09時50分
今日の出来事


 今日は、保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。
 大きな絵本やブラックライトを用いて読み聞かせをしてもらいました。
 子供たちは絵本の世界に吸い込まれていきました。

今日の給食はスタミナデー

2017年7月10日 12時54分
今日の出来事


 今日の給食は、スタミナデー+食育推進メニューでした。
 今日も暑かったです。
 あなごがメインで勢がつきました。


 食育推進メニューのときは、季節の食材をふんだんに使います。
 今日は、冬瓜、カボチャ、コーンが使われていました。
 とてもおいしくいただきました。

早速...

2017年7月10日 10時34分
今日の出来事


 早速、中休みは、校庭に遊びに行く前に、
 保健室前廊下に貼り出された地域安全マップを見に来ました。
 低学年にも分かりやすく作成されているので、安全に気を付けようと意欲が高まりました。

今週のめあて

2017年7月10日 09時28分
今日の出来事


 今週のめあては、「計画的に荷物を持ち帰ろう。」です。
 低学年は、持って帰るように言われた物を忘れず持ち帰る。
 中学年は、持って帰っても構わないか担任に確認してから持ち帰る。
 高学年は、自分で判断して持ち帰る。
 発達段階に応じてめあてを達成できるようにします。

地域マップ完成しました

2017年7月10日 08時36分
今日の出来事


 4年生は、全校朝会で地域安全マップが完成し、保健室前廊下に掲示されたことを発表しました。
 消防署や警察署、地域に取材に行き、時間をかけてまとめた大作です。
 一人でも多くの人に見てもらいたいです。

新しいお友達が増えました

2017年7月10日 08時32分
今日の出来事


 新しいお友達が、また、増えました。
 お友達が増えて、子供たちも教職員も大歓迎です。
 夏は、海外からのお友達が増えます。
 それは、海外では、9月から新学期が始まり、今の時期から夏休みに入るためです。
 まだまだお友達が増えるとうれしいです。

今年の夏はどんな夏に?

2017年7月10日 08時30分
今日の出来事


 夏と言っても、その年によって猛暑だったり冷夏だったりします。
 その年によって特色があり、夏の様子によって生活が大きく変わってきます。
 今年の夏をよく観察し生活をしてほしいと校長講話がありました。

月曜の朝は、全校朝会です

2017年7月10日 08時20分
今日の出来事


 月曜日の朝は、全校朝会があります。
 6~10月は、地下の体育館で行います。
 子供たちは、並んで体育館に向かいます。

第1回三田中オープンキャンパス

2017年7月8日 14時59分

7月8日(土)第1回三田中オープンキャンパス
三田アカデミーの小学生として体験授業を受けてきました。
理科「試験管の中に雪を降らせよう」
理科「葉脈標本を作ろう」
技術「プログラミング学習」等々
中学校の教室で、中学校の先生から授業を受けられることは、小学生として貴重な体験になります。少し緊張しながらも、中学校の先生の話し方や授業の内容にみんな真剣でした。