【令和7年度 入学式のお知らせ】

令和7年4月7日(月)13:30より入学式を行います。

下の内容を御確認ください。

SCAN-0721.pdfの1ページ目のサムネイル

※ 児童の標準服は男女兼用のため、ボタンが左右両側に付いています。

事前に不要なボタンをはずしておいてください。

【2月20日(木) 新1年生保護者会資料】

2月20日(木)芝小学校 新1年生保護者会を行いました。

入学のしおりと2/20時点の年間行事予定を掲載します。

R6 新1年生入学のしおり.pdf
R6 新1年生入学のしおり.pdfの1ページ目のサムネイル

R7年間行事予定.pdf
R7年間行事予定.pdfの1ページ目のサムネイル

【11月20日 東京都教育委員会 資料】

   東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、

  お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して

  います。ぜひ御活用ください。

   「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」

02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdfの1ページ目のサムネイル

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」

04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdf
04_【児童保護者向けPR資料】たのしくまなび隊.pdfの1ページ目のサムネイル

   

令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。

令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdf
令和6年度港区立芝小学校服務事故防止ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル



芝小学校Twitter

@shibaeschool
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

【港区教育委員会からのお知らせ】

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!

緊急情報



iPadの不具合や接続不良について

iPadトラブルシューティング.pdf アプリのデータクリア方法.pdf

iPadの画面が緑色(MobiConnectが勝手に起動し、フリーズした状態)になって操作できなくなる不具合が発生しています。この不具合は充電が20%以下になると起こりやすくなっています。不具合が発生した場合は、iPadを十分に充電していただいてから再起動することで改善される場合があります。十分に充電してから再起動しても改善が見られない場合は、お手数ですが学校にiPadを持参していただいての対応となります。御迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

お知らせ

松屋銀座店  標準服価格改定のお知らせ【9月27日】

2024年 芝小学校様価格改定ご案内 .pdf
2024年 芝小学校様価格改定ご案内  .pdfの1ページ目のサムネイル

屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】

芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdf
芝小学校 2024年9月販売終了商品に関して.pdfの1ページ目のサムネイル

松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】

本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。

お知らせを御覧ください。

売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdf
売場移設案内 港区立芝小学校保護者様.pdfの1ページ目のサムネイル

「港区歌」を掲載します。

港区歌(PDF).pdf
港区歌(PDF).pdfの1ページ目のサムネイル

港区歌_楽譜.pdf
港区歌_楽譜.pdfの1ページ目のサムネイル 港区歌_楽譜.pdfの2ページ目のサムネイル

港区歌(音源).mp3

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンク

学校支援地域本部

 


新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

芝っ子

研究授業の後は

2017年6月28日 16時51分
今日の出来事


 研究授業の後は、教職員で研究協議をしました。
 東京都教職員研修センター授業力向上課教授 清水朋子先生を講師にお招きして行われました。


 協議会の前には、今日の授業の良かったこと・疑問に思ったこと・感想を教職員も短冊に書きました。
 協議では、「考えを広げるとは」「考えを深めるとは」に焦点が絞られていきました。
 子供たちの考えを広げたり深めたりするにはどうしたらよいか、教職員も深く悩みました。

研究授業がありました(6年1組編)

2017年6月28日 16時30分
今日の出来事


 6年1組で国語の研究授業がありました。
 芝小学校の今年度の研究主題は、
 すすんで考え、学び合い、思考を深める児童の育成~国語科における「話す・聞く」を通して~ です。
 今年度初めての研究授業でした。


 フィッシュボーンという思考ツールでも、自分の考えをまとめたり、自分の考えを伝えたりすることに活用させました。
 他にもグループで発表し合い感想を述べ合い、考えを比較し、考えを広げる活動をしました。


 その後は、発表に使った文章に、考えが広がった所を青鉛筆で付け足しをしました。

海外派遣

2017年6月28日 10時45分
6年生


 港区では毎年、6年生の代表がオーストラリアに海外派遣に行きます。
 派遣されるためには事前研修も行われ、港区代表としてオーストラリアに行きます。
 今日は、校長室に今までの経過と分からないことの相談に来ました。
 日本の文化を伝えるため、海外の良い所を見つけ今後に生かすために日々努力しています。

子どもまつり準備(大詰め編)

2017年6月28日 10時39分


 子どもまつりに使う、子供たちの力作です。
 子供の感性は素晴らしいです。


 6年生は、図工室で着々とお化け屋敷の準備をしています。


 明日は、子どもまつりPR集会があります。
 その告知のために、運営委員会は手分けして朝の時間に各教室をまわりました。
 子どもまつりに向けて、滞りなく進んでいます。

生きものを育てる(アゲハチョウ留まる編)

2017年6月28日 10時04分


 どうしても1匹は飛び立ちませんでした。
 ベランダの雑巾がけの所がお気に入りのようです。
 時が来るまで待ちます。
 アゲハチョウにも個性があります。子供たちにも個性があります。
 子供たちは、生きものの種類によって特性があるだけではなく、1匹1匹に特性があることを気付くことができました。

今日は、水曜日です(1時間目開始編)

2017年6月28日 09時09分
今日の出来事


 水曜日の1時間目の開始時間は、8時30分です。
 いつもより、10分早いです。


 1時間目4年生は、算数でした。
 算数は、学年で3クラスに分かれて授業を行います。
 自分のクラスに遅れないように行くのは、とても慌ただしいです。

今日は、水曜日です

2017年6月28日 09時05分
今日の出来事


 今日は、水曜日です。
 水曜日のはじまりは早いです。

 
 朝の会が、8時20分に始まります。
 ランドセルから荷物を出して、お道具箱に入れて、提出物を所定の場所に置いて、ランドセルをロッカーにしまって と、とても慌ただしく1日のスタートをきります。

6月生まれさん

2017年6月27日 16時43分
1年生


 今日は、6月生まれのお誕生日給食でした。
 校長から、一人一人に名前とお誕生日の日にちを読み上げてもらい、とても嬉しそうでした。

被災者体験打ち合わせ

2017年6月27日 10時01分
今日の出来事


 芝小学校は、PTA活動も盛んに行われています。
 今日は、7月20日(火)と21日(水)にある被災者体験の打ち合わせをPTAの方と芝消防署の方としています。
 7月20日(火)から21日(水)にかけて6年生は、宿泊体験もします。
 子供たちが万が一の時どうしたらよいか考える機会と実際に体験できる機会を与えてもらえて感謝しています。

生きものを育てる(観察編)

2017年6月27日 09時35分
3年生


 以前、3年生のベランダでひっそりと佇んでいる苗を紹介しましたが、


 夏に向けて、順調に成長しています。


 理科の単元「生きものを育てる」の一環で育てています。
 生きものと聞いたら、動物を連想するかもしれませんが、植物も生きています。
 子供たちに理解させるためには理想的な教材です。
 生きものを育てることにより、自分の命の大切さも学んでもらうことが目的です。

ザリガニが赤ちゃんを産みました

2017年6月27日 09時06分
2年生


 ザリガニが赤ちゃんを産みました。
 飼いはじめて間もないのに奇跡です。


 子供たちは誕生を喜び、観察だけではなく、もっと世話をしたいと思ったようです。
 赤ちゃんの誕生を機に、自分の誕生も喜び、生きる力を学ぶことができました。

子どもまつり準備(お化け屋敷編)

2017年6月27日 09時03分
6年生


 6年生は、毎年恒例のお化け屋敷をします。
 どうすればお化けに見えるか、身近にある物を持ち寄り、試行錯誤しています。
 当日成功させるためには、準備あるのみです。
 素晴らしい物になると期待しています。