【ICT× 複線型授業 『 MINATO スタイル 』】
現在港区立小中学校では、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させるため、タブレット端末を活用した「複線型授業」の推進に取り組んでいます。
この度教育委員会は、充実した ICT 環境を用いて複線型授業を推進する
『 MINATOスタイル』の動画を作成いたしました。ぜひご覧ください。
【芝小学校 学習ボランティア募集】
水泳授業や家庭科の実習などのお手伝いをしていただける
「学習ボランティア」を募集しています。ご興味のある方は、
以下の案内に従って御登録してください。
たくさんの方の御登録をお待ちしております。
東京都で実施しました「学びに向かう力等に関する意識調査」の結果に基づき、
お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介して
います。ぜひ御活用ください。
「お子さんと学習の進め方について話してみませんか?」
02_【保護者配布】R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」
令和6年度 体罰防止スローガンを作成しました。
芝小学校Twitter
@shibaeschool
緊急情報
iPadの不具合や接続不良について
お知らせ
松屋銀座店 標準服価格改定のお知らせ【9月27日】
松屋銀座店 販売終了商品のお知らせ【9月5日】
松屋銀座店 学生服売場移転について【令和6年8月17日より】
本校の標準服を販売している松屋銀座店の学生服売場が移転します。
お知らせを御覧ください。
「港区歌」を掲載します。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
学校支援地域本部
新着情報
芝っ子
1年生 生活科見学「林試の森公園」
2024年10月15日 15時25分10月15日(火)、1年生が林試の森公園に生活科見学に行きました。
道の歩き方や公共施設でのマナーなどのやくそくを確認して出発しました。
道では2列で真っすぐ歩いたり、電車では静かに乗ったりすることを意識することができていました。
公園では一生懸命歩いて、どんぐりなどをたくさん拾うことができました。
また、公園にあったアスレチックで遊んだり、鬼ごっこをしたりする様子が見られました。
「見たことのないどんぐりを見付けることができた。」
「1組と2組のみんなで遊ぶことができて楽しかった。」
「秋を感じることができた。」
など、子供たちは今回の生活科見学を通して様々な思いをもちました。
ぜひ、お家でも今日の思い出話を聞いてあげてください。
図工3年「あおいあおい海」
2024年10月11日 12時51分今日は、最後の仕上げとして、作品の表面にニスをぬりました。
作品がピカピカに、そして丈夫になります。
なぜか、みんな大好きなニスぬり。楽しく行いました。
2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」
2024年10月10日 16時54分10月4日(金)に行ったまちたんけんで見たことや聞いたこと、学んだことをグループごとにまとめています。
写真は、一人ひとりのメモを共有し、グループ全員で協力してまとめている姿です。
まとめたものは学年で発表します。
図工4年「点で表す」
2024年10月10日 13時22分オーストラリアの先住民族アボリジナルの作品を鑑賞しました。
文字の文化をもたない彼らが「伝える」ことについて考えました。
様々な文化を知るために、実際にアボリジナルのような表現で、伝えたいことを使えることにしました。
図工5年「二人のいる風景」
2024年10月9日 11時49分人生は出会いの連続です。
生活をする中で、様々な出会いがあり、それが自分自身に影響しています。
鉄道模型の二人の人物から、二人の出会いを考え、表現します。
くじのように無作為に選ばれた二人です。
1年生「教室でお弁当」
2024年10月8日 17時45分10月8日(火)、生活科見学で林試の森公園に出かける予定でしたが、雨天のため15日(火)に延期になりました。今日は給食の用意がないため、教室でお弁当を食べました。座席を二重円にしたり、床に新聞紙をひいたりして、遠足気分で食べました。おうちの人が朝早くから作ってくださったお弁当がとてもおいしそうでした。
3年生 理科 動物のすみか
2024年10月8日 17時24分芝小の校庭と中庭、ビオトープにはどんな生き物がいるか探しました。校庭ではアリやモンシロチョウが、ビオトープにはイトトンボがいました。
3年生 社会 わたしたちのくらしと工場 新聞づくり
2024年10月7日 18時03分新正堂の工場見学で見たり聞いたりした、「和菓子を美味しく作るための工夫」を新聞にまとめています。見出しを作ったり、読んだ人がイメージしやすいように絵を描いたりしながら、オリジナルの新聞を作っていて、とても意欲的に制作しています。
図工6年「未来に生きるわたし」
2024年10月7日 15時46分10年以上未来の姿をつくっています。
今日の目標は、人間を完成させること。前回からつくり始めているので、その続きを、動きに気を付けながらつくりました。
2年生 まちたんけん
2024年10月7日 15時27分2年生は、生活科の学習でまちたんけんに行きました。
12ヶ所のお店・施設から自分の行きたい場所を決め、どんな場所なのかを事前に調べて当日を迎えました。
安全に気をつけて探検してこようという話をし、出発しました。
それぞれのグループで見たもの、聞いたものを発表に向けてまとめていきます。
引率ボランティアの御協力ありがとうございました。
3年生 国語科 気持ちをこめて、「来てください」
2024年10月4日 18時04分子ども達が運動会の案内の手紙を、見に来て欲しい人に宛てて書きます。手紙を読む人に必要なことが伝わるような手紙を書く上で、間違いや分かりにくいところはないか、相手に合わせた言葉を使っているか確かめがら書いています。
図工3年「あおいあおい海」
2024年10月4日 12時24分美しい海、美しいサンゴ、美しい海の生き物をつくっています。
粘土でつくったサンゴの色は絵の具でぬります。紙と違ってぬりにくいですが、いろいろな角度から作品をみて、思ったイメージになるように取り組みました。
サンゴは死ぬと白い骨だけになってしまうと勉強したので、白いサンゴにならないようにしました。
つくりながら、海の環境についても考えてほしいと思っています。
2年生 運動会練習
2024年10月1日 08時09分2年生は、運動会の表現でフラフープを使います。
一人ひとつのフラフープを持って、跳んだり、回したり、さまざまな使い方をしています。
全員できれいに表現できるよう、練習をしていきます。
3年生 運動会 表現運動の練習
2024年9月30日 18時01分表現運動のダンスの練習が始まりました。子ども達の振りを覚えるスピードがとても速く、まだ2回目にしてほとんどの振り付けをマスターしている子が多かったです。
図工6年「未来に生きるわたし」
2024年9月30日 13時14分自分の未来の様子を想像して、立体に表します。
どんな自分を想像しますか。どんな未来を想像しますか。
なりたい職業だけでなく、どんな生活をしているか、世界はどうなっているかを考えて表します。
まずは、どんな様子をつくるのか計画をしました。
計画をしたら、芯材を土台に固定しました。