【令和7年度 入学式のお知らせ】

令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。

下の内容を御確認ください。

SCAN-0721.pdfの1ページ目のサムネイル

※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。

事前に不要なボタンをはずしておいてください。

【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】

2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。

入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。

R6 新1年生入学のしおり.pdf
R6 新1年生入学のしおり.pdfの1ページ目のサムネイル

R7年間行事予定.pdf
R7年間行事予定.pdfの1ページ目のサムネイル

【11月20日 東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座店  標準服価格改定のお知らせ【9月27日】

2024年 芝小学校様価格改定ご案内 .pdf
2024年 芝小学校様価格改定ご案内  .pdfの1ページ目のサムネイル

屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】

芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdf
芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

学校保健委員会(児童保健員会編)

2017年7月3日 14時41分
今日の出来事


 保健委員会の子供たちが発表している様子です。
 明日も高学年の保護者を対象に学校保健委員会が開かれます。
 是非お越しいただき、芝小学校の子供たちの健康について知識を深めていただきたいです。

学校保健委員会

2017年7月3日 14時37分
今日の出来事


 学校保健委員会が開催されました。
 保健委員会と給食委員会の活動を子供たちが発表しました。


 学校薬剤師の嶋野先生からは、子供たちの体格についてお話がありました。

5年プール開き

2017年7月3日 11時17分
5年生


 今日は、5年のプール開きがありました。
 校長が出張で不在だったため、副校長があいさつをしました。

水のかさをしらべよう

2017年7月3日 10時10分
2年生


 2年1組は、算数の単元「水のかさをしらべよう」で、理科室を使いました。
 水を1リットル升に1デシリットルを入れて、何倍入るか確認しました。
 実際に目で見ることができ、理解が深まりました。

今週のめあて

2017年7月3日 08時58分
今日の出来事


 今週のめあては「廊下は右側を静かに歩こう」です。
 梅雨に入り、室内で静かに過ごさないといけない日も増えています。
 子供たちが安全に生活できるように設定しました。

図書委員会

2017年7月3日 08時55分
今日の出来事


 全校朝会の中で、図書委員会から連絡がありました。
 夏休みに向けての図書館の本の貸し出し冊数と、1学期の貸し出された冊数の話でした。
 芝小学校は、1万冊チャレンジをしています。
 図書委員会も活動に一役かっています。

新しいお友達が増えました

2017年7月3日 08時53分
今日の出来事


 今週も、転入生の紹介がありました。
 世界各国から転入生が来ます。
 芝小学校もグローバル化しています。

人権週間はじまりました

2017年7月3日 08時52分
今日の出来事


 今週は、人権週間です。
 全校朝会の校長講話は、人権についてでした。

そば打ち体験

2017年7月1日 11時15分
今日の出来事


 今日は5年生の保護者が、そば打ち体験をしました。
 5年生の子供たちに教えられるようにあらかじめ体験をしました。
 芝小学校では、そばの種から育てて、そばを打ち、食べています。


 そばは、日本食ですが家庭でそばを打つことは滅多にありません。
 子供たちにどのように教えたら戸惑うことなく進められるか確認しながらそばを打ちました。
 5年生の子供たちがそばを打つ日が待ち遠しいです。

学校地域支援本部

2017年7月1日 08時48分
その他


 芝小学校の玄関の扉には、季節に応じて素敵な飾り付けがしてあります。


 これは、学校地域支援本部の方たちが作成し飾り付けをしてくれました。
 子供たちや学校に来られた方が、明るく前向きになるための心遣いです。


 学校地域支援本部は、学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子供を育てる体制を整え、学校教育の充実、生涯学習社会の実現、地域の教育力の向上のために設置されています。
 芝小学校の子供たちは、地域ぐるみで見守られています。

防災ヘルメット

2017年7月1日 08時43分
今日の出来事


 港区では災害に備えて、子供たち全員に防災用のヘルメットを支給しています。
 今日は、保健委員会の子供たちが転入生に配付するためにパッケージからだして専用袋に入れています。
 万が一の災害の時に名前がわからなくなるといけないので、専用袋に名札のタグも付けます。
 保健委員会の子供たちは、朝早くから使命感に燃えて作業を進めています。

今月の目標

2017年7月1日 08時34分
その他


 7月になりました。
 1学期も後わずかです。
 夏休みまで20日もありません。
 7月はとてもジメジメして暑い季節です。
 身の回りを清潔にしておかなければ、感染症にかかる可能性が高くなります。
 汗を始末をしっかりして、手洗いうがいに励み、楽しい学校生活にしてほしいです。

蛇口調査

2017年6月30日 14時24分
4年生


 4年生は、社会科の単元「暮らしをささえる水」の学習で、蛇口が何個あるか学校中を調査をしています。 
 探検ボードを持って誰しもが必死に調査しています。
 蛇口の個数を調べるだけではなく、水の使われ方も観察しています。

まつりの後は...

2017年6月30日 13時39分
今日の出来事


 楽しかった子どもまつりも、あっという間に過ぎてしまいました。
 こどもまつりは、片付けまで完了して全行程終了です。


 それぞれの会場を現状復帰させます。
 3時間目開始まで15分しかありません。
 全員が協力して間に合わせます。


 リサイクルできる物は、大事に取って置きます。
 平成29年度の子どもまつりも幕を閉じました。
 6年生の児童代表の終わりのあいさつで、
 「僕は、おもてなしの心と大変さを学びました。どうぞこれからも芝小学校の伝統を大事にしてほしい」とありました。
 子供たちはきっと、これからも伝統を引き継いで、楽しい学校生活を送ってくれることと思います。

子どもまつり(廊下編)

2017年6月30日 13時18分
今日の出来事


 子どもまつりの呼び込みもがんばっていました。
 一人でも多くの子供たちに楽しんでもらうために呼び込みにも力が入りました。


 先日紹介した子供の作品は、なんと着ぐるみでした。
 低学年の子供たちの中には、着ぐるみについて行く子供もいました。
 子供たちの興味をそそるニクイ演出です。


 子どもまつりでは、プレゼントがいっぱいもらえます。
 低学年は、手に持ちきらなくなったり、ころんだりする可能性があるのでバックを持って移動します。
 けがをしたら、せっかく楽しかったことが水の泡です。
 子供たちがけがをしないように指導をしてから送り出しています。